新聞切り抜き作品コンクール優秀作品展
この催し物は終了いたしました。
期間 | 令和3年4月9日(金)~4月18日(日) 午前9時~午後9時 (初日は午前10時から) |
---|---|
場所 | 6F 多目的室2 |
出展者 | 中日新聞社NIE事務局 |
内容 | 中部9県から小・中・高校生・ファミリーの全8部門に応募された作品の中から、中日大賞・優秀賞などの作品、約30点を展示します。 |
更新日:令和3年5月18日
中央図書館・尾西図書館・玉堂記念木曽川図書館・子ども文化広場図書館・地域文化広場図書室では、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当分の間一部の講座・おはなし会・イベント等を中止いたします。詳しくは各図書館にお問い合わせください。
ご利用の皆さまには、ご迷惑をお掛けしますが、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
この催し物は終了いたしました。
期間 | 令和3年4月9日(金)~4月18日(日) 午前9時~午後9時 (初日は午前10時から) |
---|---|
場所 | 6F 多目的室2 |
出展者 | 中日新聞社NIE事務局 |
内容 | 中部9県から小・中・高校生・ファミリーの全8部門に応募された作品の中から、中日大賞・優秀賞などの作品、約30点を展示します。 |
この催し物は終了しました。
期間 | 令和2年12月10日(木)~20日(日) |
---|---|
場所 | 6階 多目的室2 |
出展者 | 鎌田 良隆 |
内容 | 東京オリンピック・パラリンピックにちなみ、東京や東京近郊のユニークな郷土色溢れるご当地ポストの写真を展示します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 令和2年8月1日(土)~16日(日) |
---|---|
場所 | 6階 多目的室2 |
出展者 | 中央図書館 |
内容 | 中央図書館所蔵の原爆パネルや関連図書等を展示します。 |
期間 | 令和3年3月16日(火)~令和3年6月20日(日) |
---|---|
場所 | 5F自動貸出機南側 |
内容 | 2020年「読書週間」に作成した児童「パスファインダー」・「絵本のリスト」(計6種類)のうち、絵本のリスト「おべんとうのえほん」を選んで紹介。テーマに沿った本(リストに掲載されていないものも含む)を集めて展示します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 令和3年3月16日(火)~令和3年5月16日(日) |
---|---|
場所 | 5Fテーマ展示棚 |
内容 | ユーモアのあるお話や、笑いに関する本を紹介し、環境の変化で増えている「おうち時間」を楽しんでもらう特集を行います。落語、漫才、だじゃれ、とんちなどに関する本。笑いやおもしろい話など、ユーモアのある本を集めて展示します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 令和3年3月16日(火)~令和3年4月18日(日) |
---|---|
場所 | 5Fカウンター南側 |
内容 | 卒園・入学にちなんで、別れや出会い、友達、学校・保育園などに関する本を紹介します。学校、幼稚園、保育園、 進級がテーマの本や、友達、友人がテーマの本などを収集、展示します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 令和3年2月16日(火)~令和3年3月2日(火) |
---|---|
場所 | 5Fカウンター南側 |
内容 | 「ひなまつり」についての特集を行ないます。ひなまつりの行事をテーマにした絵本や、ひなまつりに関わりのある本などを集めて紹介します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 令和3年2月16日(火)~令和3年3月14日(日) |
---|---|
場所 | 5Fカウンター南側 |
内容 | 子どもが楽しく「からだ」について学べる本を紹介します。からだのしくみ、役割、名前など、からだに関する絵本。「血は何でできているの?」、「くしゃみ、おならはなぜ出るの?」といった、からだについての質問や、「なぜ」に答える本などを収集し、展示します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 令和3年1月19日(火)~令和3年3月14日(日) |
---|---|
場所 | 5F自動貸出機南側 |
内容 | 2020年「読書週間」に作成した児童「パスファインダー」・「絵本のリスト」(計6種類)のうち、絵本のリスト「森山京の本」を選んで紹介。テーマに沿った本(リストに掲載されていないものも含む)を集めて展示します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 令和3年1月19日(火)~令和3年3月14日(日) |
---|---|
場所 | 5Fテーマ展示棚横 |
内容 | 内遊び、外遊び、伝承遊びなど、子どもたちの日常を豊かにする遊びの本を紹介します。「ひとりで」、「親子で」、「友達と」楽しめるお家遊びや外遊びの本(探し絵、クイズ、あやとり、折り紙、工作、ボール遊びなど)。科学遊びの(身近な材料を使ってできる実験など)、伝承遊びの本(お手玉、絵描き歌、豆まきまど)を収集、展示します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 令和3年1月19日(火)~令和3年3月14日(日) |
