イベント案内 講座・講習会・その他イベント

HOME > 各館案内 > 中央図書館 > イベント案内 講座・講習会・その他イベント

更新日:2025年3月17日

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染症法上の位置づけの変更に伴い、令和5年5月8日以降、一宮市立図書館のサービスは順次再開していきます。

講座

eスポーツを用いたプログラミング教室

この催し物は終了いたしました。

内容 ゲーム「ぷよぷよeスポーツ(©SEGA)」を題材に、プログラミングなどを学びます。
日時 2024年11月10日(日) 午前9時30分~午後0時30分
会場 中央図書館6階 多目的室1
対象 市内在住の中学生
定員 20名(抽選)
受講料 200円(イベント保険代含)
申込み 期間:2024年9月25日(水)~10月31日(木)
以下のURLからweb申込(外部リンク)。
申込みアドレス
短縮URL:https://bit.ly/3XO6Eh7
持ち物 Wi-Fiがつながるパソコン

英文多読入門講座

この催し物は終了いたしました。

多読とは…本をたくさん読むこと。
自分の力ですらすら読める程度の簡単な語彙の本をたくさん読む「多読法」が注目されています。
この講座は、その多読法について知っていただくための講座です。

内容 英文多読の始め方・続け方、多読図書の紹介
試読・ブックトークによる体験
日時 2024年9月28日(土) 午後1時~2時30分
会場 6階 多目的室1
対象 英文多読に興味のある高校生以上の方(市内在住・在勤・在学の方優先)
定員 40名(定員を超えた場合は抽選)
受講料 1,000円(当日お支払い下さい)
講師 小川 和子氏(NPO多言語多読 理事)
申込み 2024年8月23日(金)から9月8日(日)までにweb申込(外部リンク)または市内図書館カウンターへ申し込んでください。(中央図書館のみ電話申込可。問い合わせ:72-2343)(休館日を除く)
定員を超えた場合は抽選となります。
当選者のみメールにてお知らせします。以下のメールアドレスを受信できるよう事前に設定をお願いします。
 library(at)city.ichinomiya.lg.jp(送信専用)
 ※設定するときは「(at)」を「@」に置き換えてください。
申込期間を9月27日(金)までに延長しました。
中央図書館カウンターへ直接または電話(0586-72-2343)で申し込んでください。
定員になり次第締め切ります。
その他 できるだけ公共交通機関等でお越しください。

一宮繊維講座 「一宮と織機 ~これまで・今・これからを楽しく語ろう~」

この催し物は終了いたしました。

日時 2024年9月29日(日) 午後2時~4時
会場 6階 多目的室1
対象 どなたでも申込みできます
定員 40名
申込 9月1日(日)~9月28日(土)(休館日は除く)
中央図書館カウンターまたは電話番号(0586-72-2343)にて受付
先着順(定員に満たない場合は当日も受付)
講師 野田 隆弘 氏(公益財団法人尾州ファッションデザインセンター勤務)
受講料 無料

調べ学習講座「チャレンジ!!調べ学習」

この催し物は終了いたしました。

内容 気になる疑問を調べることで、自分で考える力が身に付く「調べ学習」。
「テーマ決め」のやり方や、百科事典の使い方を学ぼう!
日時 小学校3・4年生対象 2024年7月23日(火)午前10時~正午
小学校5・6年生対象 2024年7月29日(月)午前10時~正午
会場 5階 児童調べ学習室
対象 市内在住の小学3~6年生
(学年によって日にちが違いますのでご注意ください)
定員 各回10名ずつ(定員を超えた場合は抽選)
参加料 無料
申込み 2024年6月20日(木)から7月4日(木)までにweb申込(外部リンク)または市内図書館カウンターへ申し込んでください。
(中央図書館のみ電話申込可。問い合わせ:72-2343)(休館日を除く)定員を超えた場合は抽選となります。
当選者のみメールにてお知らせします。以下のメールアドレスを受信できるよう事前に設定をお願いします。
 library(at)city.ichinomiya.lg.jp(送信専用)
 ※設定するときは「(at)」を「@」に置き換えてください。
持ち物 筆記用具

