イベント案内 展示・テーマ展示

HOME > 各館案内 > 中央図書館 > イベント案内 展示・テーマ展示

更新日:令和4年4月17日

中央図書館・尾西図書館・玉堂記念木曽川図書館・子ども文化広場図書館・地域文化広場図書室では、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当分の間一部の講座・おはなし会・イベント等を中止いたします。詳しくは各図書館にお問い合わせください。
ご利用の皆さまには、ご迷惑をお掛けしますが、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

展示

消防のあゆみ写真展

この催し物は終了いたしました。

期間 令和3年11月19日(金)~12月3日(金)  午前9時~午後9時
場所 6F 多目的室2
出展者 消防本部
内容 一宮市の消防のあゆみをテーマに写真を展示します。

いちのみや市100周年 図書館所蔵写真展~記録の中の一宮~

この催し物は終了いたしました。

期間 令和3年7月9日(金)~7月18日(日)  午前9時~午後9時
場所 6F 多目的室2
出展者 一宮市立中央図書館
内容 図書館が所蔵する一宮市の風景写真などを展示します。

令和3年度新聞切り抜き作品コンクール優秀作品展

この催し物は終了いたしました。

期間 令和3年4月9日(金)~4月18日(日)  午前9時~午後9時
(初日は午前10時から)
場所 6F 多目的室2
出展者 中日新聞社NIE事務局
内容 中部9県から小・中・高校生・ファミリーの全8部門に応募された作品の中から、各部門の中日大賞と尾張地区の入賞作品、計22点を展示します。

テーマ展示 5階

ひなまつり

この催し物は終了いたしました。

期間 令和4年2月22日(火)~令和4年3月3日(木)
場所 5Fカウンター南側
内容 日本の年中行事「ひな祭り」にちなんだ本を紹介します。ひな祭りに関する本、ひな祭りの行事を祝う料理が載った本などを集めて展示します。

ぜーんぶよみたい!いぬの本

期間 令和4年2月22日(火)~令和4年3月21日(月)
場所 5Fカウンター南側
内容 「いぬ」をテーマにした特集展示を行ないます。犬が登場する本、犬の生態や飼い方がわかる本、犬の仕事についての本などを収集、紹介します。絵本のリスト「いぬのえほん」もあわせて設置します。

おかしだいすき!

この催し物は終了いたしました。

期間 令和4年1月18日(火)~令和4年2月20日(日)
場所 5Fカウンター南側
内容 2月14日のバレンタインデーにちなみ、チョコレートやお菓子がテーマの絵本や作り方の本を紹介します。チョコレートやお菓子が載っている絵本、バレンタインがテーマの本、お菓子の作り方の本などを集めて展示します。

ほしのえほん

期間 令和4年1月18日(火)~令和4年3月21日(月)
場所 5F自動貸出機南側
内容 2021「読書週間」に作成した児童「パスファインダー」・「絵本のリスト」(計6種類)のうち、絵本のリスト「ほしのえほん」を選んで紹介。テーマに沿った本(リストに掲載されていないものも含む)を集めて展示します。

むかしばなし よみくらべ

期間 令和4年1月18日(火)~令和4年3月21日(月)
場所 5Fテーマ展示棚
内容 図書館で昔話を読み比べてみましょう!同じ話の内容、結末、タイトル、挿絵の違いや、日本と世界の昔話の本(アンデルセンやグリム童話を含む)などを集めて展示。あわせて、絵本のリスト「日本のむかしばなし」、「せかいのみんわ・むかしばなし」、「アンデルセンのえほん」、「グリムどうわのえほん」も設置します。

はる・なつ・あき・ふゆ 年中行事

この催し物は終了いたしました。

期間 令和4年1月9日(日)~令和4年1月31日(月)
場所 5F自動貸出機南側
内容 節分を始め、ひな祭りやこどもの日など、日本の年中行事に親しんでもらえる本を展示します。おはなし会「新年!図書館で“読みはじめ”」でも展示資料を紹介し、年の初めに子どもたちの年中行事への興味を深める機会とします。

読書感想画指定図書・冬のブックリスト

この催し物は終了いたしました。

期間 令和3年12月1日(水)~令和4年1月7日(金)
場所 5Fテーマ展示棚横
内容 冬休みの課題となる読書感想画の指定図書(小学校低学年、高学年の部)と、冬のブックリスト(小学校1・2年、3・4年、5・6年)に選ばれた本を展示します。

冬のせかい

この催し物は終了いたしました。

期間 令和3年11月16日(火)~令和4年1月16日(日)
場所 5Fカウンター南側
内容 クリスマス・お正月に関連したテーマ展示を、全フロア共通で行います。5階では「冬のせかい」と題して、クリスマスやお正月、冬を楽しむための自然や遊びの本を紹介します。サンタクロースやトナカイ、クリスマスの物語など、クリスマスに関する本。年越しやお正月の遊び、干支・寅など、お正月に関する本。冬の食べ物や過ごし方など、冬のくらしに関する本。冬の遊びやスポーツなど、冬を楽しむ本。雪やつらら、霜柱、結晶など、冬の自然に関する本を集めて展示します。

二宮由紀子の本

この催し物は終了いたしました。

期間 令和3年11月16日(火)~令和4年1月16日(日)
場所 5F自動貸出機南側
内容 2020年「読書週間」に作成した児童「パスファインダー」・「絵本のリスト」(計6種類)のうち、絵本のリスト「二宮由紀子の本」を選んで紹介。テーマに沿った本(リストに掲載されていないものも含む)を集めて展示します。