---|---|
場所 | 5Fカウンター南側 |
内容 | バレンタインデー、ホワイトデーにちなみ、プレゼントをテーマにしたお話や、お菓子作りの本などを紹介します。絵本では、チョコレートやお菓子、プレゼントや手紙、バレンタインやホワイトデーをテーマにしたもの。本では、お菓子の作り方やラッピング、手紙の書き方などに関するものを集めて展示します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 令和3年1月19日(火)~令和3年1月31日(日) |
---|---|
場所 | 5Fテーマ展示棚横 |
内容 | 画家、絵本作家の安野光雅(あんのみつまさ)さんを追悼します。1926年島根県生まれ。山口師範学校研究科卒業。小学校教諭を経て、画家を志す。パリ遊学中、エッシャーの本から影響を受ける。初めての絵本は「ふしぎなえ」(1968)。「ABCの本」で1974年芸術選奨文部大臣新人賞受賞。ほかに「あいうえおの本」、「さかさま」、「旅の絵本」など多数出版。2020年12月24日死去。享年94歳。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 令和3年1月10日(日)~令和3年1月31日(日) |
---|---|
場所 | 5F自動貸出機南側 |
内容 | 節分を始め、ひな祭りやこどもの日など、日本の年中行事に親しんでもらえる本を展示します。おはなし会「新年!図書館で”読みはじめ”」でも展示資料を紹介し、年の初めに子どもたちの年中行事への興味を深める機会とします。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 令和2年12月1日(火)~令和3年1月8日(金) |
---|---|
場所 | 5Fテーマ展示棚横 |
内容 | 冬休みの課題となる読書感想画の指定図書(小学校低学年、高学年の部)と、冬のブックリスト(小学校1・2年、3・4年、5・6年)に選ばれた本を展示します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 令和2年11月17日(火)~令和3年1月17日(日) |
---|---|
場所 | 5Fカウンター南側 |
内容 | クリスマス・お正月に関連したテーマ展示を、全フロア共通で行ないます。5階では「冬もたのしみがいっぱい」と題して、クリスマスやお正月など、冬を楽しく過ごすための本を紹介します。サンタクロースやトナカイ、クリスマスの物語など、クリスマスに関する本。年越しやお正月の遊び、干支や丑など、お正月に関する本。冬の遊びやスポーツ、食べ物、雪など、冬を楽しむ本などを集めて展示します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 令和2年11月17日(火)~令和3年1月17日(日) |
---|---|
場所 | 5F自動貸出機南側 |
内容 | 2019年「読書週間」に作成した児童「パスファインダー」・「絵本のリスト」(計6種類)のうち、絵本のリスト「工藤直子の絵本」を選んで紹介。テーマに沿った本(リストに掲載されていないものも含む)を集めて展示します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 令和2年11月17日(火)~令和3年1月17日(日) |
---|---|
場所 | 5Fテーマ展示棚 |
内容 | 天候や気象に関するおはなしや、天気について調べるための本を紹介します。天候、気象が関わるおはなしの本、天候、気象の仕組みに関する本、天気がテーマの本などを集めて展示します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 令和2年10月20日(火)~令和2年11月15日(日) |
---|---|
場所 | 5Fカウンター南側 |
内容 | 2020年読書週間標語「ラストページまで駆け抜けて」に関連したテーマ展示を全フロア共通で行ないます。5階では「つぎのページは どうなるの?」と題し、多くの子どもたちに読書の楽しさを知ってもらえる本を紹介します。繰り返しがおもしろい絵本や、リズム・テンポが軽快な本などを集めて展示します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 令和2年9月24日(木)~令和2年11月15日(日) |
---|---|
場所 | 5Fテーマ展示棚 |
内容 | いろいろな秋の楽しみ方を本で紹介します。秋にちなんだお月見や紅葉・木の実・食べ物の本や、芸術・スポーツの本、読書・図書館の本、ハロウィンの本などを収集、展示します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 令和2年9月24日(木)~令和2年10月18日(日) |
---|---|
場所 | 5Fカウンター南側 |
内容 | 子どもたちの大好きな王子さまやお姫さまのお話を通して、共感してもらえる絵本を紹介します。王子さまやお姫さまが登場する絵本を中心に、テーマに沿った本を集めて展示します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 令和2年9月1日(火)~令和2年11月15日(日) |
---|---|
場所 | 5F自動貸出機南側 |
内容 | 2019年「読書週間」に作成した児童「パスファインダー」・「絵本のリスト」(計6種類)のうち、絵本のリスト「ともだちのえほん」を選んで紹介。テーマに沿った本(リストに掲載されていないものも含む)を集めて展示します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 令和2年9月1日(火)~令和2年9月22日(火) |