新聞切り抜き作品教室

この催し物は終了いたしました。

内容 好きなテーマに沿って、集めた新聞記事の切り抜きを、自分の意見や感想を加えて模造紙に貼り付けしたオリジナルの新聞を作る教室。
日時 2024年6月30日(日) 午前10時~午後1時(受付は午前9時45分から)
会場 中央図書館6階 多目的室1
対象 小学生・中学生(小学生は保護者の付き添いが必要)
定員 6組(先着)1組2人まで、市内在住のかた優先。
受講料 無料
講師 中日新聞NIEコーディネーター
申込み 期間:2024年6月11日(火)~6月23日(日)【必着】 ※休館日を除く。
中央図書館へ電話(0586-72-2343)または、市内図書館へ申込書を持参。
申込書はウェブサイトからダウンロード可。市内図書館にも設置しています。
※定員に達したため受付を終了いたしました。
持ち物 筆記用具、はさみ、定規、スティックのり、サインペン、マーカーペン、(あれば)興味のあるテーマの新聞記事の切り抜き20~25枚程度

講習会

16ミリ映写機操作講習会

この催し物は終了いたしました。

子ども会や地域、職場などで映画会を計画している方、ボランティアを始めようと考えている方、ぜひご参加ください!!

日時 2024年7月18日(木)午後2時~午後4時
場所 6階 多目的室1
対象 市内在住・在勤・在学の18歳以上の方
内容 16ミリ映写機の操作技術などの習得
定員 18名(応募者多数の場合は抽選)
 当選者のみメールにてお知らせします。下記メールアドレスを受信できるよう事前に設定をお願いします。
 library(at)city.ichinomiya.lg.jp(送信専用)
 ※設定するときは「(at)」を「@」に置き換えてください。
受講料 無料
申込み 6月14日(金)までに申込票を市内図書館カウンターへ提出、または中央図書館へFAX(0586-23-2136)で申し込んでください。(休館日を除く)
申込期間を7月14日(日)までに延長しました。
申込票を中央図書館カウンターへ提出、またはFAX(0586-23-2136)で申し込んでください。
定員になり次第締め切ります。

その他イベント

こどもの読書週間 子ども読書の日 記念行事

日時 2025年5月3日(土)4日(日)5日(月・祝)6日(火・休)
場所 中央図書館 5階
内容 ◆5月3日(土)◆
☆子ども読書の日記念おはなし会 
 <場所>5階 おはなしのへや
 10:00~10:30     読み聞かせ        担当:修文絵本会
 11:00~12:00     ストーリーテリング    担当:おはなしぽけっと(5歳以上対象)
 14:00~14:30     紙芝居          担当:iひらけごま
 15:00~15:30     読み聞かせ        担当:おひさま


◆5月4日(日)◆
☆子ども読書の日記念おはなし会 
 <場所>5階 おはなしのへや
 10:00~10:30     読み聞かせ        担当:織音(オリオン)
 11:00~11:45     読み聞かせ        担当:おひさま
 14:00~14:30     ストーリーテリング    担当:あおむしの会(4歳以上は保護者同伴)
 15:00~15:30     読み聞かせ        担当:図書館スタッフ


◆5月5日(月・祝)◆
☆工作教室 ※参加人数:先着30名(午前9時から5階カウンターで番号札を配布します。)
「パタパタうごくとりのおもちゃ」をつくろう!
 <場所>5階 児童調べ学習室
 時間:10:00~11:00
 対象:小学生(小学生未満は保護者同伴でご参加下さい。)

☆子ども読書の日記念おはなし会 
 <場所>5階 おはなしのへや
 13:10~13:30 (13:00 開場)  影絵シアター     担当:影絵コスモスサークル
 15:00~16:00          ストーリーテリング  担当:おはなしりんご(5歳以上対象)


◆5月6日(火・休)◆
☆子ども読書の日記念おはなし会 
 <場所>5階 おはなしのへや
 10:30~11:00     読み聞かせ      担当:おはなしグループいろりん
 11:30~12:00     読み聞かせ      担当:よみがたりi

☆DVDアニメ上映会 
 <場所>5階 おはなしのへや
 時間:14:00~15:00
 対象:乳幼児・小学生とその保護者
 DVDアニメを上映するよ!