ぐっすりおやすみ げんきにおはよう

この催し物は終了いたしました。

期間 令和3年11月16日(火)~令和4年1月16日(日)
場所 5Fテーマ展示棚
内容 夜が長くなる季節に、眠る前の時間を楽しめる本や、元気に朝を過ごす様子を描いた本を紹介します。眠りや夢に関する本、眠る前に読んだり、読み聞かせにおすすめの本。朝のしたくをする様子を描いた本(起床、着替え、朝ごはん、歯みがきなど)、朝や夜の世界を描いた本(街や人、動物の様子など)を集めて展示します。

えほんのせかいで大へんしん

この催し物は終了いたしました。

期間 令和3年10月19日(火)~令和3年11月14日(日)
場所 5Fカウンター南側
内容 2021年読書週間標語「最後の頁を閉じた 違う私がいた」に関連したテーマ展示を、全フロア共通で行ないます。5階では「えほんのせかいで大へんしん」と題し、物語の主人公になりきってワクワクやドキドキを感じて、読書を楽しんでもらえる本を紹介します。ヒーローやヒロイン、王子様、お姫様などが登場する絵本、コックさん、バスの運転手、警察官などいろいろな仕事をする人が登場する絵本、登場人物が変身する絵本などを集めて展示します。

いろんな秋みつけた!

この催し物は終了いたしました。

期間 令和3年9月22日(水)~令和3年11月14日(日)
場所 5Fテーマ展示棚
内容 いろいろな秋を楽しんだり、知ることができる本を展示します。秋にちなんだ紅葉や木の実、スズムシなどの本、食べ物、芸術、スポーツの本、ハロウィン、魔女の本のほか、読書の秋にぴったりなスタッフおすすめの本なども紹介します。

のりもの あつまれ!

この催し物は終了いたしました。

期間 令和3年9月22日(水)~令和3年10月17日(日)
場所 5Fカウンター南側
内容 色々なところで活躍する乗りものの本を紹介します。電車やバス、トラック、飛行機、船など、乗りものが登場する本や、乗りものにのって出かける本などを集めて展示します。

とりのえほん

この催し物は終了いたしました。

期間 令和3年9月1日(水)~令和3年11月14日(日)
場所 5F自動貸出機南側
内容 2020年「読書週間」に作成した児童「パスファインダー」・「絵本のリスト」(計6種類)のうち、絵本のリスト「とりのえほん」を選んで紹介。テーマに沿った本(リストに掲載されていないものも含む)を集めて展示します。

わくわく!たのしい!おはなしいっぱい

この催し物は終了いたしました。

期間 令和3年9月1日(水)~令和3年9月20日(月)
場所 5Fテーマ展示棚
内容 夏休み終了にあわせて、2021年課題図書のほか、過去の課題図書や夏・冬のブックリストを参考に、秋の読書週間に向けて手助けとなる本を集めて展示します。

敬老の日

この催し物は終了いたしました。

期間 令和3年9月2日(木)~令和3年9月20日(月)
場所 5Fカウンター南側
内容 「敬老の日」(9月20日)にちなんだ特集を行ないます。おじいちゃん、おばあちゃんが登場する絵本を中心に、その他のテーマに沿った絵本を収集、展示します。

おばけがいっぱい

この催し物は終了いたしました。

期間 令和3年8月1日(日)~令和3年9月1日(水)
場所 5Fカウンター南側
内容 一宮市三岸節子記念美術館で開催される企画展「さっぽろからやってきた!『ぼく おばけのマール』絵本原画展」(7/10~9/1)にちなみ、おばけや怪談話を紹介し、夏を楽しんでもらう特集を行ないます。おばけやゆうれいが登場する絵本、昔ながらの怪談話や民話を紹介する絵本を集めて展示。絵本「おばけのマール」シリーズもあわせて展示します。

追悼 那須正幹(なすまさもと)さん

この催し物は終了いたしました。

期間 令和3年7月25日(日)~令和3年8月9日(日)
場所 5F児童書架36番棚(913ナ)
内容 児童文学作家の那須正幹(なすまさもと)さんを追悼します。1942年、広島県生まれ。島根農科大学卒業。長編「首なし地ぞうの宝」で、学研児童文学賞に入選しデビュー。1978年「それいけズッコケ三人組」にはじまる「ズッコケ三人組」シリーズは、50巻まで続く人気作となった。ほかに、「お江戸の百太郎」シリーズ、「タモちゃん」、「折り鶴の子どもたち」、「キツネのハナジロ」まど、多数出版。2021年7月22日逝去。享年79歳。

夜空のおはなし

この催し物は終了いたしました。

期間 令和3年7月1日(木)~令和3年7月31日(土)
場所 5Fカウンター南側
内容 七夕に関連したテーマ展示を全フロア共通で行ない、「一宮七夕まつり」を図書館でも盛り上げます。5階では「夜空のおはなし」と題して、七夕に関するおはなしや季節の行事に親しむ本をはじめ、夏の夜空や宇宙に興味を持ってもらえる本を紹介します。

パスファインダー『生態系』・『衣服』

この催し物は終了いたしました。

期間 令和3年6月22日(火)~令和3年8月31日(火)
場所 5F自動貸出機南側
内容 2020年「読書週間」に作成した児童「パスファインダー」・「絵本のリスト」(計6種類)のうち、パスファインダー『衣服』(「文化」を調べるその3)、『生態系』(「環境」を調べるその6)の2種類を選んで紹介。テーマに沿った本(リストに掲載されていないものも含む)を集めて展示します。

