イベント案内 展示・テーマ展示

HOME > 各館案内 > 中央図書館 > イベント案内 展示・テーマ展示

更新日:令和2年3月7日

展示

新聞切り抜き作品コンクール優秀作品展

この催し物は中止になりました。

期間 令和2年4月3日(金)~19日(日)  午前9時~午後9時
場所 6F 多目的室2
出展者 中日新聞社NIE事務局
内容 中部9県から小・中・高校生・ファミリーの全8部門に応募された作品6,279点の作品の中から、中日大賞・優秀賞などの作品を展示します。

東京・近郊のポスト写真展

この催し物は中止しました。

期間 令和2年3月14日(土)~27日(金)
場所 6階 多目的室2
出展者 鎌田 良隆
内容 東京オリンピック・パラリンピックの開催を記念し、東京・近郊のユニークな郷土色溢れるポストや風景に合ったポストの写真を展示します。

原爆と人間展

この催し物は終了いたしました。

期間 令和元年8月3日(土)~15日(木)
場所 6階 多目的室2
出展者 中央図書館
内容 中央図書館所蔵の原爆パネルや関連図書および戦争時の生活がわかる用具等を展示します。

あいちの農業用水展

この催し物は終了いたしました。

期間 令和元年8月3日(土)~9日(金)
場所 5階 館内エレベーター横
出展者 愛知県 宮田用水土地改良区
内容 宮田用水土地改良区が所蔵する古地図等を展示します。

テーマ展示 5階

もうすぐはるだね!

期間 令和2年2月18日(火)~令和2年3月15日(日)
場所 5Fカウンター南側
内容 本を通じて、春の訪れを楽しむ特集展示を行ないます。冬から春への季節の変化をテーマに、動物や昆虫、植物などが目覚める様子を描いた本、衣替えや外遊びなど春を迎える人々のくらしや喜びを描いた本、卒園、卒業を描いた本などを紹介。春の行事やお祭り、食べ物に関する本なども集めえて展示します。

ドキドキ!バレンタイン

この催し物は終了いたしました。

期間 令和2年2月1日(土)~令和2年2月14日(金)
場所 5Fカウンター南側
内容 ドキドキする冬のイベント、バレンタインを楽しむきっかけとなる特集展示を行ないます。バレンタインをテーマにした本、チョコレートやケーキなどスイーツに関する本、ラッピングやメッセージカード作りの参考になる本など、集めて展示します。

ねこのえほん

期間 令和2年1月21日(火)~令和2年3月15日(日)
場所 5F自動貸出機南側
内容 2019年「読書週間」に作成した児童「パスファインダー」・「絵本のリスト」(計6種類)のうち、絵本のリスト「ねこのえほん」を選んで紹介。テーマに沿った本(リストに掲載されていないものも含む)を集めて展示します。

ほんでたのしむ ことば・かたち・おと

期間 令和2年1月21日(火)~令和2年3月15日(日)
場所 5Fテーマ展示棚
内容 言葉や詩、音、色が主体となっている、声に出して楽しむ本や目で楽しめる本を紹介します。オトノマトペや詩・童謡など、言葉や音を主とした本。文字や数字、アルファベットなどを主とした本。色や形などをテーマとした本などを、集めて展示します。

はる・なつ・あき・ふゆ 年中行事

この催し物は終了いたしました。

期間 令和2年1月12日(日)~令和2年1月31日(金)
場所 5F自動貸出機南側
内容 節分を始め、ひな祭りはやこどもの日など、日本の年中行事に親しんでもらえる本を展示します。おはなし会「新年!図書館で”読みはじめ”」でも展示資料を紹介し、年の初めに子どもたちの年中行事への興味を深める機会とします。

空!宙!そら♪

この催し物は終了いたしました。

期間 令和元年12月17日(火)~令和2年2月16日(日)
場所 5Fカウンター南側
内容 アポロ11号の月面着陸から50年を記念し、航空宇宙や天体の本を紹介します。宇宙や天体などの本、ロケットや航空機などの本、アポロ11号の月面着陸に関する本などを集めて展示。関連施設として「あいち航空ミュージアム」、「かかみがはら航空宇宙博物館」のリーフレットも設置します。(愛知県図書館「@ライブラリー 空!宙!そら♪」関連企画)

読書感想画指定図書・冬のブックリスト

この催し物は終了いたしました。

期間 令和元年12月1日(日)~令和2年1月10日(金)
場所 5Fテーマ展示棚横
内容 冬休みの課題となる読書感想画の指定図書(小学校低学年、高学年の部)と、冬のブックリスト(小学校1・2年、3・4年、5・6年)に選ばれた本を展示します。

どうぶつだいしゅうごう

この催し物は終了いたしました。

期間 令和元年11月19日(火)~令和元年12月15日(日)
場所 5Fカウンター南側
内容 動物特集として、動物が主役のおはなしや、動物のことがいろいろわかる本を紹介します。動物が主人公の絵本、動物と人との交流が描かれた絵本、動物の生態がわかる絵本などを集めて展示します。

谷川俊太郎の絵本

この催し物は終了いたしました。

期間 令和元年11月19日(火)~令和2年1月19日(日)
場所 5F自動貸出機南側
内容 2018年「読書週間」に作成した児童「パスファインダー」・「絵本のリスト」(計6種類)のうち、絵本のリスト「谷川俊太郎の絵本」を選んで紹介。テーマに沿った本(リストに掲載されていないものも含む)を集めて展示します。