   

16ミリフィルムアニメ上映会

日時 2025年3月20日(木・祝) 午後2時~4時(午後1時40分開場)
会場 5階 おはなしのへや
対象 小学生以下とその保護者
参加方法 当日に直接会場へ(出入り自由)
参加費 無料
内容 「はだかの王様」「忍たま乱太郎『父のかたきの段』」「いっすんぼうし」「ぼくは王さま」「小さなバイキングビッケ」「ちびまる子ちゃん『ツバメよ来い来い』」の6作品のアニメを、16ミリフィルムを使って上映します。上映中、自由に出入りができます。

糸つむぎを体験しよう

この催し物は終了いたしました。

日時 2025年2月11日(火・祝)※(1)(2)ともに事前に配布する整理券が必要
(1)午前10時、午前10時30分、午前11時、午前11時30分、午後1時、午後1時30分、午後2時、午後2時30分~
(2)午前11時~、午後1時~、午後2時~
対象 (1)(2)ともに小学生以上であれば、どなたでも参加していただけます
会場 (1)6階多目的室1 (2)6階多目的室2
講師 (1)尾張もめん伝承会 (2)図書館スタッフ
内容 「糸つむぎ」の体験ができます。
(1)綿から糸を作る体験ができます。 (2)厚紙で織物のしおりを作ります。
整理券 【配布日時】
 2025年2月8日(土)午前10時~
【配布場所】
 中央図書館7階カウンター
【配布方法】
 ・(1)(2)各回の整理券を配布します。体験希望の時間と人数をスタッフにお伝えください。
 ・整理券は先着順です。なくなり次第、配布を終了します。
 ・イベント当日は整理券を忘れずお持ちください。
 ・未就学児・付き添い・見学の方は整理券不要です。
定員 (1)各回先着5名 (2)各回先着10名
参加費 無料

「大人のための図書館見学ツアー」

この催し物は終了いたしました。
日時 2025年3月16日(日)〈第1回〉10:00~11:30 〈第2回〉14:00~15:30
会場 7階 講座室
内容 館内・バックヤード・閉架書庫などを見学しながら図書館の使い方をレクチャーします。
対象 市内在住・在勤の18歳以上の方(学生を除く)
定員 各回10名(抽選)
申込み 2025年2月7日(金)から2月22日(土)までにweb申込(外部リンク)または市内図書館カウンターへ申し込んでください。(中央図書館のみ電話申込可。問い合わせ:72-2343)(休館日を除く)定員を超えた場合は抽選となります。
当選者のみメールにてお知らせします。以下のメールアドレスを受信できるよう事前に設定をお願いします。
 library(at)city.ichinomiya.lg.jp(送信専用)
 ※設定するときは「(at)」を「@」に置き換えてください。
参加料 無料

バリアフリーDVD映画上映会

この催し物は終了いたしました。

日時 2025年2月23日(日・祝) 午後2時~4時 (午後1時40分開場)
会場 6階 多目的室1
対象 どなたでも参加可能
参加方法 当日直接会場へ(途中入退場可)
参加費 無料
内容 バリアフリーDVDとは、せりふのない場面などを説明するための音声ガイドおよび日本語字幕がついたDVDのことです。
上映映画:「ピア まちをつなぐもの」(監督:綾部真弥、出演:細田善彦、松本若菜ほか)
  