---|---|
場所 | 5Fテーマ展示棚 |
内容 | 夏休み終了にあわせて、過去の課題図書や夏・冬のブックリスト、2020年課題図書を参考に、秋の読書週間に向けて手助けとなる本を集めて展示します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 令和2年8月1日(土)~令和2年9月22日(火) |
---|---|
場所 | 5Fカウンター南側 |
内容 | 水の中や水辺にすむ生き物とその世界を、実在するものとファンタジー(架空・空想)の両方から紹介します。魚・貝などの魚介類、イルカ・クジラなどのほ乳類、水草や海藻など、水族館にいる動植物が登場する絵本や図鑑のほか、人魚・かっぱなどの架空の生き物や、「うらしまたろう」などの空想の水中世界など、水中や水辺のファンタジーの世界を楽しむ絵本も集めて展示します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 令和2年7月1日(水)~令和2年7月31日(金) |
---|---|
場所 | 5Fカウンター南側 |
内容 | 七夕に関連したテーマ展示を、全フロア共通で行ないます。5階では、「よぞらにかがやくおほしさま」と題して、七夕の物語や季節行事に親しむ本(七夕、天の川など)をはじめ、夏の夜空や宇宙への関心につながる本(星、夜空、宇宙、天体観測など)を紹介します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 令和2年6月16日(火)~令和2年8月31日(月) |
---|---|
場所 | 5F自動貸出機南側 |
内容 | 2019年「読書週間」に作成した児童「パスファインダー」・「絵本のリスト」(計6種類)のうち、パスファインダー「地震」(「環境」を調べるその5)、「食文化」(「文化」を調べるその2)の2種類を選んで紹介。テーマに沿った本(リストに掲載されていないものも含む)を集めて展示します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 令和2年6月16日(火)~令和2年8月31日(月) |
---|---|
場所 | 5Fテーマ展示棚 |
内容 | 小学生向けの過去の課題図書・ブックリスト、工作や自由研究、読書感想文に関する本のほか、戦争と平和について考える本など、夏休みの宿題に役立つ本を集めて展示します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 令和2年6月2日(火)~令和2年8月31日(月) |
---|---|
場所 | 5Fテーマ展示棚横 |
内容 | 今年度の小学校低・中・高学年向け課題図書を展示します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 令和2年5月26日(火)~令和2年6月14日(日) |
---|---|
場所 | 5Fテーマ展示棚 |
内容 | 色とりどりの果物の絵本や、その中身がわかる知識の本など、見て読んで楽しめる本を特集します。果物がテーマの絵本、果物の中身や栽培方法がわかる本、果物を使ったお菓子(ケーキやパフェなど)の本などを紹介、展示します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 令和2年5月26日(火)~令和2年6月30日(火) |
---|---|
場所 | 5Fカウンター南側 |
内容 | 夏に向けて過ごしやすくなる季節にあわせて、散歩や旅行、家族との時間を楽しむための絵本を紹介します。お出かけをテーマにした絵本、旅行や乗り物をテーマにした絵本、家族の団らんが描かれている絵本のほか、父の日(6月21日)にちなんだお父さんをテーマにした絵本などを集めて展示します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 令和2年4月1日(水)~令和2年6月14日(日) |
---|---|
場所 | 5F自動貸出機南側 |
内容 | 2019年「読書週間」に作成した児童「パスファインダー」・「絵本のリスト」(計6種類)のうり、絵本のリスト「安房直子の絵本」を選んで紹介。テーマに沿った本(リストに掲載されていないものも含む)を集めて展示します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 令和2年4月1日(水)~令和2年5月17日(日) |
---|---|
場所 | 5Fテーマ展示棚 |
内容 | 鳥の本を中心に、空を飛ぶ気持ちを楽しめる本を紹介します。鳥が主人公の絵本や鳥に関する本、空や雲についての絵本のほか、空を飛ぶ気持ちを感じられる絵本も集めて展示します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 令和2年4月1日(水)~令和2年4月19日(日) |
---|---|
場所 | 5Fカウンター南側 |
内容 | 入園、入学シーズンにちなんで、新しい出会いや生活環境、友達に関する本を紹介します。入学、入園がテーマの絵本、学校、幼稚園、保育園、進級がテーマの絵本、友達がテーマの絵本などを集めて展示します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 令和3年3月16日(火)~令和3年5月16日(日) |
---|---|
場所 | 6Fテーマ展示棚 |