たのしいふゆがやってきた

この催し物は終了いたしました。

期間 令和元年11月19日(火)~令和2年1月19日(日)
場所 5Fテーマ展示棚
内容 クリスマス・お正月に関連したテーマ展示を、全フロア共通で行います。5階では「たのしいふゆがやってきた」と題して、クリスマスやお正月など、冬を楽しく過ごすための本を紹介します。サンタクロースやトナカイ、クリスマスの物語などに関する本。冬の遊びや行事、食べ物、雪などに関する本を集めて展示します。

追悼 和田誠さん

この催し物は終了いたしました。

期間 令和元年10月17日(木)~令和元年10月31日(木)
場所 5F自動貸出機南側
内容 イラストレーター、絵本画家の和田誠さんを追悼します。1936年大阪府生まれ。多摩美術大学卒業。人物の特徴をつかんだ似顔絵とイラストを本業とするかたわら、映画コラムなど多分野に異才を放つ。絵本「あな」(文・谷川俊太郎)、「びりのきもち」(文・阪田寛夫)など多数出版されている。2019年10月7日逝去。享年83歳。

本の世界へいこう

この催し物は終了いたしました。

期間 令和元年10月22日(火)~令和元年11月17日(日)
場所 5Fカウンター南側
内容 2019年読書週間標語「おかえり、栞の場所で待ってるよ」に関連したテーマ展示を、全フロア共通で行います。5階では「本の世界へいこう」と題し、本を読むことで本の世界にひたり、本の中で子どもたちにさまざまな経験をしてもらえる特集とします。冒険やファンタジーなど、日常からかけ離れたできごとや空想の世界の絵本、児童書を紹介します。

みんなだいすき! シリーズえほん

この催し物は終了いたしました。

期間 令和元年9月18日(水)~令和元年10月20日(日)
場所 5Fカウンター南側
内容 絵本に興味を持ってもらうきっかけ作りとして、シリーズ化され親しまれている絵本を紹介します。同一のキャラクターが登場し活躍する、主人公や主要人物の名前がタイトルになったシリーズ絵本を集めて展示します(「おさるのジョージ」、「おばけのバーバパパ」、「ぞうのエルマー」、「バムとケロ」、「リサとガスパール」など)。

「○○の秋」みんなの秋は何の秋?

この催し物は終了いたしました。

期間 令和元年9月18日(水)~令和元年11月17日(日)
場所 5Fテーマ展示棚
内容 食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋、読書の秋、お月見やハロウィンなど、いろいろな秋を楽しめる本を紹介します。食べ物・スポーツ・芸術の本や、秋の行事・イベントの本、魔女やおばけが登場する絵本、読書・図書館の絵本など、秋を感じさせる本を集めて展示します。

新学期!たのしいおはなしがいっぱい!

この催し物は終了いたしました。

期間 令和元年9月1日(日)~令和元年9月16日(月)
場所 5Fテーマ展示棚
内容 夏休み終了にあわせて、過去の課題図書や夏・冬のブックリスト、2019年課題図書・夏のブックリストを参考に、秋の読書週間に向けて手助けとなる本を集めて展示します。児童おすすめの本コーナー「どくしょの木」に掲示した中から、子ども達やスタッフのおすすめ本も引き続き紹介します。

くさばなのえほん

この催し物は終了いたしました。

期間 令和元年9月1日(日)~令和元年11月17日(日)
場所 5F自動貸出機南側
内容 2018年「読書週間」に作成した児童「パスファインダー」・「絵本のリスト」(計6種類)のうち、絵本のリスト「くさばなのえほん」を選んで紹介します。テーマに沿った本(リストに掲載されていないものも含む)を集めて展示します。

うみへいこう やまへいこう

この催し物は終了いたしました。

期間 令和元年8月1日(木)~令和元年9月16日(月)
場所 5Fカウンター南側
内容 楽しい夏休み、自然に触れ海や山で遊ぶ楽しさを伝える本を紹介します。海水浴・スイカ割りなど海での遊び、山のぼり・キャンプ・虫取りなど山での遊び、魚・貝・虫など海や山で見られる生きものや、船・ヨット・ロープウェイといった乗り物の絵本などを集めて展示。
また、9月16日の「敬老の日」にちなみ、おじいちゃん、おばあちゃんが登場する絵本も紹介します。

よぞらとたなばたさま

この催し物は終了いたしました。

期間 令和元年7月2日(火)~令和元年7月31日(水)
場所 5Fカウンター南側
内容 七夕に関連したテーマ展示を全フロア共通で行い、「一宮七夕まつり」を図書館でも盛り上げます。5階では「よぞらとたなばたさま」と題して、七夕の物語や行事に親しむ本(七夕、天の川など)をはじめ、夜空を親子で楽しむことができる本(夜空、星、宇宙、天体観測など)も展示します。

夏休み宿題お助けブック

この催し物は終了いたしました。

期間 令和元年6月18日(火)~令和元年8月31日(土)
場所 5Fテーマ展示棚
内容 小学生向けの過去の課題図書・ブックリスト・、工作や自由研究、読書感想文に関する本のほか、戦争と平和について考える本など、夏休みの宿題に役立つ本を集めて展示します。以前に児童おすすめ本コーナー「どくしょの木」に掲示した中から、子ども達やスタッフのおすすめ本もあわせて紹介します。