冬のおたのしみ袋「いちみんパック よむりんパック」

この催し物は終了いたしました。

期間 2024年12月17日(火)~12月25日(水)  ※各日予定数がなくなり次第終了します。
会場 中央図書館5・6階 カウンター付近 
対象 一宮市立図書館貸出カードを持っている方
内容 「いちみんパック」に一般書、「よむりんパック」に児童書・絵本を、テーマ別に2冊ずつセットし貸出します。
  

図書リサイクル会

この催し物は終了いたしました。

日時 2024年11月16日(土)
(1)午前9時~11時55分のうち25分間(事前に配布する整理券が必要)
各時間10枚、合計60枚配布します。1枚で2人まで入場可。
①午前9時00分~9時25分
②午前9時30分~9時55分
③午前10時00分~10時25分
④午前10時30分~10時55分
⑤午前11時00分~11時25分
⑥午前11時30分~11時55分
(2)正午~午後3時(整理券不要)
 参加者が多数の場合、入場をお待ちいただくことがあります。
会場 6階 多目的室1
内容 中央図書館で不要になった図書や、寄贈されて既に所蔵があるなどの理由で受け入れをしなかった図書を無料で配布します。
雑誌はありません。
整理券 配布日時/2024年11月9日(土)午前8時50分~
配布場所/中央図書館6階出入り口外通路(お待ちの方の列がなくなった後は、6階のカウンターで配布します。)
枚数/1人1枚まで、1枚で2人まで入場できます。同伴の方(小学生以上の子どもを含む)も整理券が必要です。未就学児は整理券の必要はありませんが、持ち帰り冊数は増えません。
その他/先着順で整理券をお渡しします。お好きな時間を選ぶことは出来ません。開催当日に必ず整理券をお持ちください。整理券は紛失されても再交付いたしません。
その他 ・お一人10冊までです。
・転売などの営利目的でのお持ち帰りはお断りします。
・持ち帰り袋をご持参ください。
・一度持ち帰られた図書は返却しないでください。
・配布する図書がなくなり次第終了いたします。

中高生一日図書館員体験

中央図書館で図書館の便利な使い方を学んだり、図書館員の仕事を体験してみませんか?

この催し物は終了いたしました。

日時 2024年12月1日(日) 10:00~16:00
場所 中央図書館
対象 市内に在住、在学の中学生・高校生
持ち物 昼食、飲物、筆記用具、好きな本
定員 5名
内容 カウンターでの貸出、返却、配架、また他にも 図書装備、レファレンスなど、図書館業務に関する仕事を楽しく体験します。
申込方法 10月26日(土)から11月10日(日)までにweb申込(外部リンク)または中央図書館カウンターへ申し込んでください。(電話申込可。問い合わせ:72-2343)(休館日を除く)定員を超えた場合は抽選となります。
当選者のみメールにてお知らせします。以下のメールアドレスを受信できるよう事前に設定をお願いします。
library(at)city.ichinomiya.lg.jp(送信専用)
※設定するときは「(at)」を「@」に置き換えてください。。

大人のための絵本ケアタイム ~絵本と音楽の楽しい時間~

この催し物は終了いたしました。

日時 2024年12月1日(日) 午後5時~6時(午後4時30分開場)
場所 6階 多目的室1
対象
30名(先着順) ※お子様連れはご遠慮ください。
参加方法 当日直接会場へ(途中入退場不可)
参加費 無料
内容 「大きな古時計」「たくさんのドア」など8作品を音楽とともに絵本の読み語りをします。

「読み書きに苦手さを感じる方」への相談会

この催し物は終了いたしました。

日時 2024年12月1日(日)
第1部 午後1時~午後2時
第2部 午後2時~午後3時
第3部 午後3時~午後4時
内容 「読み書き」支援まなびらぼ 大島光代さん他相談員が、各回3組のグループセッション形式で相談会を行います。
場所 7階 講座室
定員 各回3組(先着)
対象 読むこと書くことに困っている5歳~中学生のご家族(お子さん同伴可)
申込方法 2024年11月1日(金)から11月10日(日)までに申込フォーム(外部リンク)から申し込んでください。
参加費 無料
お問合せ 中央図書館 0586-72-2343

「あいちウィーク」図書館でボードゲームをしよう!

