よくある質問

HOME > よくある質問

更新日:令和5年6月14日

貸出・返却に関する質問(全館)

貸出カードについて

貸出カードをつくらないと、図書館を利用できないのですか? 図書館内で資料を利用する場合は、貸出カードがなくても利用できます。ただし、貸出を希望する場合は、貸出カードが必要になります。
図書館の貸出カードは誰でも作ってもらえるのですか? 貸出カードは、どなたでもお作りします。なお、初めてカード申請をされるときには、住所・氏名の確認ができるもの(運転免許証、保険証、学生証等の証明書)をご持参ください。 ただし、一宮市立の小中学校に通学中の方は、学校図書館の貸出カードと共通になりますので、図書館では発行いたしません。
貸出カードは何歳から作れますか? 0歳から作成できます。保険証など住所・氏名の確認できるものをお持ちください。なお、一宮市立の小中学校に通学中の方は、学校図書館の貸出カードと共通になりますので、図書館では発行いたしません。
一宮市立小中学校の図書館の貸出カードで市内図書館の本を借りることはできますか? 借りられます。また、学校図書館で本を借りていても市内図書館での貸出上限数に影響しません。
貸出カードに有効期限はありますか? 発行から5年毎に更新を行います。更新をしないと貸出・予約等ができなくなります。更新手続きは図書館カウンターで有効期限の3か月前からできます。手続きの際住所・氏名の確認ができるもの(運転免許証、保険証、学生証等の証明書)をご持参ください。
住所や電話番号が変わったときはどうすればいいですか? 変更手続きをしますので、変更事項の確認できる書類をお持ちになり、カウンターにお申し出ください。ただし、一宮市立の小中学校に通学中の方は、学校にお申し出ください。
貸出カードを紛失したときは、どうすればいいですか? カウンターにお申し出ください。再発行用の「貸出カード申込書」をお渡しします。次回来館されるまでに、今一度お探しいただき、それでも見当たらない場合は、お渡しした「貸出カード申込書」にご記入の上、住所・氏名の確認ができるもの(運転免許証、保険証、学生証等の証明書)とともにお持ちください。新しいカードを発行します。ただし、一宮市立の小中学校に通学中の方は、学校図書館の貸出カードと共通になりますので、図書館では発行いたしません。学校にお申し出ください。
貸出カードは市内の他の図書館で使えますか? 市内すべての図書館で共通で使うことができます。
貸出カードは移動図書館で使えますか? 共通で使うことができます。
数年前に作った貸出カードは使えますか? 中央図書館開館前からの貸出カードも引き続き使うことができます。ただし、5年以上利用がなかった場合は、有効期限が切れている場合があります。その場合は新しい貸出カードに切り替えますので、カウンターにお申し出ください。