パスファインダー「自然エネルギー」・「世界遺産」

この催し物は終了いたしました。

期間 令和元年6月18日(火)~令和元年8月31日(土)
場所 5F自動貸出機南側
内容 2018年「読書週間」に作成した児童「パスファインダー」・「絵本のリスト」(計6種類)のうち、パスファインダー「自然エネルギー」(「環境」を調べるその4)、「世界遺産」(「文化」を調べるその1)の2種類を選んで紹介します。テーマに沿った本(リストに掲載されていないものも含む)を集めて展示します。

課題図書・ブックリスト

この催し物は終了いたしました。

期間 令和元年6月1日(土)~令和元年8月31日(土)
場所 5Fテーマ展示棚横
内容 今年度の小学校低・中・高学年向け課題図書を展示します。7月中旬から、小学生の夏のブックリストを追加展示します。

ぼく・わたしのかぞく

この催し物は終了いたしました。

期間 令和元年5月21日(火)~令和元年6月16日(日)
場所 5Fテーマ展示棚
内容 いろいろな家族のおはなしを通して、親・兄弟の気持ちや、家族のあたたかさを感じられる絵本を特集します。家族の絆を感じられる絵本、家族の団らんが描かれている絵本を紹介。6月16日の「父の日」にあわせて、お父さんが活躍する本なども集めて展示します。

あめとなかよし

この催し物は終了いたしました。

期間 令和元年5月21日(火)~令和元年6月30日(日)
場所 5Fカウンター南側
内容 梅雨の時期にちなみ、雨の日を楽しんでもらえる本や、天気に関する本を紹介します。雨の日を描いた絵本、傘や長靴、レインコートなど雨に関連するものが出てくる絵本、天気に関する科学絵本や児童書などを集めて展示します。

あまんきみこの絵本

この催し物は終了いたしました。

期間 平成31年3月19日(火)~令和元年6月16日(日)
場所 5F自動貸出機南側
内容 2018年「読書週間」に作成した児童「パスファインダー」・「絵本のリスト」(計6種類)のうち、絵本のリスト「あまんきみこの絵本」を選んで紹介。テーマに沿った本(リストに掲載されていないものも含む)を集めて展示します。

いただきます!ごちそうさまでした!

この催し物は終了いたしました。

期間 平成31年3月19日(火)~令和元年5月19日(日)
場所 5Fテーマ展示棚
内容 おいしく楽しくご飯が食べられる絵本を紹介し、子ども達の食育をサポートします。食べ物が出てくる本、食べ物や料理の作り方が載っている本のほか、食事のマナーに関する本(あいさつ、食べ方など)も集めて展示します。

卒園・入学おめでとう

この催し物は終了いたしました。

期間 平成31年3月19日(火)~平成31年4月14日(日)
場所 5Fカウンター南側
内容 卒園・入学にちなんで、別れや新しい出会い、友だちに関する本を紹介します。卒園、入学、進級がテーマの絵本などを集めて展示します。

テーマ展示 6階

追悼 藤田宜永さん

この催し物は終了いたしました。

期間 令和2年2月1日(土)~令和2年2月16日(日)
場所 6Fテーマ展示棚
内容 作家の藤田宜永さんを追悼します。昭和25年4月12日福井県生まれ。昭和48年23歳でパリに渡り、フランス・ミステリーの翻訳を手掛ける。55年までフランスのエールフランスに勤務。同年帰国後にエッセイの執筆を開始し、61年「野望のラビリンス」で小説デビュー。平成7年「鋼鉄の騎士」で日本推理作家協会賞を受賞。平成13年「愛の領分」で直木賞を受賞。妻は作家の小池真理子さん。2020年1月30日死去。享年69歳。

科学道100冊

期間 令和2年2月1日(土)~令和2年3月15日(日)
場所 6Fテーマ展示棚
内容 理化学研究所と編集工学研究所のコラボレーション企画「科学道100冊」を特集します。旬のトピックなど3つの軸(3つのテーマ「元素ハンター」、「美しき数学」、「科学する女性」)で選ばれた「テーマ本」50タイトルと、時代を超える良書として選ばれた「科学道クラシックス」50タイトルで構成された、2019年の100冊を紹介。科学の楽しさや、面白さを知るきっかけ作りとします。

舞台は東京

期間 令和2年1月21日(火)~令和2年3月15日(日)
場所 6Fテーマ展示棚
内容 2020年オリンピックに向けて、注目が集まりつつある「東京」を身近に感じ、オリンピックのムードを高める特集展示を行ないます。「江戸」と呼ばれた時代から、現代までの東京を舞台とした小説、エッセイを中心に集本。東京を紹介する旅行誌や観光案内のほか、1964年の東京オリンピックに関する資料も収集、展示します。

はじまり はじまり

期間 令和2年1月21日(火)~令和2年3月15日(日)
場所 6Fティーンズコーナー
内容 身近なものごとの雑学や、豆知識を得るきっかけとなる特集展示を行ないます。日常生活や中高生に関わりの深い衣食住、スポーツ、娯楽などを中心に、意外と知らない物の起源や歴史に関する資料を集めて紹介します。