夏休み宿題お助けブック

この催し物は終了いたしました。

期間 令和3年6月22日(火)~令和3年8月31日(火)
場所 5Fテーマ展示棚
内容 小学生向けの過去の課題図書・ブックリスト、工作や自由研究、読書感想文に関する本のほか、戦争と平和について考える本など、夏休みの宿題に役立つ本を集めて展示します。

課題図書

この催し物は終了いたしました。

期間 令和3年6月1日(火)~令和3年8月31日(火)
場所 5Fテーマ展示棚横
内容 今年度の小学校低・中・高学年向け課題図書を展示します。

追悼 エリック・カールさん

この催し物は終了いたしました。

期間 令和3年5月29日(土)~令和3年6月13日(日)
場所 5F自動貸出機南側
内容 絵本作家、イラストレーターのエリック・カールさんを追悼します。1929年アメリカ生まれ。子ども時代をドイツで過ごし、シュツットガルトの造形美術大学で学ぶ。1952年アメリカに戻り、新聞や広告のデザイナーとして活躍する。「はらぺこあおむし」(1969)や「パパ、お月さまとって!」など、作品はコラージュの手法を用いて作成されている。アメリカのわらべうたを絵本にした「月ようびはなにたべる?」のほか、仕掛け絵本では音の出る「だんまりこおろぎ」や、光の出る「さびしがりやのほたる」などがある。2021年5月23日逝去。享年91歳。

父の日

この催し物は終了いたしました。

期間 令和3年5月18日(火)~令和3年6月20日(日)
場所 5Fカウンター南側
内容 父の日に関する絵本を紹介します。「父の日」に関連した絵本、お父さんが登場する絵本などを集めて展示します。

すてきだね!みんなのおうち

この催し物は終了いたしました。

期間 令和3年5月18日(火)~令和3年6月30日(水)
場所 5Fカウンター南側
内容 動物や昆虫などを含め、いろいろな「家」が登場する本を紹介し、「おうち」での過ごし方を楽しんでもらう特集を行ないます。家(人、動物、昆虫、架空の生きものや、生きもの以外など)が登場する絵本、家で過ごす様子が描かれた絵本などを集めて展示します。

ぜーんぶよみたい!ねこの本

この催し物は終了いたしました。

期間 令和3年5月18日(火)~令和3年6月20日(日)
場所 5Fテーマ展示棚
内容 「ホゴネコの日」(5月25日)にちなんで、ねこに関する本を紹介します。魅力のある猫が登場する物語や、生態や飼い方、社会問題(捨て猫、保護猫)など、猫について知ることのできる本を集めて展示します。絵本のリスト「ねこのえほん」もあわせて設置します。

おべんとうのえほん

この催し物は終了いたしました。

期間 令和3年3月16日(火)~令和3年6月20日(日)
場所 5F自動貸出機南側
内容 2020年「読書週間」に作成した児童「パスファインダー」・「絵本のリスト」(計6種類)のうち、絵本のリスト「おべんとうのえほん」を選んで紹介。テーマに沿った本(リストに掲載されていないものも含む)を集めて展示します。

おおきくなったよ ありがとう

この催し物は終了いたしました。

期間 令和3年4月20日(火)~令和3年5月16日(日)
場所 5Fカウンター南側
内容 「こどもの日」と「母の日」にちなんで、新しい命や、成長に関する本を紹介します。
命の誕生や成長(人間、動物、昆虫、植物など)がテーマの本、「こどもの日」(端午の節句、こいのぼり、かぶと、しょうぶなど)、「母の日」(お母さん、家族など)に関連した絵本などを集めて展示します。

わらいがいっぱい!おもしろばなし

この催し物は終了いたしました。

期間 令和3年3月16日(火)~令和3年5月16日(日)
場所 5Fテーマ展示棚
内容 ユーモアのあるお話や、笑いに関する本を紹介し、環境の変化で増えている「おうち時間」を楽しんでもらう特集を行います。落語、漫才、だじゃれ、とんちなどに関する本。笑いやおもしろい話など、ユーモアのある本を集めて展示します。

卒園・入学おめでとう!

この催し物は終了いたしました。

期間 令和3年3月16日(火)~令和3年4月18日(日)
場所 5Fカウンター南側
内容 卒園・入学にちなんで、別れや出会い、友達、学校・保育園などに関する本を紹介します。学校、幼稚園、保育園、
進級がテーマの本や、友達、友人がテーマの本などを収集、展示します。

テーマ展示 6階

追悼 西村 京太郎さん

期間 令和4年3月10日(木)~令和4年3月24日(木)
場所 6Fテーマ展示棚
内容 推理作家、西村京太郎(にしむらきょうたろう)さんを追悼します。昭和5年9月6日、東京都に生まれる。昭和24年、東京都立電機工業学校を卒業後、10年間人事院に勤務していたが、創作を志して退職し、以後トラック運転手、私立探偵、警備員、保険外交員などの仕事を転々とする。昭和40年、「天使の傷痕」で第11回江戸川乱歩賞を受賞。昭和53年に発表し、大ヒットした「寝台特急殺人事件」で「トラベルミステリー」を開拓。「十津川警部シリーズ」など、多くの作品がテレビドラマや映画になった。令和4年3月3日死去。享年91歳。