貸出・返却について

資料はどうやって借りるのですか? 借りたい資料と貸出カードをカウンターにお出しください。ご自分で資料(AV資料等を除く)の貸出手続きのできる「自動貸出機」もご利用いただけます。
※地域文化広場図書室には、自動貸出機はありません。
AV資料(CD・DVD等)はどうやって借りるのですか? AV資料はロックケースをはずす必要がありますので、貸出カードと借りたい資料を貸出カウンターへお出しください。
資料はどうやって返すのですか? カウンターへお出しください。貸出カードは必要ありません。
期限内に返却できない資料があるのですが、貸出期間の延長はできますか? 貸出カードと資料をカウンターにお持ちになってお申し出ください。次に予約の入ってない資料に限って、再度貸出ができます。また、返却期限が到来していない資料で、予約が入ってない場合には、資料をお持ちにならなくてもカウンターまたはインターネットで一度だけ貸出期間の延長(その日から1週間)ができます。
資料を長期間借りているとペナルティはありますか? 返却期日から1ヶ月以上過ぎた図書館資料がある場合は、資料を返却するまで、貸出、予約、リクエストができない場合があります。
図書館で借りた本を、夜間に返せますか? 夜間や休館日、時間外の返却をお受けするため、i-ビル1F・尾西図書館・玉堂記念木曽川図書館・子ども文化広場図書館・地域文化広場図書室には、「図書の返却ポスト」を設置しておりますのでご利用ください。(中央図書館の5階と6階の入口には返却ポストはありません。)ただし、カセット・ビデオ・CD・DVDについては壊れやすいので「返却ポスト」への返却はできません。また大型絵本・大型紙芝居は返却ポストには入りませんのでカウンターへお返しください。
「図書の返却ポスト」はどこにありますか? i-ビル1F(北口エントランス右側・中央エレベーター右側)・尾西図書館(玄関右側)・玉堂記念木曽川図書館(南玄関右側・北職員用口右側)・子ども文化広場図書館(玄関右側)・地域文化広場図書室(玄関右側)・尾西庁舎、木曽川庁舎窓口課及び各出張所(受付時間のみご利用いただけます。)
図書館で借りた本は、借りた館に返却しなければなりませんか? 一宮市立の図書館であればどこへ返却いただいても構いません。このほかに、尾西庁舎窓口課・木曽川庁舎総務窓口課および各出張所でも返却できます。ただし、これらの施設への返却は、図書館が返却の確認ができるまで数日かかります。すぐに貸出を希望される場合は、図書館への返却をお願いします。
また、大型絵本・大型紙芝居・複製絵画・相互貸借資料(他の図書館からの借用資料)は貸出を受けた図書館のカウンターへお返しください。
図書館で借りたカセット・ビデオ・CD・DVDは、借りた館に返却しなければなりませんか? 一宮市立の図書館であればどこへ返却いただいても構いません。ただし、必ず図書館のカウンターへ お返しください。(移動図書館ほたる号でも返却可)
一宮駅から電車通勤しています。通勤途中に本を返したいのですが、図書館まで行かないと返せませんか? 尾張一宮駅前ビル(愛称:iビル)の1階に図書返却ポストが2ヶ所あります。
返却できる資料・利用可能時間など、詳しくはこちらをご覧ください。
図書館の資料はすべて借りられますか? 参考図書、雑誌の最新号、新聞、貴重書など、一部借りられない資料があります。
現在最新号の雑誌はいつから借りられますか? 次の号を図書館で所蔵したときから貸出できます。ただし、次の号を所蔵する日にちは、出版社や書店などの都合により発売日から前後いたしますので、明確に申し上げることはできません。
以前に自分の借りた資料の一覧を見たい 図書館ウェブサイトの利用照会に「My本棚」というメニューがあります。その中に貸出履歴を保存できる機能がありますので、ご自分の「My本棚」の中の利用規約の「同意する」をクリックし、保存できる状態にすれば、以後の自分の借りた本の履歴一覧が確認できるようになります。

資料の紛失・破損などについて

借りていた資料をなくしてしまいました。どうすればいいですか? 図書館資料の紛失は原則として同一資料での弁償となります。貸出を受けた施設にご連絡ください。
借りていた資料を汚損してしまいました。どうすればいいですか? 汚損がひどい場合は弁償していただきます。貸出を受けた施設にご連絡ください。
借りてきた本に、ページが破れているところがありました。セロハンテープで修理すればいいですか? ご自分では修理せずに、返却時にお知らせください。
借りてきた本に、書き込みがありました。どうすればいいですか? 返却時にお知らせください。

資料の探し方・予約に関する質問(全館)

お尋ねの多い資料について


 データベースについて詳しくは、こちらをご覧ください。
雑誌はありますか? 所蔵しています。各館で所蔵している雑誌はこちらをご覧ください。なお、雑誌の予約・貸出開始は原則として次号が刊行されてからとなり、最新号の貸出はできません。
新聞はありますか?過去のものはありますか? 所蔵しています。各館で所蔵している新聞はこちらをご覧ください。古い新聞は、縮刷版やマイクロフィルムで所蔵していますが、一部本紙の製本形態のものもあります。貸出はできません。
官報はありますか? 中央図書館に所蔵しています。ただし、閲覧のみで、貸出はできません。
【中央】ご覧になりたい方は7階のカウンターに申し出ください。また、データベースでもご覧いただけます。ご利用の際はカウンターにお申し出ください。
【尾西・木曽川】データベースにてご覧いただけます。ご利用の際は、カウンターにお申し出ください。
データベースについては、こちらをご覧ください。
住宅地図はありますか? 中央図書館・尾西図書館・玉堂記念木曽川図書館に所蔵しています。なお、図書館での住宅地図の複写は、著作権法上見開きの半分以下の範囲でお願いします。
【中央】7階に愛知県・岐阜県・三重県内の住宅地図があります。最新版の貸出しはできません。
【尾西】カウンターに一宮市と稲沢市、参考室にその他の尾張部の住宅地図があります。全て貸し出しできません。
【木曽川】開架に尾張北部の住宅地図があります。全て貸し出しできません。
【子文】1階カウンターに一宮市の住宅地図があります。全て貸し出しできません。
電話帳はありますか? 中央図書館・尾西図書館・玉堂記念木曽川図書館に所蔵しています。閲覧のみで、貸出はできません。
【中央】7階ビジネス支援コーナーに愛知県・岐阜県・三重県・静岡県のハローページとタウンページがあります。
【尾西】参考室に愛知県・岐阜県のハローページと愛知県・岐阜県・三重県・東京都・大阪府のタウンページがあります。
【木曽川】開架に愛知県・岐阜県・三重県のハローページとタウンページがあります。