芥川賞・直木賞特集

この催し物は終了いたしました。

期間 令和元年12月17日(火)~令和2年1月31日(金)
場所 6Fテーマ展示棚
内容 第162回を迎える「芥川賞」・「直木賞」(2019年下半期)にちなんだ特集展示を行います。2020年1月中旬の受賞作発表に先がけ、今回の第162回から新たに選出された選考委員の松浦寿輝(芥川賞選考委員)、角田光代(直木賞選考委員)両氏の著作を集本します。また、12月下旬の候補作発表にあわせて、今回の候補作家のこれまでの著作を収集・展示します。

読書感想画指定図書・冬のブックリスト

この催し物は終了いたしました。

期間 令和元年12月1日(日)~令和2年1月10日(金)
場所 6Fティーンズコーナー
内容 冬休みの課題となる読書感想画の指定図書(中学校・高等学校の部)と、冬のブックリスト(中学校)に選ばれた本を展示します。

実はおもしろいお金のはなし

この催し物は終了いたしました。

期間 令和元年11月19日(火)~令和2年1月19日(日)
場所 6Fティーンズコーナー
内容 経済の入門から貨幣の歴史まで、お金に関する知識を深めるための特集展示を行います。お金の歴史、世界の貨幣、金融・経済の仕組みなど、お金に関わる資料を収集、展示します。

家族と過ごそう

この催し物は終了いたしました。

期間 令和元年11月19日(火)~令和2年1月19日(日)
場所 6Fテーマ展示棚
内容 家族について考え、家族との過ごし方を見つめ直すきっかけとなる特集展示を行います。近年家族のあり方が多様化し、家族の形もさまざまとなってきています。家族をテーマにした小説・エッセイを中心に、家族と生活していく参考になる資料を収集。家族がテーマとなった映画のDVDなども、あわせて展示します。

冬のだんらんを華やかに

この催し物は終了いたしました。

期間 令和元年11月19日(火)~令和2年1月19日(日)
場所 6Fテーマ展示棚横
内容 クリスマス・お正月に関連したテーマ展示を、全フロア共通で行います。6階では「冬のだんらんを華やかに」と題して、大勢で食卓を囲む機会が増える年末年始に向け、だんらんを彩る飾りつけや、歌や遊びに関する本を紹介します。クリスマスやお正月の飾りや小物に関する本、皆で楽しめるパーティーゲームについての本、クリスマスやお正月の楽しい雰囲気を感じられるCDなどを収集、展示します。

追悼 眉村卓さん

この催し物は終了いたしました。

期間 令和元年11月7日(木)~令和元年11月21日(木)
場所 6Fテーマ展示棚
内容 作家の眉村卓さんを追悼します。昭和9年10月20日大阪府生まれ。大阪大学経済学部卒業ののち、耐火レンガ会社勤務、コピーライターを経て、SF作家として独立。昭和36年「下級アイデアマン」でハヤカワSFコンテスト佳作受賞。54年「消滅の光輪」で泉鏡花文学賞を受賞。62年「夕焼けの回転木馬」で日本文芸大賞特別賞を受賞。平成10年に発行した、がんを宣告された妻のために毎日1話ずつ書き続けたショートショート集「日がわり一話」が注目され、「僕と妻の1778の物語」として映画化された。2019年11月3日死去。享年85歳。

追悼 和田誠さん

この催し物は終了いたしました。

期間 令和元年10月17日(木)~令和元年10月31日(木)
場所 6Fテーマ展示棚
内容 イラストレーター、絵本画家の和田誠さんを追悼します。昭和11(1936)年4月10日大阪府生まれ。多摩美術大学を卒業後に、広告デザイン会社に入社。タバコ「ハイライト」のパッケージデザインや、新宿日活名画座のポスターなどを手がける。昭和43年に独立し、翌44年「週刊サンケイ」の表紙の似顔絵で文芸春秋漫画賞大賞を受賞。素朴な温かい線で、人物の特徴をつかんだ似顔絵とイラストで人気を博した。またイラストレーターとしてだけでなく、映画関連のエッセイ、ミュージカル構成、作曲、絵本、落語原作、ノンフィクション作家など多分野において活躍した。2019年10月7日死去。享年83歳。

おかえり、栞の場所で待ってるよ

この催し物は終了いたしました。

期間 令和元年10月22日(火)~令和元年11月17日(日)
場所 6Fテーマ展示棚横
内容 2019年読書週間標語「おかえり、栞の場所で待ってるよ」に関連したテーマ展示を、全フロア共通で行います。6階では読書週間標語をそのままタイトルとし、標語作者のことば「日々の時間と環境は、時には私を置いて行ってしまうほど早く過ぎ去ってしまうときもあるけれど、ほっと開いた本の世界は、私の帰りを待ってから進んでくれる・・・一人暮らしをはじめて、昔以上に本が好きになりました。」を受け、長編小説や別世界に浸ることのできるファンタジー・SFを収集、展示します。

「本好きの下剋上」特集

この催し物は終了いたしました。

期間 令和元年10月22日(火)~令和元年11月17日(日)
場所 6Fティーンズコーナー
内容 6階ティーンズおすすめ本コーナーで、10月からテレビアニメ放送がスタートする「本好きの下剋上」を紹介します。「主人公が転生した異世界で本づくりから図書館司書をめざす」というストーリーから、書籍・製本に関する資料や、図書館を題材とした小説などもあわせて展示します。

脳力アップ!!