この催し物は終了いたしました。
日時 2024年11月23日(土・祝)午後2時~4時
会場 6階 多目的室1
内容 ボードゲーム「ナンジャモンジャ」などをプレイします。
対象 小学4年生~高校3年生(市外の方でもご参加いただけます。)
定員 5名(抽選)
申込み 10月8日(火)から11月4日(月・休)までにweb申込(外部リンク)または中央図書館カウンターへ申し込んでください。(電話申込可。問い合わせ:72-2343)(休館日を除く)定員を超えた場合は抽選となります。
当選者のみメールにてお知らせします。以下のメールアドレスを受信できるよう事前に設定をお願いします。
library(at)city.ichinomiya.lg.jp(送信専用)
※設定するときは「(at)」を「@」に置き換えてください。
参加料 無料

「あいちウィーク」小中学生配架応援隊

この催し物は終了いたしました。

日時 第1回:2024年11月22日(金)午前10時~11時20分
第2回:2024年11月22日(金)午後2時~3時20分
定員 各回5名
対象 市内在住の小学4年生から中学3年生まで
申込方法 2024年10月12日(土)から11月1日(金)までにweb申込(外部リンク)または市内図書館カウンターへ申し込んでください。(中央図書館のみ電話申込可。問い合わせ:72-2343)(休館日を除く)定員を超えた場合は抽選となります。
当選者のみメールにてお知らせします。以下のメールアドレスを受信できるよう事前に設定をお願いします。
 library(at)city.ichinomiya.lg.jp(送信専用)
 ※設定するときは「(at)」を「@」に置き換えてください。
参加費 無料
内容 図書館の本の並べ方のしくみを学びながら、図書館のスタッフと一緒に返却された本を戻してみよう!
配架の後には「愛知かるた 尾張名古屋版」を使ったかるた取りもあるよ!!

DVDアニメ上映会

この催し物は終了いたしました。

日時 2024年10月14日(月・祝) 午後2時~4時(午後1時40分開場)
場所 5階 おはなしのへや
対象
未就学児から小学生及びその保護者
参加方法 当日直接会場へ(出入り自由)
参加費 無料
内容 童話やトムとジェリーなど7作品をおはなしのへやで上映します。

2024秋 ミニ・ビブリオバトル

この催し物は終了いたしました。

日時 2024年11月3日(日)午後2時30分~3時30分(受付開始は午後2時15分)
※発表者はリハーサルのため午後1時45分に6階多目的室1に集合。
場所 6階 多目的室1
内容 発表者が「こわい本」というテーマで選んだ本を紹介し、観戦者が投票で一番読みたい本を決めます。今まで出会えていなかった素敵な本に出会うチャンス!!
発表者には贈呈品を用意しています。
ビブリオバトルについて、詳しくは公式ウェブサイト(外部リンク)もご覧ください。
対象 発表者:小学5年生~中学生
観戦者:小学3年生~中学生
定員 発表者:5名  観戦者:20名
(どちらも応募者多数の場合は抽選)
申込み 2024年9月21日(土)から10月14日(月・祝)までにweb申込(外部リンク)または市内図書館カウンターへ申し込んでください。(中央図書館のみ電話申込可。問い合わせ:72-2343)(休館日を除く)
観戦者のみ申込期間を11月2日(土)までに延長しました。
中央図書館カウンターまたは電話で申し込んでください。(web申込は終了しました)
定員になり次第締め切ります。
参加料 無料