資料の探し方について

資料を探すにはどうしたらいいですか? 図書館内にある資料検索機(OPAC)でタイトル(書名)や著者やキーワードから資料を探すことができます。操作方法等ご不明な点は、カウンター職員にお尋ねください。
また、図書館のウェブサイトの「資料を探す・予約する」からも資料を探すことができます。
「請求記号」とは何ですか? 図書館資料の背についているラベルの記号です。原則として日本十進分類法(NDC)による分類(数字)と、書名の頭文字や著者名の頭文字(カタカナ)と、場合によっては別置記号(アルファベット)や巻冊記号(数字)で構成されています。
資料検索機(OPAC)で「場所」が「○○閉架」や「○○書庫」となっている資料を見たいのですが? 資料検索機(OPAC)でレシートを印刷してカウンター職員にお渡しください。
または、カウンター職員に直接お尋ねください。
一宮市の図書館にない資料で、愛知県内の図書館に所蔵があるかを調べるには、どうすればいいですか? 愛知県内図書館横断検索「愛蔵くん」をご利用ください。
一宮市内の図書館に所蔵がない場合で、愛知県内の他の公立図書館が所蔵している場合、相互貸借により借りられる場合があります。(それぞれの図書館により、相互貸借できる資料に制限があります。)

予約について

予約したいのですが、どうしたらよいのですか? 図書館で「予約申込書」に必要事項を記入し、カウンターへご提出ください。図書館に設置してあります館内の資料検索機(OPAC)や図書館ウェブサイトの「資料を探す・予約する」からも予約できます。ただし、雑誌の最新号は予約できません。
電話で予約はできますか? 図書・AV資料とも予約を承ります。ただし、雑誌はできません。
自分の予約資料が確保されたときの連絡の方法は? 連絡は、電話またはEメールで行います。Eメールの登録は、パソコンのアドレス、携帯電話のアドレスどちらでも可能ですので、ご利用ください。
予約の連絡をEメールによる連絡にしたいのですが。 図書館ウェブサイトの利用照会より変更できます。(カウンターではお受けいたしません。)
連絡後何日以内に受け取りにいかないといけませんか? 1週間以内に受け取りにきてください。ご連絡後、期間を経過しても受取りに来られない場合は、取り置きをキャンセルさせていただきます。(指定の課題図書は3日以内です。)
予約した資料はどこの図書館でも受け取ることができますか? 市内どこの図書館でもお受け取りになれますので、予約時にご指定ください。
予約の変更や取り消しをしたいのですが。 図書館へご連絡ください。館内の資料検索機(OPAC)やウェブサイトの利用者照会の予約中一覧画面からも、受取場所の変更や予約の取消ができます。 ただし、図書館で予約確保できた資料の変更・取消はできませんので、 受取館へお電話でご連絡ください。
全ての資料に予約が可能ですか? 参考図書、雑誌の最新号等、貸出禁止の資料は予約できません。
現在最新号の雑誌はいつから予約できますか? 次の号を図書館で所蔵したときからです。次の号を所蔵する日にちは、出版社や書店などの都合により発売日から前後いたしますので、明確に申し上げることはできません。
上下巻資料、シリーズものなどを順番に見たい時は、どのように予約すればよいですか? 予約している資料の受け取り順を指定することができます。館内の資料検索機(OPAC)やウェブサイト、またはカウンターでご予約ください。
ウェブサイトでの順番予約の詳細はこちらをご覧ください。
いつまで待っても予約した資料の受取連絡が来ません。 予約件数が多いものを予約していませんか。または、順番予約をする必要がない資料に順番予約の設定がされていませんか。これらの資料に該当していないか、再度予約状況をご確認ください。
市内図書館にない資料を利用したいのですが? 図書館にない図書資料は、市外の図書館から借りたり、購入したりして、できる限りご要望にお応えするようにしております。 図書館で「リクエスト申込書」に必要事項を記入し、カウンターにご提出ください。図書館ウェブサイトからもリクエストができます。なお、リクエストをお受けするのは一宮市にお住まいの方に限り、1人あたり月に2冊までです。予約点数に含まれます。図書以外の資料のリクエストはお受けできません。
詳しくはこちらをご覧ください。
新刊本のリクエストはいつからできますか? 新刊本は、本が発売されてからリクエストの受付を開始します。発売日は出版社のホームページでご確認ください。リクエストは希望に添えない場合もありますので、ご了承ください。