この催し物は終了いたしました。

期間 令和元年9月18日(水)~令和元年11月17日(日)
場所 6Fテーマ展示棚
内容 「脳力」(=考える力、頭の働き)高めるため、脳の活性化や頭の体操などに関連する資料を紹介します。頭の使いすぎや携帯電話の使用、ゲームのやりすぎなど、さまざまな要因で記憶力、思考力の低下が世代に関係なくみられています。おりがみやクイズ、数字・漢字パズルなど、頭の体操に関連する本や脳の活性化を促す本を中心に収集。また、健康・活発な脳とは何なのか、科学的な観点から「脳科学」に関する資料もあわせて展示します。

近代文学を知ろう~芥川龍之介・太宰治編~

この催し物は終了いたしました。

期間 令和元年9月18日(水)~令和元年11月17日(日)
場所 6Fティーンズコーナー
内容 日本の近代文学を知るきっかけとして、作家の人となりに触れ、作品を読むきっかけとなる特集展示を行います。今回は芥川龍之介と太宰治を取り上げ、作家本人を特集した資料、作家の言葉や趣味嗜好・交友関係に着目した資料、現代語訳された作品、作家が登場する小説などを展示します。

追悼 佐藤雅美さん

この催し物は終了いたしました。

期間 令和元年9月5日(木)~令和元年9月16日(月)
場所 6Fテーマ展示棚
内容 直木賞作家の佐藤雅美さんを追悼します。昭和16年1月14日兵庫県にて生まれる。早稲田大学法学部卒業後、薬品会社など数社に勤務を経て、週刊誌記者に転じジャーナリストとなる。処女作「大君の通貨」で昭和60年第4回新田次郎文学賞を受賞。平成6年「恵比寿屋喜兵衛手控え」で第110回直木賞を受賞。史伝「薩摩藩経済官僚―回天資金を作った幕末テクノクラート」、「幕末住友役員会」、「主殿の税―田沼意次の経済改革」や、連作シリーズ「八州廻り桑山重兵衛」、「物書同心居眠紋蔵」などがある。2019年7月29日死去。享年78歳。

目で見る一宮の戦争

この催し物は終了いたしました。

期間 令和元年8月1日(木)~令和元年8月31日(土)
場所 6Fテーマ展示棚
内容 8月15日の「終戦記念日」にちなみ、戦争とは何だったのか、平和の大切さについて考えてみませんか。戦時下の一宮市の被害状況や、当時の女性たちの生活環境について、史実や手記から振り返ります。戦争に関する体験記や記録など、郷土資料も含め集本。
戦時中の一宮の様子や、女性たちの暮らしが分かる写真資料のほか、パスファインダー「一宮空襲」もあわせて設置します。

美術館・博物館へ行こう!

この催し物は終了いたしました。

期間 令和元年8月1日(木)~令和元年9月30日(月)
場所 6Fテーマ展示棚横
内容 愛知県図書館「@ライブラリー 図書館でアート!」関連企画として、愛知県で3年に1度行われる国際芸術祭「あいちトリエンナーレ」の開催にともない、美術館・博物館に関心を持ってもらえるような特集展示を行います。
美術館や博物館に関する資料、展示品の見方や楽しみ方の参考になる資料のほか、市内にある「一宮市三岸節子記念美術館」、「一宮市博物館」に関連する資料を収集。7階「市内文化施設紹介コーナー」もあわせて紹介します。

ソロ活~一人を楽しもう~

この催し物は終了いたしました。

期間 令和元年7月17日(水)~令和元年9月16日(月)
場所 6Fテーマ展示棚
内容 「充実した一人の時間を過ごす」=「ソロ活」を特集します。近年単身で外食やレジャーを楽しむ人が増え、積極的に一人での活動を楽しむ「ソロ活」という言葉が注目を集めています。一方SNSなどの普及によって、新たなコミュニティや価値観の中で人間関係を築くことが増え、一人で過ごすことに不安を感じたり、過剰なつながりに息苦しさを覚える人もいます。一人でいる時間や一人での活動、生活をポジティブに捉え、楽しむための本を紹介。あわせて、一人で過ごす不安や、他者との関わり方を考えるための本も展示します。

アニマル大集合!

この催し物は終了いたしました。

期間 令和元年7月17日(水)~令和元年9月16日(月)
場所 6Fティーンズコーナー
内容 動物への関心、知識を深めるための特集展示を行います。動物が登場する小説や、生態について書かれた書籍など、動物に関する資料を展示。動物に関わる職業についての資料も、あわせて紹介します。

再会

この催し物は終了いたしました。

期間 令和元年7月2日(火)~令和元年7月31日(水)
場所 6Fテーマ展示棚横
内容 七夕に関連したテーマ展示を全フロア共通で行い、「一宮七夕まつり」を図書館でも盛り上げます。6階では「再会」と題して、七夕を「織姫と彦星が再会できる日」ととらえ、再会をテーマにした本を小説を中心に収集、展示します。

