イベント案内 展示・テーマ展示

HOME > 各館案内 > 子ども文化広場図書館 > イベント案内 展示・テーマ展示

更新日:令和6年2月1日

大活字本

日時 年中
場所 1階カウンター前
内容 大きな文字で読みやすい大活字本が入りました。人気の青い鳥文庫のシリーズです。
是非、手にとって見てください!

わらべうたコーナー

日時 年中
場所 1階わらべうたコーナー
内容 わらべうたは、生活の中で歌い継がれてきたものです。お子さまとのスキンシップにわらべうたを取り入れてみませんか?

おはなし会で読んだ本

日時 年中
場所 1階おはなしひろば横
内容 ボランティアさんが読んだ本を展示しています。
さあ、おはなしの世界のとびらをあけてみませんか?

お金のひみつ

日時 令和6年2月1日(木)~令和6年3月31日(日)
場所 1階特設コーナー
内容 令和6年(2024年)20年ぶりにお札のデザインが変わります。
新しいお札に登場するのはだれかな?
お金のいろいろをかんがえてみよう。

昔と今のくらし

日時 令和6年1月19日(金)~令和6年3月31日(日)
場所 1階きせつのコーナー
内容 どんな風に人々の生活は変わっていったのでしょうか?

どこまで知ってる?日本の文学

日時 令和6年1月5日(金)~令和6年3月31日(日)
場所 3階特設コーナー
内容 ~世界最古の大長編恋愛小説は「源氏物語」~
源氏物語を中心に、日本の文学作品を集めてみました。
皆さんはどこまで知っていますか?

'24 えとのお話し

この催し物は終了いたしました。
日時 令和5年12月15日(金)~令和6年1月31日(水)
場所 1階特設コーナー
内容 2024年は、辰年です。
辰は、動物にあてはめると「りゅう」になります。
そこで「りゅう」が登場する本を集めました。

冬のブックリスト・読書感想画

この催し物は終了いたしました。
日時 令和5年12月1日(金)~令和6年1月17日(水)
場所 1階きせつのコーナー
内容 一宮市の小中学校の先生たちが選んだ本「ブックリスト」。
読書の感動を絵に表す「読書感想画」の指定図書。
どちらも冬休みにおすすめの本です。

「おはなし」を広めた人 松岡享子さん

この催し物は終了いたしました。
日時 令和5年10月中旬~12月中旬
場所 1階特設コーナー
内容 子どもたちの心に残るおはなしを広めて下さった松岡享子さん。
創作本・翻訳本などたくさんのおはなしを親子で楽しんでみませんか?

好きが爆発

この催し物は終了いたしました。
日時 令和5年10月~12月
場所 3階特設コーナー
内容 夢中になれる趣味がありますか?
推しの本を集めてみました。

関東大震災から100年

この催し物は終了いたしました。
日時 令和5年9月~10月中旬
場所 特設コーナー
内容 いつおこるか分からない大震災。
今、私たちにできること、考えてみませんか?

宮沢賢治・新美南吉/詩・俳句

この催し物は終了いたしました。
日時 令和5年9月~11月
場所 1階きせつのコーナー
内容 秋の夜長に2人の作家のお話にふれてみよう。
俳句・標語など自分の一句!作ってみませんか?

のによる本

この催し物は終了いたしました。
日時 令和5年7月~9月
場所 3階特設コーナー
内容 みんなから紹介してもらったティーンズへのおすすめ本をたくさん紹介します。
本に付いている帯に注目!

課題図書

この催し物は終了いたしました。
日時 令和5年6月~8月
場所 きせつのコーナー
内容 夏休みにオススメ、課題図書、夏のブックリスト。
今年はこわい話の本も集めました。

※高校生の課題図書『ラブカは静かに弓を持つ』は多数の予約が入っているため、6月1日~8月31日の課題図書の制限はおこないません。
 詳しくは課題図書の取り扱いについてをご覧ください。

本を読んで、クイズにチャレンジ

この催し物は終了いたしました。
日時 令和5年6月~8月
場所 特設コーナー
内容 本を読んでクイズに答えよう!
クイズカードを台紙にはって10枚集めたら、
1階カウンターに持って来てね。

新学期スタート

この催し物は終了いたしました。
日時 令和5年4月~5月
場所 季節のコーナー
内容 新しい事が始まるって、ワクワクドキドキしますね!
学校生活のヒントになる本を読んでみませんか?

こどもの読書週間

この催し物は終了いたしました。
日時 令和5年4月~5月
場所 特設コーナー
内容 『祝・子文開館20周年』
これまでに、”よむりんの森のおはなし会”で読んだ本を紹介します。
他にも楽しい展示を企画しています!

深掘り!18歳成人

この催し物は終了いたしました。
日時 令和5年4月~6月
場所 3階ティーンズ展示コーナー
内容 2022年より、成年年齢が18歳になりました。
どんなことができるようになるのかな。
何に気をつけたらいいんだろう…。

過去のイベント



PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(無料)が必要です。