大人のためのブックコート教室

この催し物は終了いたしました。

内容 【ブックコートとは】
本の耐久性を高め、汚れや色褪せを防ぐために、特殊なフィルムでカバーをすることです。
図書館で所蔵されている本は、きれいな状態で長くご利用頂くために、ブックコートをしています。
大切にしている本や、きれいに長く保存したい本などを、ブックコートしてみませんか?
日時 2024年9月15日(日)午後1時30分~2時30分
場所 6階 多目的室1
対象 市内に在住、在勤の18歳以上の方(学生不可)
定員 10名(応募者数が定員を超えた場合、抽選になります)
参加費 100円(当日会場にてお支払いください)
申込方法 2024年8月12日(月)から8月26日(月)までにweb申込(外部リンク)または市内図書館カウンターへ申し込んでください。
(中央図書館のみ電話申込可。問い合わせ:72-2343)(休館日を除く)定員を超えた場合は抽選となります。
当選者のみメールにてお知らせします。以下のメールアドレスを受信できるよう事前に設定をお願いします。
 library(at)city.ichinomiya.lg.jp(送信専用)
 ※設定するときは「(at)」を「@」に置き換えてください。。
申込期間 2024年8月12日(月)~8月26日(月)
持ち物 ブックコートしたい本 2冊まで
注意 <ブックコートできないもの>
・布製、ビニール製の本
・アルバム
・ブックカバーが外れなくなると困る本(中の装丁が凝っているものなど)
・雑誌、ムック
・A4サイズ以上の本  など

16ミリフィルム映画上映会

この催し物は終了いたしました。

日時 2024年9月1日(日)午後2時~4時(午後1時40分開場)
場所 6階 多目的室1
定員 60名(先着)
対象 どなたでも参加できます。
申込方法 不要
参加費 無料
内容 「やさしさ」「飛べない紙ヒコーキ」「お母ん、ぼく泣かへんで」の3作品を上映します。

「読み書きに苦手さを感じる方」への相談会

この催し物は終了いたしました。

日時 2024年8月18日(日)
第1部 午後1時~午後2時
第2部 午後2時~午後3時
第3部 午後3時~午後4時
内容 「読み書き」支援まなびらぼ 大島光代さん他相談員が、各回3組のグループセッション形式で相談会を行います。
場所 7階 講座室
定員 各回3組(先着)
対象 読むこと書くことに困っている5歳~中学生のご家族(お子さん同伴可)
申込方法 2024年8月1日(木)から8月12日(月・休)までに申込フォーム(外部リンク)から申し込んでください。
参加費 無料
お問合せ 中央図書館 0586-72-2343

「子ども読書のまち宣言」啓発ポスターを募集

この催し物は終了いたしました。

応募資格 一宮市内在住・在学の小中学生
応募締切 2024年9月1日(日)まで ※当日消印有効
作品の大きさ 四つ切り画用紙 たて長
応募方法 一宮市立図書館へ提出、郵送可。(自己負担)
中央図書館      〒491-0858 一宮市栄3-1-2 尾張一宮駅前ビル7階
尾西図書館      〒494-0008 一宮市東五城字大平裏19-1
玉堂記念木曽川図書館 〒493-0007 一宮市木曽川町外割田字西郷中25
子ども文化広場図書館 〒491-0028 一宮市朝日1-6-9
応募上の注意 作品のうらに、剥がれないように応募票をのりで貼り付けてください。
描画材料は自由。必ず、読書を啓発する文字を入れてください。
「子ども読書のまち一宮」と入れる場合は「ども」「まち」はひらがなにしてください。
小学1・2年生は全てひらがなでも可能です。
その他 入賞・入選作品は、10月中旬に学校名、学年、氏名を一宮市の報道機関に発表し、順次図書館にて展示を行います。
市長賞、議長賞の作品は、翌年の図書館カレンダーに掲載します。なお、応募された作品は返却しません。