追悼 田辺聖子さん

この催し物は終了いたしました。

期間 令和元年6月12日(水)~令和元年6月24日(月)
場所 6Fテーマ展示棚
内容 小説家、芥川賞作家の田辺聖子さんを追悼します。昭和3年3月27日大阪府にて生まれる。樟蔭女子専門学校国文科卒業後、大阪の問屋に勤務。在学中から小説を習作し、のち大阪文学学校に学ぶ。昭和30年頃、同人雑誌「航路」に参加し、31年「虹」で大阪市民文芸賞を受賞。33年「花狩」が「婦人生活」の懸賞小説に当選。39年「感傷旅行(センチメンタル・ジャーニィ)」で芥川賞を受賞。作風は巧みな大阪弁で、夫婦あるいは男女の機微と生態を描くものが多い。2019年6月6日死去。享年91歳。

芥川賞・直木賞特集

この催し物は終了いたしました。

期間 令和元年6月18日(火)~令和元年7月31日(水)
場所 6Fテーマ展示棚
内容 第161回を迎える「芥川賞」・「直木賞」(2019年上半期)にちなんだ特集展示を行います。新元号「令和」初の開催にちなみ、節目となる「元号」の受賞に着目。平成元年(第101回、102回)受賞作家の著作を収集、展示します。6月下旬の今回候補作発表後には、候補作家のこれまでの著作を追加展示します。

課題図書・ブックリスト

この催し物は終了いたしました。

期間 令和元年6月1日(土)~令和元年8月31日(土)
場所 6Fティーンズコーナー
内容 今年度の中学校・高等学校向け課題図書を展示します。6月下旬から、過去の課題図書と、中学生の夏のブックリストを追加展示します。

チェンジ!

この催し物は終了いたしました。

期間 令和元年5月21日(火)~令和元年7月15日(月)
場所 6Fテーマ展示棚
内容 5月1日に元号が変わり、世の中は大きな変化を迎えています。「改元」という出来事にちなんで、「変化」をテーマにした特集展示を行います。小説やエッセイを中心に、登場人物の人生や性格が変わる作品、別の人物やキャラクターに変身する作品などを収集。あわせて、自然科学や生活習慣の変化、再利用に関する資料も幅広く紹介します。

紹介します。~みんなのオススメ!~

この催し物は終了いたしました。

期間 令和元年5月21日(火)~令和元年7月15日(月)
場所 6Fティーンズコーナー
内容 6階ティーンズコーナーに設置しているポスト「YA POST」に投函されたおすすめ本を紹介します。図書館を利用するみんなのオススメを知って、これまで読まなかったジャンルの本にもチャレンジしてみよう!

新元号『令和』と万葉集

この催し物は終了いたしました。

期間 平成31年4月16日(火)~令和元年5月19日(日)
場所 6Fテーマ展示棚
内容 4月1日に新元号(令和)が発表され「万葉集」への関心が高まっています。5月1日の改元に伴い、典拠元となった「万葉集」に関する資料を特集展示します。

追悼 吉沢久子さん

この催し物は終了いたしました。

期間 平成31年3月25日(月)~平成31年4月14日(日)
場所 6Fテーマ展示棚
内容 家事評論家の吉沢久子さんを追悼します。1918年1月21日、東京都深川生まれ。本名、古谷久子。評論家でのち夫となる古谷網武の秘書をしながら、文化学院・東京栄養学院・東京学校で学ぶ。主婦体験をいかした料理や家事全般の評論家としてマスコミで活躍。「花の家事ごよみ」、「女の気働き」など、多くの著書を残した。2019年3月21日死去。享年101歳。

知ってる?天才特集!

この催し物は終了いたしました。

期間 平成31年3月19日(火)~令和元年5月19日(日)
場所 6Fテーマ展示棚
内容 「天才」の業績や半生に触れ、知識や発想の幅を広げる特集展示を行います。科学やスポーツ、絵画・工芸、文学、音楽など、各分野で多大な影響を与えた人物を対象に、「天才」にまつわる本を紹介。天才と呼ばれる人についての作品、天才と呼ばれる人が書いた作品、天才的なキャラクターが登場する作品、天才とは何かを書いた作品など、幅広く集本します。あわせて、AV資料も収集、展示します。

2019年本屋大賞

この催し物は終了いたしました。

期間 平成31年3月19日(火)~令和元年5月19日(日)
場所 6Fテーマ展示棚
内容 全国書店員の投票で選ばれる「2019年本屋大賞」を特集します。2019年のノミネート作品や著者のその他の作品、過去の受賞作や候補作を集本・展示。本屋大賞ウェブサイトのPOPを活用し、今回のノミネート作品、過去の受賞作や候補作といった情報も、あわせて掲示・紹介します。

水の世界に飛び込もう

この催し物は終了いたしました。

期間 平成31年3月19日(火)~令和元年5月19日(日)
場所 6Fティーンズコーナー
内容 人間と水との関わりを考え、興味に繋げる特集展示を行います。水生生物や水中・水辺の環境に関する本、川・海など水が関係している小説のほか、水中カメラやマリンスポーツ水に関わる娯楽についての資料もあわせて紹介します。