追悼 石原 慎太郎さん

この催し物は終了いたしました。

期間 令和4年2月10日(木)~令和4年2月23日(水)
場所 6Fテーマ展示棚
内容 小説家、元東京都知事の石原慎太郎(いしはらしんたろう)さんを追悼します。昭和7年9月30日、兵庫県神戸市に生まれる。大学在学中の昭和30年、「太陽の季節」で華々しくデビューし、翌31年、同作品で第34回芥川賞を受賞。昭和43年、体制内変革を唱えて参議院議員選挙に無所属で立候補し、当選。平成8年、弟・裕次郎を描いた小説「弟」を刊行し、ベストセラーに。平成11年4月、東京都知事選挙に立候補し、当選。平成24年10月まで、4期東京都知事を務める。令和4年2月1日死去。享年89歳。

追悼 西村 賢太さん

この催し物は終了いたしました。

期間 令和4年2月10日(木)~令和4年2月23日(水)
場所 6Fテーマ展示棚
内容 芥川賞作家の西村賢太(にしむらけんた)さんを追悼します。昭和42年7月12日、東京都江戸川区に生まれる。中学卒業後、アルバイトで生計を立てながら小説を執筆。平成16年、短編小説「けがれなき酒のへど」が「文學界」で発表されデビュー。平成19年、「暗渠(あんきょ)の宿」で第29回野間文芸新人賞を受賞。平成23年、「苦役列車」で第144回芥川賞を受賞。他の著書に、「どうで死ぬ身の一踊り」、「小銭をかぞえる」などがある。令和4年2月5日死去。享年54歳。

科学道100冊2021

期間 令和4年2月9日(水)~令和4年3月21日(月)
場所 6Fテーマ展示棚
内容 日本で唯一の自然科学総合研究所である「理化学研究所」(理研)と、本の可能性を追求する「編集工学研究所」によるコラボレーション企画を特集します。シリーズ第5弾となる「科学道100冊2021」では、旬のトピックなど3つの軸(3つのテーマ「未来エンジニアリング」、「脳とココロ」、「つながる地球」)で選ばれた「テーマ本」50タイトルと、時代を経ても古びない良書として選ばれた「科学道クラシックス」50タイトルで構成された、2021年の100冊を紹介。科学者の生き方や考え方、科学のおもしろさやすばらしさを知るきっかけ作りとします。

読んでみよう!「原作」

期間 令和4年1月18日(火)~令和4年3月21日(月)
場所 6Fテーマ展示棚
内容 映画やドラマの原作本を紹介し、映像だけでなく、本の魅力を新たに発見する特集展示を行ないます。小説やエッセイを原作として、数多くの映画やドラマが作られています。第2弾となる今回は、懐かしい記憶がよみがえる1980年~1990年代に出版・実写化された、映画・ドラマ作品の原作本を集めて展示します。

絵を描いてみよう!

期間 令和4年1月18日(火)~令和4年3月21日(月)
場所 6Fティーンズコーナー
内容 水彩や油彩、ペン画など、さまざまな絵の技法について、興味を持つきっかけを作る特集を行ないます。水彩画や色鉛筆画、漫画、チョークアートなど、いろいろな「絵」に関する技法や種類が紹介された本を収集。「絵」に関わる職業についての資料も、あわせて展示します。

芥川賞・直木賞特集

この催し物は終了いたしました。

期間 令和3年12月21日(火)~令和4年1月31日(月)
場所 6Fテーマ展示棚
内容 第166回を迎える「芥川賞」・「直木賞」(2021年下半期)に関する特集を行ないます。2022年1月中旬の受賞作発表に先がけ、2000年以降に出版された候補作を中心に収集、展示します。また、12月下旬の候補作発表にあわせて、今回の候補作家のこれまでの著作を追加展示します。

読書感想画指定図書・冬のブックリスト

この催し物は終了いたしました。

期間 令和3年12月1日(水)~令和4年1月7日(金)
場所 6Fティーンズコーナー
内容 冬休みの課題となる読書感想画の指定図書(中学校・高等学校の部)と、冬のブックリスト(中学校)に選ばれた本を展示します。

追悼 瀬戸内 寂聴さん

この催し物は終了いたしました。

期間 令和3年11月16日(火)~令和3年11月30日(火)
場所 6Fテーマ展示棚
内容 小説家、尼僧の瀬戸内寂聴(せとうちじゃくちょう)さんを追悼します。大正11年5月15日徳島県徳島市に生まれる。本名である瀬戸内晴美を筆名とし、「女子大生・曲愛玲」を執筆。この作品で、昭和31年第3回新潮同人雑誌賞を受賞。昭和38年「夏の終り」で第2回女流文学賞を受賞し、作家としての地位を築く。以後、「かの子撩乱」、「美は乱調あり」など、強烈な女たちの伝記的小説を多数執筆。昭和48年中尊寺で得度受戒、仏子号を寂聴とする。昭和54年京都・嵯峨野に寂庵を建て、昭和60年には在家のための道場を開く。令和3年11月9日死去。享年99歳。

物語と過ごすクリスマス&お正月

この催し物は終了いたしました。

期間 令和3年11月16日(火)~令和4年1月16日(日)
場所 6Fテーマ展示棚横
内容 クリスマス・お正月に関連したテーマ展示を、全フロア共通で行います。6階では「物語と過ごすクリスマス&お正月」と題して、読むだけで雰囲気を味わい楽しめるようなクリスマスやお正月の物語を中心に紹介します。クリスマスやお正月、年末年始を題材にした物語の本。クリスマスやお正月に作りたくなる飾りや小物に関する本。読書のBGMとしても楽しめる、クリスマスやお正月を演出する曲が収録されたCDなどを収集、展示します。

話す力をたくわえよう!