内容 | 活動の自粛やイベントの中止・延期など、制限された環境が続き、沈んだ気持ちに陥る機会も多くなっています。「たたかい」をテーマにした小説を紹介し、熱い気持ちや痛快感を味わい、元気になれる特集を行います。スポーツの試合や部活動の大会、歴史上の戦いや物語の中の戦いなど、さまざまなジャンルで描かれた作品を集本します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 令和3年3月16日(火)~令和3年5月16日(日) |
---|---|
場所 | 6Fテーマ展示棚 |
内容 | 全国書店員の投票で選ばれる「2021年本屋大賞」を特集します。2021年のノミネート作品や著者のその他の作品、過去の受賞作や候補作を集本・展示。本屋大賞ウェブサイトのPOPを活用し、今回のノミネート作品、過去の受賞作や候補作といった情報も、あわせて掲示・紹介します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 令和3年3月16日(火)~令和3年5月16日(日) |
---|---|
場所 | 6Fティーンズコーナー |
内容 | 中高生が主人公の小説を特集します。同世代の主人公が活躍することで、本の世界を身近に感じてもらえる展示を行います。ティーンズコーナー以外の資料も集めて紹介します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 令和3年2月2日(火)~令和3年3月14日(日) |
---|---|
場所 | 6Fテーマ展示棚 |
内容 | 理化学研究所と編集工学研究所のコラボレーション企画「科学道100冊」を特集します。旬のトピックなど3つの軸(3つのテーマ(「驚異のカラダ」、「宇宙フロンティア」、「世界を変えた科学者」)で選ばれた「テーマ本」50タイトルと、時代を経ても古びない良書として選ばれた「科学道クラシックス」50タイトルで構成された、2020年の100冊を紹介。科学の楽しさや、面白さを知るきっかけ作りとします。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 令和3年1月19日(日)~令和3年3月14日(日) |
---|---|
場所 | 6Fテーマ展示棚 |
内容 | 映画やドラマの原作本を紹介し、映像だけでなく、本の魅力を新たに発見する特集を行ないます。小説やエッセイを原作として、数多くの映画やドラマが作られています。その中でも今回は、記憶に新しい2000年以降に出版・実写化された、映画・ドラマ作品の原作本を集めて展示します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 令和3年1月19日(日)~令和3年3月14日(日) |
---|---|
場所 | 6Fティーンズコーナー |
内容 | ジョークやユーモアのおもしろさに、気軽に触れる特集展示を行ないます。昨今の先行きの分からない不安な気持ちを吹き飛ばすような、ジョーク、ユーモアが紹介されている本を収集。機知に富んだ会話や言葉を楽しんでみませんか。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 令和3年1月15日(金)~令和3年1月29日(金) |
---|---|
場所 | 6Fテーマ展示棚 |
内容 | ジャーナリスト、作家の半藤一利(はんどうかずとし)さんを追悼します。昭和5(1930)年5月21日東京・向島にて生まれる。昭和28(1953)年文芸春秋社に入社。編集者としての仕事のかたわら、太平洋戦争を研究し続ける。平成5(1993)年「漱石先生ぞな、もし」で新田次郎文学賞、平成10(1998)年「ノモンハンの夏」で山本七平賞を、それぞれ受賞。著書には「聖断-天皇と鈴木貫太郎」、「日本のいちばん長い日」など。令和3(2021)年1月12日死去。享年90歳。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 令和2年12月27日(日)~令和3年1月17日(日) |
---|---|
場所 | 6Fテーマ展示棚 |
内容 | 小説家のなかにし礼(なかにしれい)さんを追悼します。昭和13(1938)年9月2日、旧満州牡丹江に生まれる。立教大学文学部在学中にシャンソンの訳詞をはじめ、流行歌の作詞を手がける。「知りたくないの」、「北酒場」など、ヒット曲は300以上にのぼる。平成10(1998)年に自伝小説「兄弟」が直木賞候補となり、同12(2000)年に「長崎ぶらぶら節」で第122回直木賞を受賞。他の著書に「飛べ!わが想いよ」、「赤い月」などがある。2020年12月23日死去。享年82歳。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 令和2年12月22日(火)~令和3年1月31日(日) |
---|---|
場所 | 6Fテーマ展示棚 |
内容 | 第164回を迎える「芥川賞」・「直木賞」(2020年下半期)に関する特集を行ないます。2021年1月中旬の受賞作発表に先がけ、今年が「2020年」であるのにちなみ、2000年上半期からの過去20年分の受賞作を収集、展示します。また、12月下旬の候補作発表にあわせて、今回の候補作家のこれまでの著作を追加展示します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 令和2年12月1日(火)~令和3年1月8日(金) |
---|---|
場所 | 6Fティーンズコーナー |