インターネットからの蔵書検索について

資料を予約する時や利用照会の時のパスワードがわからない。 パスワードは、貸出カードを発行した時点では生年月日の西暦の8桁となっています。
(例)1995年11月5日生まれの方→「19951105」
パスワードの変更は図書館ウェブサイトの利用照会から行えます。(カウンターではお受けいたしません。)
変更したパスワードを忘れてしまった場合は、図書館へご連絡ください。こちらで初期パスワードに戻します。
資料を予約する時や利用照会の時のパスワードを変更したいが、使用できる文字に条件はありますか? 登録できる文字は、半角英数(大・小文字判別有)6~8桁です。
インターネットから予約するにはどうしたらよいですか? こちらをご覧ください。
インターネットからの蔵書検索画面が表示されない。 毎週月・水・金曜日の午前8時から約30分間は、定期メンテナンスのためサービスを停止しています。
これ以外にも臨時的にシステム停止をさせていただくことがあります。
これらの情報は、こちらに掲載しています。

図書館サービスに関する質問(全館)

コピーサービスについて

コピー料金はいくらですか? 白黒は10円、カラーは50円です。(カラーは中央図書館6階・7階のみ)
自分のノート等、持ち込み資料をコピーすることはできますか? 図書館の資料以外はコピーできません。
本を1冊コピーすることはできますか? 著作権の保護期間中の著作物を図書館で複写する場合、著作物の一部分(半分以下)しか複写することはできません。
同じものを2部以上コピーすることはできますか? 著作権法上、図書館での複写は1人1部に限られています。
住宅地図をコピーすることはできますか? 見開きを一つの著作物としてみなしますので、見開きの半分以下なら複写できます。

レファレンスサービスについて

レファレンスサービスとは、具体的にどのようなことですか? お探しの本が見つからないとき、どの本で調べればよいかわからないときなどに、資料やデータベースを活用して調べもののお手伝いをします。
レファレンスサービスは、どんな質問にも答えてくれるのですか? 次のご質問には回答できませんのでご了承ください。
(1)学校の宿題および課題
(2)懸賞問題
(3)美術品などの鑑定
(4)医療および健康相談
(5)身上相談および法律相談
(6)仮定または将来の予想に属する問題

インターネットやパソコンの利用について

インターネット席はありますか? 中央図書館・尾西図書館・玉堂記念木曽川図書館・子ども文化広場図書館ではインターネットによる調べものができます。各パソコンには、フィルタリングソフトを導入しています。利用にはカウンターへのお申し込みが必要です。
【中央】一般用として7階に8席あります。5階には、小学生用として2席あります。
【尾西】1席あります。
【木曽川】1台あります。(座席はありません)
【子文】2席あります。
インターネット席の利用時間は? 中央図書館は1回1時間以内、尾西図書館・玉堂記念木曽川図書館・子ども文化広場図書館は30分以内です。空きがあれば、再度お申し込みいただけます。
データベースは利用できますか? 中央図書館・尾西図書館・玉堂記念木曽川図書館では各種データベースからの検索がご利用できます。ご利用の際は、カウンターにお申し出ください。詳しくは、こちらをご覧ください。
持ち込んだパソコンを利用できる場所はありますか? 中央図書館には、7階に持込パソコン室(20席)、持込パソコンブース(4席)があります。公衆無線LANもご利用いただけます。
その他の図書館では利用できません。
公衆無線LANはありますか? 一宮市では、市内の公共施設において無料でインターネットに接続できる公衆無線LAN(いちのみやフリーWi-Fi)を整備しています。
利用可能施設等、詳細についてはこちらをご覧ください。