この催し物は終了いたしました。

期間 令和3年11月16日(火)~令和4年1月16日(日)
場所 6Fテーマ展示棚
内容 声に出し話すことは、私たちの生活の中で重要な役割を担っています。コロナ禍のため自由に話すことができない状況が続いている中、本を通じて話す力を磨いてもらうための特集展示を行います。「言葉を話す・喋る」ことに注目し、そのおもしろさが分かる本、会話術やプレゼンテーション・ディベート・挨拶など、「話す」ことに関する資料を集めて展示します。

ボードゲームを遊び尽くそう!

この催し物は終了いたしました。

期間 令和3年11月16日(火)~令和4年1月16日(日)
場所 6Fティーンズコーナー
内容 おうち時間を楽しく過ごしてもらう手段のひとつとして、ボードゲーム関連の本を紹介します。将棋や囲碁の入門書や初心者向けの本、その他のボードゲームを紹介する本のほか、ゲームブックやゲームを題材にした小説なども集めて展示します。

追悼 山本 文緒さん

この催し物は終了いたしました。

期間 令和3年10月20日(水)~令和3年11月3日(水)
場所 6Fテーマ展示棚
内容 直木賞作家の山本文緒(やまもとふみお)さんを追悼します。昭和37年11月13日神奈川県横浜市に生まれる。3年間のOL生活を経て、作家活動に入る。昭和62年「プレミアム・プールの日々」で第10回コバルト・ノベル大賞佳作入選し、少女小説の作家としてデビュー。平成4年「パイナップルの彼方」ら大人向けの小説に変更。平成11年「恋愛中毒」で吉川英治文学新人賞を受賞。平成13年「プラナリア」で直木賞を受賞。令和3年10月13日死去。享年58歳。

頁を開いて、未知の世界へ

この催し物は終了いたしました。

期間 令和3年10月19日(火)~令和3年11月14日(日)
場所 6Fテーマ展示棚
内容 2021年読書週間標語「最後の頁を閉じた 違う私がいた」に関連したテーマ展示を、全フロア共通で行ないます。6階では「頁を開いて、未知の世界へ」と題し、標語作者のことば「没頭できる本に出会うと、読み終えてもすぐに現世に戻れません。しばらくは宙に浮いたような感覚のあと我に返っても、読む前とは確実になにかが変わっています。そんな出会いをいつも楽しみにしています。」から、SFやファンタジーなど異世界を舞台にした小説を中心に収集、展示します。

バリアフリー図書で広がる世界

この催し物は終了いたしました。

期間 令和3年10月1日(金)~令和3年10月31日(日)
場所 6Fテーマ展示棚横
内容 バリアフリー資料に関する知識を深めてもらうための特集展示を行ないます。中央図書館で所蔵しているバリアフリー資料をPRするとともに、読書は困難な方にも読書を楽しんでいただける資料を紹介します(点字図書、大活字本、デイジー、LLブック、点字絵本など)。

「夜」を読む

この催し物は終了いたしました。

期間 令和3年9月22日(水)~令和3年11月14日(日)
場所 6Fテーマ展示棚
内容 本を通して「夜」の世界に浸り、楽しんでもらう特集を行ないます。秋分の日を境に次第に夜が長くなっていく秋には、「秋の夜長」、「中秋の名月」など、「夜」にまつわる言葉が多く存在します。また、寒くなり空気が澄んでくると、夜景や夜空を楽しむ機会も増えます。「夜」をテーマ・舞台にした小説やエッセイを中心に集本します。

近代文学を知ろう~志賀直哉・武者小路実篤編~

この催し物は終了いたしました。

期間 令和3年9月22日(水)~令和3年11月14日(日)
場所 6Fティーンズコーナー
内容 日本の近代文学を知るきっかけとして、作家の人となりに触れ、作品を読むきっかけとなる特集展示を行ないます。今回は志賀直哉と武者小路実篤を取り上げ、作家本人を特集した資料、作家の言葉や趣味嗜好・交友関係に着目した資料、現代語訳された作品、AV資料、作家が登場する小説などを展示します。

目で見る一宮の戦争

この催し物は終了いたしました。

期間 令和3年8月1日(日)~令和3年8月31日(火)
場所 6Fテーマ展示棚
内容 「終戦記念日」(8月15日)にちなみ、戦争とは何だったのか、平和の大切さについて考える特集展示を行ないます。戦時下の一宮市の被害状況と、戦時を生きた人々の暮らしについて、史実や手記から振り返ります。戦争に関する体験記や記録など、郷土資料・映像資料も含めて収集。戦時中の一宮や、人々の生活の様子が分かる写真資料のほか、パスファインダー「一宮空襲」もあわせて設置します。

怪奇浪漫

この催し物は終了いたしました。

期間 令和3年7月20日(火)~令和3年9月20日(月)
場所 6Fティーンズコーナー
内容 納涼にちなみ、本を通して妖しく不思議な世界を体験する特集を行ないます。怪談、ホラー小説をメインに、心霊研究や超自然現象、妖怪、民間伝承、都市伝説などの非科学的な内容の資料を集めて紹介します。

オリンピック・パラリンピックを知ろう!