内容 | 冬休みの課題となる読書感想画の指定図書(中学校・高等学校の部)と、冬のブックリスト(中学校)に選ばれた本を展示します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 令和2年11月17日(火)~令和3年1月17日(日) |
---|---|
場所 | 6Fテーマ展示棚横 |
内容 | クリスマス・お正月に関連したテーマ展示を、全フロア共通で行ないます。6階では「お家で楽しむ クリスマス&お正月」と題して、自宅で本を読んだり、飾りつけをするなど、クリスマスやお正月の雰囲気が味わえる資料を紹介します。クリスマスやお正月、年末年始を題材とした物語や小説・エッセイ、飾りつけや小物に関する資料、季節の雰囲気が味わえる曲が収録されたCDなどを収集、展示します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 令和2年11月17日(火)~令和3年1月17日(日) |
---|---|
場所 | 6Fテーマ展示棚 |
内容 | 生活環境の変化による疲れを癒し、心と体に元気をチャージできる特集を行ないます。新型コロナウイルスの影響により在宅勤務者が増加し、本来休息の場所である自宅が職場になるなど、生活の変化に疲れを感じている人が増えています。「休息」にスポットを当て、睡眠やアロマ、ヨガ、音楽など、自宅でできるリラックス法に関する資料を紹介します。あわせて、風景や動物といったながめて和める写真集や、クスッと笑えるエッセイなども収集、展示します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 令和2年11月17日(火)~令和3年1月17日(日) |
---|---|
場所 | 6Fティーンズコーナー |
内容 | コロナ禍で外出できなくても、「食」を楽しめる資料を提供します。新型コロナウイルスの影響で、外食や食べ歩きなどが難しくなっています。家でも「食」を楽しんでもらえるよう、食べ物をテーマとした小説を中心に、目で見て楽しい、作って楽しい料理やスイーツのレシピ本などを紹介します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 令和2年10月20日(火)~令和2年11月15日(日) |
---|---|
場所 | 6Fテーマ展示棚 |
内容 | 2020年読書週間標語「ラストページまで駆け抜けて」に関連したテーマ展示を全フロア共通で行ないます。6階では「駆け抜けたい、スポーツの秋!」と題し、標語作者のことば「物語に引き込まれラストまで駆け抜ける。早く走り抜けても、のんびり歩いても。本は自分のペースで読み進められます。道のりが困難でもゴールは待っていてくれる。」と、スポーツの秋をからめて、スポーツを題材とした小説を中心に収集します。あわせて、各種スポーツに関する資料や、アスリートの自叙伝も紹介します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 令和2年9月24日(木)~令和2年11月15日(日) |
---|---|
場所 | 6Fテーマ展示棚 |
内容 | 作家の名前を冠した文学賞に着目し、本を選ぶ新たなきっかけを提供する特集を行ないます。芥川賞・直木賞以外の、代表的な10の文学賞(谷崎潤一郎賞、三島由紀夫賞、吉川英治文学賞など)を紹介。歴代受賞作を対象に収集、展示します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 令和2年9月24日(木)~令和2年11月15日(日) |
---|---|
場所 | 6Fティーンズコーナー |
内容 | 日本の近代文学を知るきっかけとして、作家の人となりに触れ、作品を読むきっかけとなる特集展示を行ないます。今回は森鴎外と夏目漱石を取り上げ、作家本人を特集した資料、作家の言葉や趣味嗜好・交友関係に着目した資料、現代語訳された作品、AV資料、作家が登場する小説などを展示します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 令和2年8月8日(土)~令和2年8月22日(土) |
---|---|
場所 | 6Fテーマ展示棚 |
内容 | 評論家の外山滋比古(とやましげひこ)さんを追悼します。大正12(1923)年11月3日愛知県に生まれる。東京教育大学助教授、お茶の水女子大学教授などを経て、平成11年まで教鞭を取る。昭和41年に個人編集誌「英語文学世界」を発行。音読から黙読への変化を記した「近代読者論」(39年)で有名になる。ほかに、「修辞的残像」、「日本語の論理」、「わが子に伝える『絶対音感』」など、著書多数。2020年7月30日死去。享年96歳。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 令和2年8月1日(土)~令和2年8月31日(月) |
---|---|
場所 | 6Fテーマ展示棚 |
内容 | 「終戦記念日」(8月15日)にちなみ、戦争とは何だったのか、平和の大切さについて考える特集展示を行ないます。戦時下の一宮市の被害状況や、戦時を生きた兵士たちについて、史実や手記から振り返ります。戦争に関する体験記や記録などを、郷土資料・映像資料も含めて収集。戦時中の一宮や兵士たちの様子が分かる写真資料のほか、パスファインダー「一宮空襲」もあわせて設置します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 令和2年7月21日(火)~令和2年9月22日(火) |
---|---|
場所 | 6Fテーマ展示棚 |