視聴覚資料の視聴について

視聴覚資料を視聴できる場所はありますか? 中央図書館・尾西図書館・玉堂記念木曽川図書館・子ども文化広場図書館には視聴覚資料を視聴できる席があります。利用にはカウンターへのお申し込みが必要です。
【中央】一般用として6階に12区画(うち、2人用2区画)、親子用として5階に4区画(2人用2区画、3人用2区画)あります。視聴できるのはCDとDVDのみです。
【尾西】DVD視聴卓が4台(うち3台はビデオも可)、CD・カセット視聴卓が2台あります。
【木曽川】1階に10区画あります。(DVD・ビデオ視聴用6区画、CD視聴用4区画)
【子文】3階の資料室に3区画あります。CD・DVD・ビデオの視聴ができます。
AV視聴席の利用時間は? DVD・ビデオは資料の長さにあわせてご利用いただけます。CDは60分ご利用いただけます。
AV視聴席で自宅のDVDを持ち込んで観ることはできますか? 図書館所蔵の視聴覚資料のみ視聴できます。

読書に支障がある方へのサービスについて

車椅子用の駐車場はありますか? 【中央】i-ビルの立体駐車場に4台分あります。
【尾西】2台分あります。
【木曽川】3台分あります。
【子文】図書館前の駐車場に1台分あります。
点字資料はありますか? 【中央】点字図書、録音図書(デイジー)、大活字本を所蔵しています。
【尾西】点字図書、大活字本を所蔵しています。
【木曽川】点字図書、大活字本を所蔵しています。
【子文】点字が記載されている児童図書や大活字本を所蔵しています。
車椅子用の席はありますか? 【中央】6階に1席あります。
【尾西】ありません。
【木曽川】ありません。
【子文】ありません。
拡大読書席はありますか? 【中央】6階に1席あります。
【尾西】ありませんが、拡大読書器が1台あります。
【木曽川】1階に1席あります。
【子文】2階調べ学習室に1席あります。
郵送貸出サービスはありますか? 中央図書館では、体が不自由なために図書館を直接利用できない方に、無料で図書および視聴覚資料の郵送貸し出しをしています。対象は、一宮市内在住で、3級以上の身障者手帳(視覚障害の方は6級以上)をお持ちの方です。
対面朗読サービスはありますか? 中央図書館では、文字を読むことが不自由な方のために、朗読サービスを行う部屋が2室あり、開館日(水・日を除く)の午前10時から午後3時までサービスを行っています。1人1回2時間までです。