この催し物は終了いたしました。

期間 令和3年7月20日(火)~令和3年9月20日(月)
場所 6Fテーマ展示棚
内容 開催地が東京に決まって以来、オリンピック・パラリンピックは国民の注目を集めています。よりオリンピック・パラリンピックに関する知識を深めてもらえる特集展示を行ないます。歴史、過去の大会について紹介された本、競技種目、選手や関係者について書かれた本などを中心に収集、展示します。

おうちで楽しむ七夕

この催し物は終了いたしました。

期間 令和3年7月1日(木)~令和3年7月31日(土)
場所 6Fテーマ展示棚横
内容 七夕に関連したテーマ展示を全フロア共通で行ない、「一宮七夕まつり」を図書館でも盛り上げます。6階では、「おうちで楽しむ七夕」と題して、自宅でも七夕を楽しめるように、天体観測の本や、七夕飾りを作る折り紙の本などを集めて展示します。

芥川賞・直木賞特集

この催し物は終了いたしました。

期間 令和3年6月22日(火)~令和3年7月31日(土)
場所 6Fテーマ展示棚
内容 第165回を迎える「芥川賞」・「直木賞」(2021年上半期)にちなんだ特集展示を行ないます。2021年7月中旬の受賞作発表二先立ち、現在の選考委員9名の受賞作及び著作を展示します。どのような作家たちが受賞作を決定しているのか、選考委員の作風や趣向を知ることで、著作や賞への関心につなげます。6月下旬の今回候補作発表後には、候補作家のこれまでの著作を追加展示します。

課題図書

この催し物は終了いたしました。

期間 令和3年6月1日(火)~令和3年8月31日(火)
場所 6Fティーンズコーナー
内容 今年度の中学校・高等学校向け課題図書を展示します。6月下旬から、過去の課題図書を追加展示します。

紹介します。~みんなのオススメ!~

この催し物は終了いたしました。

期間 令和3年5月18日(火)~令和3年7月18日(日)
場所 6Fティーンズコーナー
内容 6階ティーンズコーナーに設置しているポスト、「YA POST」(ヤングアダルト・ポスト)に投稿されたおすすめ本を紹介します。皆からのオススメを知ることで、これまで読まなかったジャンルの本にもチャレンジしてみよう!夏休みの読書感想文の参考にもしてみてね!

いいね!相棒

この催し物は終了いたしました。

期間 令和3年5月18日(火)~令和3年7月18日(日)
場所 6Fテーマ展示棚
内容 「相棒」=「二人組」が登場する物語は古くから存在し、その活躍には愛や友情、信頼などいろいろな形の絆があります。物語を通じて、勇気がわき、絆や一体感が感じられる特集を行ないます。推理や漫才、政治や歴史など、さまざまな分野での「相棒」をテーマにした小説を中心に、詩集やエッセイのほか、相棒との関係が記された諸芸・娯楽といった分類も集本。あわせて、DVDも収集、展示します。

集結!たたかう本

この催し物は終了いたしました。

期間 令和3年3月16日(火)~令和3年5月16日(日)
場所 6Fテーマ展示棚
内容 活動の自粛やイベントの中止・延期など、制限された環境が続き、沈んだ気持ちに陥る機会も多くなっています。「たたかい」をテーマにした小説を紹介し、熱い気持ちや痛快感を味わい、元気になれる特集を行います。スポーツの試合や部活動の大会、歴史上の戦いや物語の中の戦いなど、さまざまなジャンルで描かれた作品を集本します。

2021年本屋大賞

この催し物は終了いたしました。

期間 令和3年3月16日(火)~令和3年5月16日(日)
場所 6Fテーマ展示棚
内容 全国書店員の投票で選ばれる「2021年本屋大賞」を特集します。2021年のノミネート作品や著者のその他の作品、過去の受賞作や候補作を集本・展示。本屋大賞ウェブサイトのPOPを活用し、今回のノミネート作品、過去の受賞作や候補作といった情報も、あわせて掲示・紹介します。

主人公は君だ!

この催し物は終了いたしました。

期間 令和3年3月16日(火)~令和3年5月16日(日)
場所 6Fティーンズコーナー
内容 中高生が主人公の小説を特集します。同世代の主人公が活躍することで、本の世界を身近に感じてもらえる展示を行います。ティーンズコーナー以外の資料も集めて紹介します。

テーマ展示 7階

制服あれこれ~一宮市の学生服が変わります~

期間 令和4年2月22日(火)~令和4年5月15日(日)
場所 7F南側階段横
内容 2022年4月から一宮市の公立中学校に新制服が導入されることにちなみ、制服に関連した資料を紹介し、一宮の地場産業である繊維への興味に繋げる特集展示を行ないます。学生服と、その他の制服に関する資料を収集。学生服に関するトリビアや、「広報一宮」、「『みんなの制服プロジェクト』だより」などもPOPで掲示します。「繊維のまち一宮」特集として、パスファインダー「一宮の繊維の歴史」のほか、市内の繊維産業関連パンフレットも設置します。

応援します!春の衣食住

期間 令和4年2月22日(火)~令和4年5月15日(日)
場所 7Fくらしのコーナー
内容 新年度を迎え、生活環境が変化する季節にあわせて、新生活に役立つ資料を提案します。通園・通学、就職、一人暮らしなどの参考になる本を、「衣・食・住」の観点から収集。「衣」では、通園・通学グッズ、春先から初夏にかけての服装に関する本。「食」では、調理の基本、苦手な人でもできる簡単料理の本。「住」では、掃除、洗濯、インテリア、収納の本などを展示。あわせて、睡眠、運動、ストレス解消法など、体調管理に関する資料も提供します。

確定申告と新デジタル時代

期間 令和3年12月21日(火)~令和4年3月21日(月)
場所 7Fビジネス支援コーナー
内容 令和3年度の確定申告期間(2/16~3/15)にともない、確定申告を行なう際に必要な知識や手順など、参考になる資料を提供します。インターネットなどを利用して電子的に手続きができる、「e-tax」が確定申告に導入されたことから、契約や業務のデジタル化に関する資料や、通信や電波、ネットワークなどのしくみに関する資料もあわせて紹介します。