内容 | 「海の日」(7月23日)と、「山の日」(8月11日)にちなみ、海と山に関する資料を展示します。海や山を舞台とした小説やエッセイを中心に、神話、地誌、自然科学、芸術、スポーツなど、幅広い分類から集本します。写真集の美しい景色などから、視覚的な解放感やリラックス効果を楽しんでみませんか? |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 令和2年7月21日(火)~令和2年9月22日(火) |
---|---|
場所 | 6Fティーンズコーナー |
内容 | 中高生に人気のあるジャンルの本を紹介することで、図書館への関心につなげる特集を行ないます。ティーンズ世代に人気のボーカロイドを題材とした小説を中心に、SNSや動画サイトなどで活躍し有名になった人物や、アニメ、声優などを取り扱った本やCDを集めて展示します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 令和2年7月1日(水)~令和2年7月31日(金) |
---|---|
場所 | 6Fテーマ展示棚横 |
内容 | 七夕に関連したテーマ展示を、全フロア共通で行ないます。6階では「本の天の川」と題して、七夕の日に織姫と彦星が会うために渡る天の川を「星=川」の集まりとしてイメージし、星をテーマとした小説を収集、展示します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 令和2年6月16日(火)~令和2年7月31日(金) |
---|---|
場所 | 6Fテーマ展示棚 |
内容 | 第163回を迎える「芥川賞」・「直木賞」(2020年上半期)にちなんだ特集展示を行ないます。2020年7月中旬の受賞作発表に先立ち、過去の受賞者のエッセイを収集、展示。受賞者がつづる多彩なエッセイを通じ、歴代受賞者の思考や人となりに触れ、著作や賞への関心につなげます。6月下旬の今回候補作発表後には、候補作家のこれまでの著作を追加展示します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 令和2年6月2日(火)~令和2年8月31日(月) |
---|---|
場所 | 6Fティーンズコーナー |
内容 | 今年度の中学校・高等学校向け課題図書を展示します。6月下旬から、過去の課題図書と、中学生の夏のブックリスト(過去分)を追加展示します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 令和2年5月26日(火)~令和2年7月19日(日) |
---|---|
場所 | 6Fテーマ展示棚 |
内容 | 科学技術発展の歴史をふりかえり、現代の多様化する技術への理解を深め、未来につながる社会を考えるきっかけとなる特集を行ないます。AI(人工知能)や遺伝子工学、ロボットなどの科学技術を題材としたSF小説、VR(仮想現実)、宇宙開発、未来論などの科学技術に関する資料を中心に、集めて展示します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 令和2年5月26日(火)~令和2年7月19日(日) |
---|---|
場所 | 6Fティーンズコーナー |
内容 | 6階ティーンズコーナーに設置しているポスト、「YA POST」に投稿されたおすすめ本を紹介します。みんなからのオススメを知ることで、これまでに読まなかったジャンルの本にもチャレンジしてみよう!夏休み読書感想文の題材に悩んでいたら、参考にしてみてね! |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 令和2年4月1日(水)~令和2年5月17日(日) |
---|---|
場所 | 6Fテーマ展示棚 |
内容 | 開架の奥や書庫深くに眠っている本にスポットライトを当て、「貸出回数が0回」の本を集めて紹介します。知られぜる図書館所蔵資料に、触れてみませんか。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 令和2年4月1日(水)~令和2年5月17日(日) |
---|---|
場所 | 6Fテーマ展示棚 |
内容 | 全国書店員の投票で選ばれる「2020年本屋大賞」を特集します。2020年のノミネート作品や著者のその他の作品、過去の受賞作や候補作を集本・展示。本屋大賞ウェブサイトのPOPを活用し、今回のノミネート作品、過去の受賞作や候補作といった情報も、あわせて掲示・紹介します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 令和2年4月1日(水)~令和2年5月17日(日) |
---|---|
場所 | 6Fティーンズコーナー |
内容 | 心身の成長が著しいティーンズ世代=思春期は、大人になるための土台づくりの時期であると同時に、勉強や進路、部活動や友達との関係に悩む年代でもあります。不安になりがちな思春期の若者たちに向けて、生き方や考え方、メンタルケアなど、不安や悩みを解決するための資料を提供します。 |
期間 | 令和3年3月16日(火)~令和3年6月20日(日) |
---|---|
場所 | 7Fビジネス支援コーナー |
内容 | 企業の多くは4月に新年度を迎え、新たな人事や企画が始まります。人間関係やコミュニケーションなど、ビジネスシーンを円滑に進めるための資料を紹介します。新社会人向けのビジネスマナー、言語・伝達技術(話す、伝える、プレゼン、ビジネス文書など)、対人スキル(傾聴、コーチング、雑談など)に関する資料を収集、展示します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 令和3年2月16日(火)~令和3年5月16日(日) |