各図書館の利用に関する質問

中央図書館

中央図書館へはどのように行ったらいいですか? こちらをご覧ください。
駐車場はありますか? 尾張一宮駅前ビル(愛称:i-ビル)の駐車場として、180台の有料駐車場があります。図書館利用者については、1時間まで無料となります。
詳しくは、こちらをご覧ください。
駐車場にはどこから入ればよいですか? 尾張一宮駅東側の交差点より、ビルに向かって進み、道なりに右に曲がってそのまま直進していただくと駐車場のゲートがあります。
詳しくは、こちらをご覧ください。
駐輪場はありますか? 尾張一宮駅前ビル(愛称:iビル)の駐輪場として、162台の有料駐輪場があります。図書館利用者については、2時間まで無料となります。また、夏休み・冬休み・春休みの期間に限り、高校生以下の学生は8時間まで無料となります。
詳しくは、こちらをご覧ください。
休館日はいつですか? (1)第1・第3月曜日(祝休日の場合を除く)
(2)祝休日の翌日(土・日・祝休日の場合を除く)
(3)年末年始(12/29~1/4)
(4)特別整理休館
が休館日になります。
詳しくは図書館カレンダーをご覧ください。
何時から何時まで開いていますか? 午前9時から午後9時まで開館しています。
自分の資料を持ち込んで自習できる場所はありますか? 6階に160席の学習室があります。座席予約受付端末で予約を確定し、予約票を発行してからご利用ください。また、学習室が満席の場合、多目的室1・2に他の利用予定がなければ、開放することがあります。
学習室は利用の1週間前からインターネット予約できます。詳しくはこちらをご覧ください。
部屋や展示スペースを貸してもらえますか? 多目的室2を展示スペースとして貸し出しいたします。ただし、展示できるものは、「展示物の作製過程、歴史的背景、関係図書の紹介等をあわせて展示できる展示物」となります。それ以外の目的での部屋の貸し出しは承っていません。
詳しくは、中央図書館までお問合せください。
授乳室やおむつ交換のできる場所はありますか? 5階児童書エリアの幼児用トイレ内にあります。
公衆電話はありますか? 公衆電話は設置していません。
館内で携帯電話を使用してもよいですか? 館内での携帯電話のご利用は周りの利用者の迷惑となりますので、ご遠慮願います。なお、7階には携帯電話ボックスが3室あります。
喫煙できる場所はありますか? 中央図書館内は全て禁煙です。一宮駅周辺は喫煙禁止区域として指定されていますので、指定喫煙所を除き終日喫煙禁止となっています。
館内で飲食はできますか? 館内では、ペットボトルや水筒など、フタが完全に閉まる容器に入った飲み物を飲むことができます。ただし、書架の近くではお控えください。また、館内での食事は6階休憩室のみ可能です。休憩室での資料閲覧はご遠慮ください。ゴミは各自お持ち帰りください。
ベビーカーや車椅子は利用できますか? ご利用いただけます。館内に貸出用のベビーカーが2台、車椅子が7台(大人用5台、子供用2台)あります。

尾西図書館

尾西図書館へはどのように行ったらいいですか? こちらをご覧ください。
駐車場はありますか? 建物南側に50台分あります。(無料)
駐輪場はありますか? 建物南側に60台分あります。(無料)
休館日はいつですか? (1)月曜日(祝休日の時はその翌日) 、
(2)祝休日の翌日(土・日・祝休日を除く) 、
(3)年末年始(12月29日~1月4日) 、
(4)第4木曜日(祝日の時はその前日) 、
(5)特別整理期間 、
が休館日になります。
詳しくは図書館カレンダーをご覧ください。
何時から何時まで開いていますか? 午前10時から午後6時まで開館しています。
自分の資料を持ち込んで自習できる場所はありますか? 2階に30席の学習室があります。
部屋や展示スペースを貸してもらえますか? 2階のギャラリーで展示できます。
詳しくは、尾西図書館までお問合せください。
授乳室やおむつ交換のできる場所はありますか? おむつ交換台は1階トイレにあります。授乳室はありません。
公衆電話はありますか? 玄関にあります。
館内で携帯電話を使用してもよいですか? 館内での携帯電話のご利用は周りの利用者の迷惑となりますので、ご遠慮願います。
喫煙できる場所はありますか? 敷地内禁煙です。
館内で飲食はできますか? 館内飲食は禁止ですが、学習室においては水筒やふたのあるペットボトル等であれば、適宜水分補給をしていただいて結構です。
ベビーカーや車椅子は利用できますか? ご利用いただけます。館内に貸出用の車椅子が1台(大人用)あります。

玉堂記念木曽川図書館

玉堂記念木曽川図書館へはどのように行ったらいいですか? こちらをご覧ください。
駐車場はありますか? 建物北東に86台分あります。(無料)
駐輪場はありますか? 建物北側に80台分あります。(無料)
休館日はいつですか? (1)月曜日(祝休日の時はその翌日) 、
(2)祝休日の翌日(土・日・祝休日を除く)、
(3)年末年始(12月29日~1月4日)、
(4)第2木曜日(祝日の時はその前日)、
(5)特別整理期間
が休館日になります。
詳しくは図書館カレンダーをご覧ください。
何時から何時まで開いていますか? 午前10時から午後6時まで開館しています。
自分の資料を持ち込んで自習できる場所はありますか? 2階に64席の学習室があります。
部屋や展示スペースを貸してもらえますか? 3階の展示室・ギャラリーを無料で貸し出しいたします。貸し出し期間は一団体(一宮市在住の方を含む団体)1週間でお願いします。
詳しくは、木曽川図書館までお問い合わせください。
授乳室やおむつ交換のできる場所はありますか? おむつ交換台は1階と2階の多目的トイレ内にあります。授乳室はありません。
公衆電話はありますか? 1階南側玄関近くに設置してあります。
館内で携帯電話を使用してもよいですか? 館内での携帯電話のご利用は周りの利用者の迷惑となりますので、ご遠慮願います。
喫煙できる場所はありますか? 敷地内禁煙です。
館内で飲食はできますか? 館内飲食は禁止ですが学習室においては水筒やふたのあるペットボトル等であれば、適宜水分補給をしていただいて結構です。
ベビーカーや車椅子は利用できますか? ご利用いただけます。館内に貸出用の車椅子が1台(大人用)あります。