冬を楽しむヒント

この催し物は終了いたしました。

期間 令和3年11月16日(火)~令和4年2月20日(日)
場所 7Fくらしのコーナー
内容 クリスマス・お正月に関連したテーマ展示を、全フロア共通で行います。7階では「冬を楽しむヒント」と題して、冬のイベントを楽しむための本や、寒い季節でも健康に過ごすために役立つ本を紹介します。ケーキやパーティー料理の本や、クリスマスを彩る手作りの飾りの本。お正月料理や伝統行事に関する本。秋冬向けの手芸の本や、体が温まる料理の本、菓子やラッピングの本。感染症対策や冷え性対策といった健康に関する本など、冬のくらしの本も集めて展示します。

一宮市100周年 あの頃のいちのみや

この催し物は終了いたしました。

期間 令和3年11月16日(火)~令和4年2月20日(日)
場所 7F南側階段横
内容 一宮市100周年にちなみ、一宮市誕生から現在まで、視覚的に振り返る特集展示を行います。中央図書館所蔵の写真資料を中心に、昔の一宮の様子が分かる写真集や図録など、視覚的に分かりやすい資料を選定。昭和期の一宮市広報や市勢要覧なども展示します。

SDGs(エスディージーズ)を知ろう

この催し物は終了いたしました。

期間 令和3年11月16日(火)~令和3年12月28日(火)
場所 7F自動貸出機横
内容 SDGsとは、どういったもので、どのような目標があるのかを知るための特集展示を行います。SDGsとは「持続可能な開発目標」のことで、「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標となっています。SDGsの概要と17のゴールに関連する資料を展示します。あわせて、「SDGsポスター」17のアイコン日本語版も掲示、紹介します(国際連合広報センターウェブサイトより)。

読書で広がる世界

この催し物は終了いたしました。

期間 令和3年10月19日(火)~令和3年11月14日(日)
場所 7F自動貸出機横
内容 2021年読書週間標語「最後の頁を閉じた 違う私がいた」に関連したテーマ展示を、全フロア共通で行ないます。7階では「読書で広がる世界」と題し、他者の人生を追体験できるような伝記や体験記の本を展示します。個人伝記のほか、仕事、闘病、旅行などさまざまな分野の体験について綴った本を収集。本に親しんでもらえるよう、本の歴史、出版・製本・装丁など本づくりに関する資料や、図書館についての資料、書評本や読書案内なども紹介します。

男女協同参画を知ろう

この催し物は終了いたしました。

期間 令和3年10月1日(金)~令和3年10月31日(日)
場所 7F館内エレベーター前
内容 10月は愛知県が定めた「男女共同参画月間」であることを周知するため、関連本を特集します。「あいち男女共同参画プラン2025」の基本理念「すべての人が、互いにその人権を尊重しつつ責任も分かち合い、性にかかわりなく、個性と能力を発揮することによる、多様性に富んだ活力ある男女共同参画社会の実現を目指す」に則り、男女共同参画に関する資料を中心に、プランに沿ったテーマ・内容の資料を選んで展示します。

考えるチカラ

この催し物は終了いたしました。

期間 令和3年9月22日(水)~令和3年12月19日(日)
場所 7Fビジネス支援コーナー
内容 思考力を高める資料を紹介し、ビジネス力アップに役立てる特集展示を行ないます。職場やビジネスシーンでは、新しいアイデアの発案や問題の発見、解決策などが日々求められます。論理的な思考力を身につけるために、思考法を紹介する本や、考える力を鍛える本などを収集、展示します。

木曽川をめぐる

この催し物は終了いたしました。

期間 令和3年8月17日(火)~令和3年11月14日(日)
場所 7F南側階段横
内容 一宮市にとって身近な河川「木曽川」について知ってもらう特集展示を行ないます。治水などの木曽川の歴史や地誌、木曽川と人々の関わり、生息する生物などに関する資料を収集。河川に関する資料もあわせて展示します。

応援しよう!一宮モーニング

この催し物は終了いたしました。

期間 令和3年8月17日(火)~令和3年11月14日(日)
場所 7Fくらしのコーナー
内容 毎年開催される「一宮モーニングプロジェクト」(「一宮モーニング協議会」主催)にあわせ、イベントの紹介とともに、一宮の地元文化「モーニング」を特集します。喫茶文化に関する資料や、コーヒー・紅茶・喫茶メニューのレシピ本など、自宅でもモーニングを楽しめるような資料を展示。8月発行予定の「一宮モーニングマップ」を設置します。また、秋のくらしに関する資料として、秋の味覚(芋・栗・キノコなど)を使ったレシピや、ハロウィンに関する本もあわせて収集します。

一宮七夕まつりと真清田神社

この催し物は終了いたしました。

期間 令和3年7月1日(木)~令和3年7月31日(土)
場所 7F館内エレベーター前
内容 七夕に関連したテーマ展示を全フロア共通で行ない、「一宮七夕まつり」を図書館でも盛り上げます。7階では、「一宮七夕まつりと真清田神社」と題して、七夕まつりに関する資料(星、言い伝えなど)、真清田神社関連の資料のほか、七夕に関するレファレンスの質問と回答のPOPを展示します。一宮七夕まつり関連の写真資料や、パスファインダー「真清田神社」・「一宮のお祭り」もあわせて設置します。