---|---|
場所 | 7F南側階段横 |
内容 | 「繊維のまち一宮」特集として、服装の変遷、発展を紹介し、幅広い世代に繊維産業への関心を高めてもらう特集展示を行ないます。日本の服装史に関する資料をメインに、被服工業や模様に関する資料を収集。時代ごとの服装をピックアップし、解説と画像をPOPで展示します。画像資料として、「国立国会図書館デジタルコレクション」、「国立博物館所蔵品統合検索システム」(ColBase)で公開されているデジタル画像を、POPで使用。あわせて、パスファインダー「一宮の繊維の歴史」も設置します。その他、市内で開催される繊維イベントや、関連パンフレットも紹介します(「ジャパン・ヤーン・フェア&総合展『THE尾州』」チラシ・ポスター、「一宮地場産業ファッションデザインセンター」発行パンフレット)。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 令和3年2月16日(火)~令和3年5月16日(日) |
---|---|
場所 | 7Fくらしコーナー |
内容 | 新年度を迎えるにあたって、暮らしに役立つテクニックや、体調管理に関する資料を紹介します。生活環境の変化が多くなる季節を快適に過ごせるよう、暮らしのアイデアやヒントとなる資料を、「衣食住」の観点から集本。衣では、通園・通学グッズをはじめ、春から初夏の装いに関する資料。食では、「簡単」、「時短」、「フライパンだけで」などに関する資料を展示します。あわせて、食事、運動、健康法など、体調管理に関する資料も提供します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 令和3年1月19日(火)~令和3年3月14日(日) |
---|---|
場所 | 7Fビジネス支援コーナー |
内容 | 令和2年度の確定申告期間(2/16~3/15)にあわせて、確定申告の参考になる資料や、フリーランスに関する資料を提供します。確定申告を行なう際に必要な、知識や手順が分かる資料を収集。確定申告を行なう対象となる、退職者、個人事業主、フリーランス、サラリーマン(一部)のうち、近年増加傾向にあるフリーランスに関する資料も紹介します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 令和2年11月17日(火)~令和3年2月14日(日) |
---|---|
場所 | 7Fくらしコーナー |
内容 | クリスマス・お正月に関連したテーマ展示を、全フロア共通で行ないます。7階では「おうちで温かく健康な冬」と題して、冬のイベントを楽しむための本や、寒い季節でも心温かく健康に過ごすために役立つ本を紹介します。ケーキやパーティー料理、クリスマスを彩る手作りの飾りの本。おせちやお雑煮など、お正月料理や伝統行事に関する本。セーターやマフラー、秋冬向けの手芸の本。鍋やスープなど、体が温まる料理の本。プレゼントとして贈れる、お菓子の本やラッピングの本。感染症対策や冷え性対策など、健康に関する本などを集めて展示します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 令和2年11月17日(火)~令和3年2月14日(日) |
---|---|
場所 | 7F南側階段横 |
内容 | 一宮市は2021年9月に市制100年を迎え、4月には中核市へ移行します。市制施行100周年という節目の年に向けて、一宮市について改めて知ってもらうための特集を行ないます。人口、面積、市章、市の花や木、合併の歴史、産業など、一宮市の概要をPOPで紹介。一宮市についての郷土資料や、まちづくり・地域開発・都市再生などに関する資料を展示します。「一宮市は中核市へ」のリーフレットやパネル展示、「いちのみや市100周年」のロゴマーク・キャッチフレーズなどもあわせて紹介。郷土に関するパスファインダー(11種類)も設置します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 令和2年10月20日(火)~令和2年11月15日(日) |
---|---|
場所 | 7Fくらしコーナー |
内容 | 2020年読書週間標語「ラストページまで駆け抜けて」に関連したテーマ展示を全フロア共通で行ないます。7階では「気軽に読書」と題し、短時間でわかると銘打たれた、一気に読み終わることのできる資料を収集。「~分でわかる」などのキーワードがタイトルに含まれる本を、あらゆるジャンルから紹介します。その他、本に親しんでもらえるように、本の歴史、出版・製本・装丁など本づくりに関する資料や、図書館についての資料、本を選ぶ参考となる書評本や読書案内などもあわせて展示します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 令和2年10月20日(火)~令和3年1月17日(日) |
---|---|
場所 | 7Fビジネス支援コーナー |
内容 | 仕事をする上での心身の健康に関する書籍を中心に、ストレスと上手に付き合う方法を知る特集展示を行ないます。労働問題(ハラスメント、過労死など)、人事管理(職場の人間関係、コミュニケーション)、労働衛生(職場のストレス、メンタルヘルス)、健康管理、メンタルトレーニングなどをテーマに収集。労働環境や人間関係などで生ずるさまざまなストレスや悩み、テレワークなど多様な働き方の変化により懸念される心身への負担といった問題と向き合い、心身ともに健康に働くためのヒントとなる資料を紹介します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 令和2年10月1日(木)~令和2年10月31日(土) |