子ども文化広場図書館

子ども文化広場図書館へはどのように行ったらいいですか? こちらをご覧ください。
駐車場はありますか? 周辺に68台分あります。(無料)
駐輪場はありますか? 建物北側に120台分あります。(無料)
休館日はいつですか? (1)月曜日(祝休日の時はその翌日)、
(2)祝休日の翌日(土・日・祝休日を除く)、
(3)年末年始(12月29日~1月4日)、
(4)第3木曜日(祝日の時はその前日) 、
(5)特別整理期間、
が休館日になります。
詳しくは図書館カレンダーをご覧ください。
何時から何時まで開いていますか? 午前9時から午後5時まで開館しています。
自分の資料を持ち込んで自習できる場所はありますか? 3階に80席の学習室があります。また、学習室が満席の場合、多目的室に他の利用予定がなければ、開放することがあります。2階には主に小学生の調べ学習を目的とした24席の調べ学習室があります。
部屋や展示スペースを貸してもらえますか? 一般の方への貸し出しは行っておりません。
授乳室やおむつ交換のできる場所はありますか? 授乳室は1階おはなしひろば横に、おむつ交換台は1階多目的トイレ内にあります。
公衆電話はありますか? 1階玄関近くに設置してあります。
館内で携帯電話を使用してもよいですか? 館内での携帯電話のご利用は周りの利用者の迷惑となりますので、ご遠慮願います。
喫煙できる場所はありますか? 敷地内禁煙です。
館内で飲食はできますか? 3階休憩コーナー以外は飲食できません。ただし、学習室においては水筒やふたのあるペットボトル等であれば、適宜水分補給をしていただいて結構です。
ベビーカーや車椅子は利用できますか? ご利用いただけます。館内に貸出用の車椅子が1台あります。

移動図書館ほたる号

移動図書館があると聞きましたが何ですか? ほたる号という移動図書館車が市内を巡回しています。市内の小学校を中心に40ヶ所を月1回訪問します。貸出カードや貸出冊数は、市内図書館と共通ですが、返却期限は翌月の巡回日となります。
移動図書館の巡回場所と巡回日程は? 市広報の「本を読もうよ」に翌月の巡回日程を掲載しています。また、ウェブサイト上では、数ヶ月先まで日程が確認できます。
詳しくはこちらをご覧ください。

その他の質問(全館)

その他

本などを寄贈したいのですが、どうすればいいですか? 図書館での所蔵状況などを考慮して、図書館資料として受入れるかどうかの判断をしますので、あらかじめ電話でご相談ください。直接お持ちいただくことも可能ですが、その後の処理については図書館に一任ください。なお、漫画、百科事典、参考書、テキスト、問題集、視聴覚資料、書き込みのある本、汚れのひどい本などはお受けできません。
図書館の本を譲ってほしいのですが。 図書館で不要になった図書は、市のイベント時などにリサイクル本として提供しています。提供の情報はウェブサイトなどでお知らせします。
館内放送で家族の呼び出しができますか? 学習や読書をしている方への配慮のため、原則館内放送によるお呼び出しは承っていません。
図書館へのお問い合わせ先を教えてください。 中央図書館 電話:0586-72-2343
尾西図書館 電話:0586-62-8191
玉堂記念木曽川図書館 電話:0586-84-2346
子ども文化広場図書館 電話:0586-25-1350
地域文化広場図書室 電話:0586-51-2180
図書館メールアドレス:library@city.ichinomiya.lg.jp
※未所蔵図書のリクエストは電話及びメールでは受付しておりません。また、メールでのリクエストに対しては返信もいたしません。
詳しくはこちらをご覧ください。