追悼 立花隆さん

この催し物は終了いたしました。

期間 令和3年6月26日(土)~令和3年7月11日(日)
場所 7F自動貸出機横
内容 ジャーナリスト、評論家、ノンフィクション作家の立花隆(たちばなたかし)さんを追悼します。昭和15(1940)年5月28日茨城県水戸市にて生まれる。昭和(1964)39年東京大学仏文科卒。文芸春秋新社に入社するが、再び大学に籍を置きながら、フリーライターとして活動する。一躍名を知られるようになったのは、昭和49(1974)年に「文芸春秋」に発表した「田中角栄研究」で、田中金権政治の実体を暴き、同年11月の首相退陣への引き金となった。代表著作に、「日本共産党の研究」、「中核VS革マル」、「宇宙からの帰還」、「サル学の現在」、「田中角栄と私の9年間」、「精神と物質」、「電脳進化論-ギガ・テラ・ペタ」など。令和3(2021)年4月30日死去。享年80歳。

先達に学ぶ

この催し物は終了いたしました。

期間 令和3年6月22日(火)~令和3年9月20日(月)
場所 7Fビジネス支援コーナー
内容 NHK大河ドラマにも取り上げられた渋沢栄一や岩崎弥太郎などを中心に、明治から平成に活躍した経営者や実業家など、ビジネス関係者の著作や関連資料を収集、展示します。近代経済の礎を作った人々をはじめ、現役で活躍している世代の処世術なども含めて、個人伝記、人生訓・教訓・経済などの代表的な著作を紹介。閉塞感のある令和の経済活動の一助となる資料を提供し、仕事への取り組みに活かしてもらう特集とします。

男女共同参画を知ろう

この催し物は終了いたしました。

期間 令和3年6月1日(火)~令和3年6月30日(水)
場所 7F館内エレベーター前
内容 「男女共同参画社会」の目的や基本理念の周知を図るべく、「男女共同参画週間」(6月23日~6月29日)にあわせて特集展示を行ないます。今年度のキャッチフレーズ「女だから、男だから、ではなく、私だから、の時代へ。」にちなみ、男女共同参画に関連する資料のほか、ワークライフバランスに関する資料も集めて紹介します。

涼しいくらし

この催し物は終了いたしました。

期間 令和3年5月18日(火)~令和3年8月15日(日)
場所 7Fくらしのコーナー
内容 暑い夏をより快適に過ごすためのくらしの本を、「衣・食・住」の観点から紹介します。「衣」では、サマーニットや浴衣など、夏の衣類や素材を使用した手芸の本。「食」では、夏野菜を使った料理、ゼリーやアイスクリームなどの冷たいデザート、カレーやバーベキュー、スパイスを使った料理など、暑さに負けない食事の本。「住」では、グリーンカーテンやハッカ油、昔からの暮らしの知恵など、自宅でエコに涼しく過ごす工夫が描かれた本。その他、夏バテ、熱中症、冷え対策など、夏の健康管理に関する資料を集めて展示します。

三八市のおもかげ

この催し物は終了いたしました。

期間 令和3年5月18日(火)~令和3年8月15日(日)
場所 7F南側階段横
内容 かつて一宮市で賑わいをみせていた「三八市」について紹介し、これからの商店街について考えてもらう特集展示を行ないます。「三八市」と、かつて三八市が行われていた場所「本町商店街」に関する資料を中心に、一宮市や愛知県の商業に関する郷土資料を収集。中央図書館で所蔵している写真資料のほか、商店街や地域活性化などに関する資料もあわせて展示します。

コミュニケーション力を上げよう!

この催し物は終了いたしました。

期間 令和3年3月16日(火)~令和3年6月20日(日)
場所 7Fビジネス支援コーナー
内容 企業の多くは4月に新年度を迎え、新たな人事や企画が始まります。人間関係やコミュニケーションなど、ビジネスシーンを円滑に進めるための資料を紹介します。新社会人向けのビジネスマナー、言語・伝達技術(話す、伝える、プレゼン、ビジネス文書など)、対人スキル(傾聴、コーチング、雑談など)に関する資料を収集、展示します。

日本の服装

この催し物は終了いたしました。

期間 令和3年2月16日(火)~令和3年5月16日(日)
場所 7F南側階段横
内容 「繊維のまち一宮」特集として、服装の変遷、発展を紹介し、幅広い世代に繊維産業への関心を高めてもらう特集展示を行ないます。日本の服装史に関する資料をメインに、被服工業や模様に関する資料を収集。時代ごとの服装をピックアップし、解説と画像をPOPで展示します。画像資料として、「国立国会図書館デジタルコレクション」、「国立博物館所蔵品統合検索システム」(ColBase)で公開されているデジタル画像を、POPで使用。あわせて、パスファインダー「一宮の繊維の歴史」も設置します。その他、市内で開催される繊維イベントや、関連パンフレットも紹介します(「ジャパン・ヤーン・フェア&総合展『THE尾州』」チラシ・ポスター、「一宮地場産業ファッションデザインセンター」発行パンフレット)。

春の暮らしを応援!

この催し物は終了いたしました。

期間 令和3年2月16日(火)~令和3年5月16日(日)
場所 7Fくらしコーナー
内容 新年度を迎えるにあたって、暮らしに役立つテクニックや、体調管理に関する資料を紹介します。生活環境の変化が多くなる季節を快適に過ごせるよう、暮らしのアイデアやヒントとなる資料を、「衣食住」の観点から集本。衣では、通園・通学グッズをはじめ、春から初夏の装いに関する資料。食では、「簡単」、「時短」、「フライパンだけで」などに関する資料を展示します。あわせて、食事、運動、健康法など、体調管理に関する資料も提供します。

過去のイベント



PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(無料)が必要です。