夏休み小中学生配架応援隊

この催し物は終了いたしました。

日時 第1回:2024年8月6日(火)午後2時~3時
第2回:2024年8月8日(木)午後2時~3時
定員 各回5名
対象 市内在住の小学4年生から中学3年生まで
申込方法 2024年6月29日(土)から7月14日(日)までにweb申込(外部リンク)または市内図書館カウンターへ申し込んでください。
(中央図書館のみ電話申込可。問い合わせ:72-2343)(休館日を除く)定員を超えた場合は抽選となります。
当選者のみメールにてお知らせします。以下のメールアドレスを受信できるよう事前に設定をお願いします。
 library(at)city.ichinomiya.lg.jp(送信専用)
 ※設定するときは「(at)」を「@」に置き換えてください。
参加費 無料
内容 図書館の本の並べ方のしくみを学びながら、図書館のスタッフと一緒に返却された本を戻してみよう!
  

夏のおたのしみ袋「いちみんパック よむりんパック」

この催し物は終了いたしました。

期間 2024年7月20日(土)~7月30日(火)  ※各日予定数がなくなり次第終了します。
会場 中央図書館5・6階 カウンター付近 
対象 一宮市立図書館貸出カードを持っている方
内容 「いちみんパック」に一般書、「よむりんパック」に児童書・絵本を、テーマ別に2冊ずつセットし貸出します。
  

中央図書館見学ツアー

この催し物は終了いたしました。

日時 2024年7月26日(金)
第1回:午前10時~11時45分
第2回:午後1時15分~3時
定員 各回10名
対象 市内在住の小学3年生から6年生まで
申込方法 2024年6月20日(木)から7月4日(木)までにweb申込または市内図書館カウンターへ申し込んでください。定員を超えた場合は抽選となります。
当選者のみメールにてお知らせします。以下のメールアドレスを受信できるよう事前に設定をお願いします。
 library(at)city.ichinomiya.lg.jp(送信専用)
 ※設定するときは「(at)」を「@」に置き換えてください。
参加費 無料
内容 図書館の使い方を学んで、図書館クイズに挑戦しよう! いつもは入れない場所も見学できます!

雑誌リサイクル会

この催し物は終了いたしました。

整理券の配布は終了しました。
整理券をお持ちでない方は、正午から午後3時の間にご参加いただけます。

日時 2024年6月15日(土)
(1)午前9時~11時55分のうち15分間(事前に配布する整理券が必要)
各時間10枚、合計90枚配布します。1枚で2人まで入場可。
①午前9時00分~9時15分
②午前9時20分~9時35分
③午前9時40分~9時55分
④午前10時00分~10時15分
⑤午前10時20分~10時35分
⑥午前10時40分~10時55分
⑦午前11時00分~11時15分
⑧午前11時20分~11時35分
⑨午前11時40分~11時55分
(2)正午~午後3時(整理券不要)
会場 6階 多目的室1
内容 中央図書館で保存期間が過ぎた大人向けの雑誌を無料で配布します。
一般書、文庫本、絵本、児童書はありません。
整理券 配布日時/2024年6月8日(土)午前8時50分~
配布場所/中央図書館6階出入り口外側通路(お待ちの方の列がなくなり次第、6階出入り口に一番近いカウンターで配布します。)
枚数/1人1枚、1枚で2人まで入場できます。小学生以上も整理券が必要です。未就学児は整理券の必要はありませんが、持ち帰り冊数は増えません。
その他/先着順で整理券をお渡しします。お好きな時間を選ぶことは出来ません。開催当日に必ず整理券をお持ちください。整理券は紛失されても再交付いたしません。
その他 ・お一人10冊までです。
・持ち帰られた雑誌の売却等、営利目的での利用はお断りします。
・持ち帰り袋をご持参ください。
・一度持ち帰られた雑誌は返却しないでください。
・無くなり次第終了いたします。