---|---|
場所 | 7F館内エレベーター前 |
内容 | 10月は愛知県が定めた「男女共同参画月間」です。あいち男女共同参画プランの基本理念「すべての人が、互いにその権利を尊重しつつ責任も分かち合い、性別にかかわりなく、個性と能力を発揮することによる、多様性に富んだ活力ある男女共同参画社会の実現をめざす」に則り、男女共同参画に関する資料を中心に、「ワークライフバランス」や、「女性への就業支援」をキーワードに集本、展示します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 令和2年8月18日(火)~令和2年11月15日(日) |
---|---|
場所 | 7F南側階段横 |
内容 | 一宮市に存在した多数の城(現在は跡、遺構、碑)を紹介し、城の存在を身近に感じてもらう特集展示を行ないます。現一宮市内に存在していた城に関する資料、一宮市の城址に関係する人物についての資料、その他一般的な城について書かれた資料を収集、展示します。また、一宮市の地図上に城址の位置を表示。問い合わせの多い5つの城(一宮城、苅安賀城、三ツ井重吉城、浅野城、黒田城)について、城の略歴などのPOPを作成し掲示します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 令和2年8月18日(火)~令和2年11月15日(日) |
---|---|
場所 | 7Fくらしコーナー |
内容 | 8月から開催予定の「一宮モーニングプロジェクト」(「一宮モーニング協議会」主催)にあわせ、イベントの紹介とともに喫茶文化に関する資料を特集します。コーヒー・紅茶のレシピ本や、文化史などの資料を展示。8月発行予定の「一宮モーニングマップ」を設置します。また、秋のくらしに関する資料として、秋の実りを使ったレシピや、ハロウィンに関する本もあわせて収集します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 令和2年7月21日(火)~令和2年10月18日(日) |
---|---|
場所 | 7Fビジネス支援コーナー |
内容 | 情報通信技術の進化にともなう、ビジネスの変化に関する資料を紹介します。AIやIoTなど、新たなデジタル技術について学び、ビジネスに活用するための資料を展示します。また、新型コロナウイルス感染拡大防止のため注目された、テレワークや電子決済、通信販売など、情報通信技術を活用したビジネスに関する資料も収集します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 令和2年7月1日(水)~令和2年7月31日(金) |
---|---|
場所 | 7F館内エレベーター前 |
内容 | 七夕に関連したテーマ展示を、全フロア共通で行ないます。7階では「一宮七夕まつりと真清田神社」と題して、七夕まつりに関するレファレンスの質問と回答のPOPを展示します。一宮七夕まつり関連の写真資料や、パスファインダー「真清田神社」・「一宮のお祭り」もあわせて設置します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 令和2年6月2日(火)~令和2年6月30日(火) |
---|---|
場所 | 7F館内エレベーター前 |
内容 | 「男女共同参画社会」の目的や基本理念の周知を図るべく、「男女共同参画週間」(6月23日~6月29日)にあわせて特集展示を行ないます。今年度のキャッチフレーズ「そっか。いい人生は、いい時間の使い方なんだ。」、「ワクワク・ライフ・バランス」にちなみ、男女共同参画に関連する資料のほか、ワークライフバランスに関する資料も集めて紹介します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 令和2年5月26日(火)~令和2年8月16日(日) |
---|---|
場所 | 7F南側階段横 |
内容 | 一宮市立豊島図書館にて、平成16年まで企画されていた展示「一宮人の著作展」を新たに企画し、一宮市ゆかりの人物の著作について知ってもらう特集展示を行ないます。展示「一宮人の著作展」の目録を参考に、一宮市ゆかりの人物の著作を収集。一宮市出身者や一宮市で活躍している人など、一宮市の文化に貢献した人物の著作を紹介します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 令和2年5月26日(火)~令和2年8月16日(日) |
---|---|
場所 | 7Fくらしコーナー |
内容 | 暑い夏をより快適にするための暮らしの本を、「衣・食・住」の観点から紹介します。「衣」では、サマーニットや浴衣など、夏に利用が増える衣類や素材を使用した手芸の本。「食」では、梅雨の手仕事、夏バテ・熱中症予防や、夏野菜のレシピ、ゼリー・アイスなどの冷たいデザート、カレーやバーベキュー、エスニック料理など暑さに負けない料理の本。「住」では、グリーンカーテンや湿気対策、節電・節水などエコで涼しく過ごす工夫、梅雨や夏の暮らしに関わる悩みの解決に役立つ本などを収集・展示します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 令和2年4月1日(水)~令和2年7月19日(日) |
---|---|
場所 | 7Fビジネス支援コーナー |
内容 | 「ビジネス書大賞」に選ばれた本を紹介し、ビジネス書・ビジネス支援コーナーに興味を持つきっかけづくりとします。受賞作発表(時期未定)に先立ち、2020年候補作のPOPを作成し掲示。賞が創設された2010年から、2019年までの受賞作を収集します。 |