テーマ展示 7階

身近なせんい

期間 令和2年2月18日(火)~令和2年5月17日(日)
場所 7F南側階段横
内容 「繊維のまち一宮」特集として、普段身に着けている衣服の素材となる「繊維」について、一宮市の特産であるウールを中心に紹介する特集展示を行ないます。衣服の素材にはどのような繊維があるのか、繊維資料、郷土資料、一般書から集本し展示。ウールをはじめとする天然素材を主に、特徴や手入れの仕方などポップで説明。パスファインダー「一宮の繊維の歴史」もあわせて設置します。その他、市内で開催される繊維イベントや、関連パンフレットも紹介します(「ジャパン・ヤーン・フェア&総合展『THE尾州』」チラシ・ポスター、「一宮地場産業ファッションデザインセンター」発行パンフレット)。

2020春 ことはじめ

期間 令和2年2月18日(火)~令和2年5月17日(日)
場所 7Fくらしコーナー
内容 入園、入学など新生活を迎える人のための暮らしの本や、新しいことを始めたい人に向けて趣味の入門書を紹介します。入園、入学、一人暮らしなどをキーワードに、新しい環境でのコミュニケーションに関する本や、幼稚園、保育園バッグの作り方の本、一人暮らしの家事の入門書や、一人分のごはん、作り置き料理の作り方の本などを収集、展示します。

確定申告と税

期間 令和2年1月21日(火)~令和2年3月15日(日)
場所 7Fビジネス支援コーナー
内容 平成31年・令和元年度の確定申告期間(2/17~3/16)にともない、確定申告を行なう際に必要な知識や手順など、参考になる資料を提供します。また、税負担が増加する昨今、事業経営をしていく上で役に立つ、節税に関する資料もあわせて紹介します。

一宮市の水害

この催し物は終了いたしました。

期間 令和元年11月19日(火)~令和2年2月16日(日)
場所 7F南側階段横
内容 近年全国で大きな水害が発生しているのを受け、過去の一宮市の水害をテーマに取り上げ、防災意識を高めるきっかけとします。「伊勢湾台風」(昭和34年)、「集中豪雨」(昭和36年)、「東海豪雨」(平成12年)など、一宮市が被害を受けた昭和以降の3つの水害を中心に、関連資料を展示します。

手作りでもっと暖かく

この催し物は終了いたしました。

期間 令和元年11月19日(火)~令和2年2月16日(日)
場所 7Fくらしコーナー
内容 クリスマス・お正月に関連したテーマ展示を、全フロア共通で行います。7階では「手作りでもっと暖かく」と題して、消費税アップにともなう出費をおさえ、手作りで冬のイベントを迎えるための本を紹介します。自宅で気軽に用意できるクリスマスの飾りやケーキ、料理などを中心としたクリスマスの本。簡単なものから凝ったものまで、おせち・雑煮・七草粥など伝統食を手作りできる本。初心者でも実践できる心身の温まる献立や菓子作り、手芸の本。節分やバレンタインに関する資料などを収集します。
8月発行予定の「一宮モーニングマップ」も設置します。

本のこと話そう

この催し物は終了いたしました。

期間 令和元年10月22日(火)~令和元年11月17日(日)
場所 7F自動貸出機横
内容 2019年読書週間標語「おかえり、栞の場所で待ってるよ」に関連したテーマ展示を、全フロアで行います。7階では「本のことを話そう」と題し、「本を選び手に取る参考になる書評の本や、本の歴史、出版・製本・装丁など本づくりに関する資料を紹介します。

見直そう 働き方・暮らし方

この催し物は終了いたしました。

期間 令和元年10月22日(火)~令和2年1月19日(日)
場所 7Fビジネス支援コーナー
内容 年末年始に向けて、これまでの働き方や暮らし方を見直すきっかけとなる資料を提供します。スキルアップや心身のリフレッシュなど、プライベートを充実させるための資料や、仕事の仕方を振り返り、改善するために役立つ資料を展示します。ワークライフバランスの見直しに役立ててみませんか。

尾張の文人 森春濤・佐藤一英~生誕を記念して~

この催し物は終了いたしました。

期間 令和元年8月20日(火)~令和元年11月17日(日)
場所 7F南側階段横
内容 今年で生誕200年を迎える漢詩人「森春濤」と、生誕120年を迎える詩人「佐藤一英」を特集します。森春濤と佐藤一英の著作、有隣舎に関する資料のほか、ゆかりのある人物や土地・場所に関する資料を展示。
関連資料として、詩歌の技法や、詩人についての本も収集します。また、一宮市博物館で行われる特別展「生誕120年記念 佐藤一英」(10/12~11/24)も紹介します。一宮市の郷土人やゆかりのある場所について、知識を深めてみませんか。

ちょっとお茶しにいこう

この催し物は終了いたしました。

期間 令和元年8月20日(火)~令和元年11月17日(日)
場所 7Fくらしコーナー
内容 8月から開催予定の「一宮モーニングプロジェクト」(「一宮モーニング協会」主催)にあわせ、イベントの紹介とともに喫茶文化に関する資料を特集します。コーヒー・紅茶のレシピ本や、文化史などの資料を展示。
8月発行予定の「一宮モーニングマップ」も設置します。