電子図書館体験会

この催し物は終了いたしました。
日時 2024年6月1日(土) 5階【午前】9時~11時 【午後】1時~3時
           6階【午前】10時~12時 【午後】2時~4時
2024年6月2日(日) 5階【午前】9時~11時 【午後】1時~3時
           6階【午前】10時~12時 【午後】2時~4時
会場 5階:ベビーカー・カート置き場横
6階:館内エレベータ―横
内容 一宮市電子図書館を体験していただけます。
申込み 当日直接会場にお越しください。
参加料 無料

2024春 ビブリオバトル

この催し物は終了いたしました。
日時 2024年5月26日(日)午後2時30分~4時(受付開始は午後2時10分)
※発表者はルール説明と順番決めを行うため午後2時に6階多目的室1に集合。
会場 6階 多目的室1
内容 発表者が「ミステリー小説」をテーマに選んだ本を紹介し、観戦者が投票で一番読みたい本を決めます。今まで出会えていなかった素敵な本に出会うチャンス!!
発表者には贈呈品を用意しています。
ビブリオバトルについて、詳しくは公式ウェブサイト(外部リンク)もご覧ください。
対象 発表者:高校生以上
観戦者:高校生以上
定員 発表者:5名
観戦者:20名(どちらも初参加の方を優先し、応募者多数の場合は抽選)
・当日参加もできます。
・当選者のみメールにてお知らせします。下記メールアドレスを受信できるよう事前に設定をお願いします。
 library(at)city.ichinomiya.lg.jp(送信専用)
 ※設定するときは「(at)」を「@」に置き換えてください。
申込み 4月16日(火)から5月8日(水)までに、web申込(外部リンク)、もしくは市内各図書館カウンターへ申し込んでください。(中央図書館のみ電話申込可。問い合わせ:72-2343)(5月7日(火)は休館日)
観戦者のみ申込期間を5月25日(土)までに延長しました。(発表者は定員に達したため締め切りました。)
中央図書館カウンターまたは電話で申し込んでください。(web申込は終了しました)
定員になり次第締め切ります。
参加料 無料

こどもの読書週間 子ども読書の日 記念行事

この催し物は終了いたしました。

日時 2024年5月3日(金・祝)4日(土)5日(日)6日(月・休)
場所 中央図書館 5階
内容 ◆5月3日(金・祝)◆
☆子ども読書の日記念おはなし会 
 <場所>5階 おはなしのへや
 午前11時~     紙芝居        担当:みなと音楽隊138
 午後2時~     紙芝居        担当:iひらけごま
 午後3時~     ストーリーテリング  担当:おはなしりんご(5歳以上対象)


◆5月4日(土)◆
☆子ども読書の日記念おはなし会 
 <場所>5階 おはなしのへや
 午前10時~      ストーリーテリング  担当:おはなしぽけっと(5歳以上対象)
 午後1時30分~   読み聞かせ       担当:らいおんのしっぽ
 午後 3時~       読み聞かせ       担当:おひさま


◆5月5日(日)◆
☆工作教室 ※参加人数:先着30名(午前9時から5階カウンターで番号札を配布します。)
「やねよりたかい!ぐんぐんこいのぼり」をつくろう!
 <場所>5階 児童調べ学習室
 時間:午前10時~
 対象:小学生(小学生未満は保護者同伴でご参加下さい。)
 
☆子ども読書の日記念おはなし会 
 <場所>5階 おはなしのへや
 午前11時30分~     読み聞かせ      担当:修文絵本会
 午後2時~        ストーリーテリング  担当:あおむしの会(4歳以下は保護者同伴)
 午後3時~        読み聞かせ      担当:図書館スタッフ


◆5月6日(月・休)◆
☆子ども読書の日記念おはなし会 
 <場所>5階 おはなしのへや
 午前10時~     読み聞かせ      担当:よみがたりi
 午前11時~     読み聞かせ      担当:おはなしグループいろりん

☆DVDアニメ上映会 
 <場所>5階 おはなしのへや
 時間:午後2時~
 対象:乳幼児・小学生とその保護者
 DVDアニメを上映するよ!

   

過去のイベント



PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(無料)が必要です。