タイム・マネジメント

この催し物は終了いたしました。

期間 令和元年7月17日(水)~令和元年10月20日(日)
場所 7Fビジネス支援コーナー
内容 「タイム・マネジメント」に関する知識を深め、仕事に役立ててみませんか。「タイム・マネジメント」とは、時間管理、時間を有効に活用すること。生産性の向上を実現するための手段として、短期的な能率・効率を目指すだけでなく、長期的な成果を得るための手段も含まれます。個人や仕事における計画、時間管理に関する本を収集し、展示します。

一宮七夕まつりと真清田神社

この催し物は終了いたしました。

期間 令和元年7月2日(火)~令和元年7月31日(水)
場所 7F館内エレベーター前
内容 七夕に関連したテーマ展示を全フロア共通で行い、「一宮七夕まつり」を図書館でも盛り上げます。7階では「一宮七夕まつりと真清田神社」と題して、七夕まつりに関する資料(星、言い伝えなど)、真清田神社関連の資料のほか、七夕に関するレファレンスの質問と回答のPOPを作成し、展示します。一宮七夕まつりに関連する写真資料も紹介、「真清田神社」・「一宮のお祭り」のパスファインダーもあわせて設置します。

男女共同参画を知ろう

この催し物は終了いたしました。

期間 令和元年6月1日(土)~令和元年6月30日(日)
場所 7F館内エレベーター前
内容 「男女共同参画社会」の目的や基本理念の周知を図るべく、「男女共同参画週間」(6月23日~29日)にあわせて特集展示を行います。「ワークライフバランス」や「男女の人権の尊重」をキーワードに、男女共同参画に関連する資料を集めて、紹介します。

楽しい夏の衣・食・住

この催し物は終了いたしました。

期間 令和元年5月21日(火)~令和元年8月18日(日)
場所 7Fくらしコーナー
内容 暑い夏を快適にするためのくらしの本を、「衣・食・住」の3つの観点から紹介します。「衣」では、サマーニット、浴衣、ハワイアンキルトなど、夏に利用の増える衣類に関する本。「食」では、夏バテ・熱中症予防レシピ、冷たいデザートや麺類、エスニック料理など、暑さに負けない食事に関する本。「住」では、節電、グリーンカーテン、UVカットなど、夏のくらしに役立つ本を収集、展示します。

知っていますか?東海の方言

この催し物は終了いたしました。

期間 令和元年5月21日(火)~令和元年8月18日(日)
場所 7F南側階段横
内容 愛知県を中心に、東海地方の方言についての特集を行います。東海地方(愛知・岐阜・三重)の方言に関する資料を収集・展示し、独特な言葉づかいを紹介。いくつかの方言をピックアップし、現在の言葉づかいと比較できるポップを掲示します。あわせて、田植え唄や子守唄などの俗謡も紹介します。

ビジネス書大賞2019

この催し物は終了いたしました。

期間 平成31年4月16日(火)~令和元年7月15日(月)
場所 7Fビジネス支援コーナー
内容 「ビジネス書大賞」に選ばれた本を紹介し、ビジネス書・ビジネス支援コーナーに興味を持つきっかけづくりをお手伝いします。受賞作発表(5月下旬)に先立ち、2019年候補作のPOPを作成し掲示。賞が創設された2010年から、2018年までの受賞作を収集します。

『中公クラシックス』特集

この催し物は終了いたしました。

期間 平成31年4月2日(火)~令和元年5月19日(日)
場所 7F館内エレベーター前
内容 『中公クラシックス』シリーズを、より多くの方に利用してもらうため特集として紹介します。『中公クラシックス』とは、中央公論新社が刊行している新書サイズのシリーズで、2001年5月に創刊。中央公論社刊「世界の名著」、「日本の名著」を軸に、文学者では折口信夫、会津八一、谷崎潤一郎など、同社と関わりの深かった著者たちの代表作を多数刊行している。

花咲く春にあう

この催し物は終了いたしました。

期間 平成31年2月19日(火)~令和元年5月19日(日)
場所 7Fくらしコーナー
内容 春の季節や生活をより楽しめる本、新しいことを始めるきっかけになる本を特集します。桜やツツジなど、季節の植物に関する本。入園、入学、新生活などにまつわる裁縫や手芸の本や、部屋の模様替えについての本。旬の食材や、行事に関する料理の本。その他、季節の変わり目に起こりやすい身体の不調についての本や、趣味やスポーツなどの入門書も収集、展示します。

織物のデザイン

この催し物は終了いたしました。

期間 平成31年2月19日(火)~令和元年5月19日(日)
場所 7F南側階段横
内容 「繊維のまち一宮」特集として、織物のデザイン=柄にはどのようなものがあるのか、知識を深める特集展示を行います。織物の柄に関する資料、織り方など手法に関する資料を収集し、生地見本もあわせて展示。その他、市内の繊維関連施設やイベントなども紹介します(「一宮地場産業ファッションデザインセンター」パンフレット、「ジャパン・ヤーン・フェア&総合展『THE尾州』」チラシ・ポスターなど)。

確定申告と帳簿の基礎

この催し物は終了いたしました。

期間 平成31年1月22日(火)~平成31年4月14日(日)
場所 7Fビジネス支援コーナー
内容 確定申告期間(2月18日~3月15日)に合わせて、確定申告に必要な知識を得るための資料を提供します。「やさしい簿記」など、帳簿の見方についての基礎的な資料も収集。決算書の確認や経理業務に役立ててみませんか。

PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(無料)が必要です。