イベント案内 展示・テーマ展示

HOME > 各館案内 > 中央図書館 > イベント案内 展示・テーマ展示

更新日:2025年8月3日

展示

原爆と人間展

期間 2025年8月2日(土)~15日(金)
サテライト会場:2025年7月24日(木)~15日(金)
場所 6階 多目的室2
サテライト会場:市役所本庁舎1階 資料コーナー壁面
出展者 中央図書館
サテライト会場:総合政策部政策課
内容 中央図書館所蔵の原爆パネルや関連図書等を展示します。

テーマ展示 5階

       

星にねがいを

 
期間 2025年7月1日(火)~2025年7月31日(木)
場所 5Fカウンター南側
内容 七夕に関連したテーマ展示を全フロア共通で行ない、図書館でも「一宮七夕まつり」を盛り上げます。5階では「星にねがいを」と題して、七夕や天の川の本、星や夜空の本、宇宙や天体観測の本などを集めて展示します。
       

ロボットはともだち

 
期間 2025年6月17日(火)~2025年8月17日(日)
場所 5Fカウンター南側
内容 近年身近な存在となっている、ロボットやAIに関する資料を紹介します。お話にロボットが出てくる本や、ロボットの仕組みがわかる本、AIやプログラミングに関する本などを集めて展示します。
       

夏休み宿題お助けブック

 
期間 2025年6月17日(火)~2025年8月31日(日)
場所 5階テーマ展示コーナー
内容 小学生向けの過去の課題図書・ブックリスト、工作や自由研究、読書感想文に関する本のほか、戦争と平和について考える本など、夏休みの宿題に役立つ本を集めて展示します。
 
       

夏の子育て展示

 
期間 2025年6月17日(火)~2025年9月15日(月・祝)
場所 5F児童書架30番棚(児童書研究)
内容 5階児童フロアを利用される子育ての方に向け、季節にあった子育ての資料を展示します。水遊びや熱中症対策、夏の衣服、食事の作り方など、夏の子育てに関する本を集めて展示します。
       

パスファインダー『畜産業・水産業』『天気』

 
期間 2025年6月17日(火)~2025年8月31日(日)
場所 5F自動貸出機横
内容 2024年「読書週間」に作成した児童「パスファインダー」・「絵本リスト」(計6種類)のうち、パスファインダー『畜産業・水産業』『天気』の2種類を選んで紹介。テーマに沿った本(リストに掲載されていないものも含む)を集めて展示します。
       

課題図書

 
期間 2025年6月1日(日)~2025年8月31日(日)
場所 5Fカウンター正面
内容 2025年度の小学校低・中・高学年向け課題図書を展示します。
       

父の日

 

この催し物は終了いたしました。

期間 2025年5月20日(火)~2025年6月15日(日)
場所 5Fカウンター南側
内容 父の日に関する絵本を紹介します。「父の日」に関連した本、お父さんが登場する本、その他テーマに沿った絵本を集めて展示します。
       

おんがくってたのしいね

 

この催し物は終了いたしました。

期間 2025年5月20日(火)~2025年6月15日(日)
場所 5Fカウンター南側
内容 歌や楽器、作曲家に関する本を紹介し、音楽を楽しんでもらうきっかけとなるような展示を行います。歌に関する本、楽器に関する本、作曲家に関する本を集めて展示します。
       

世界の国から こんにちは!

 

この催し物は終了いたしました。

期間 2025年5月20日(火)~2025年6月15日(日)
場所 5Fテーマ展示コーナー
内容 「EXPO2025大阪・関西万博」にちなみ、様々な国が舞台となる本や、世界の地理、生活、環境、文化、言語などに関する本を紹介します。世界の国々について書かれた本(地理、生活、環境、言語、文化、食べ物など)や、外国語で書かれた本を集めて展示します。また「外国語の本」の棚(5F児童書架48番棚)の案内POPも設置します。
       

いちのみやをしろう

 

この催し物は終了いたしました。

期間 2025年4月22日(火)~2025年5月18日(日)
場所 5Fカウンター正面
内容 一宮市や愛知県に興味を持っていただけるように、郷土資料を紹介します。より多くの方に利用していただけるように、日頃調べ学習室に置いてある郷土資料を展示します。
       

いろいろみんなのかぞく

 

この催し物は終了いたしました。

期間 2025年4月22日(火)~2025年5月18日(日)
場所 5Fカウンター南側
内容 こどもの日(5/5)、母の日(5/11)にちなみ、こどもの成長や家族への感謝を感じられる本や、様々な家族が出てくる本を紹介します。「子どもの日」に関連した本、「母の日」に関連した本、様々な家族が出てくる本などを集めて展示します。
       

春の子育て展示

 

この催し物は終了いたしました。

期間 2025年3月18日(火)~2025年6月15日(日)
場所 5F児童書架30番棚(児童書研究)
内容 5階児童フロアを利用される子育て中の方に向け、季節にあった子育ての資料を展示します。春の子育てに関する資料(外遊び、入園・入学準備、春の衣服や食事の作り方など)の本を集めて展示します。
       

あつまれ!ねことねずみ

 

この催し物は終了いたしました。

期間 2025年3月18日(火)~2025年4月20日(日)
場所 5Fカウンター南側
内容 絵本や児童書でよく登場する、ねことねずみ。時には仲良くしたり、喧嘩をしたりする動物。そんな私たちの身近にいる、二匹の魅力を感じてもらえるような展示を行います。ねこまたはねずみが出てくる本や、くらしや不思議がわかる本、その他テーマにあった本を集めて展示します。
       

やさいもりもり どれたべる?

 

この催し物は終了いたしました。

期間 2025年3月18日(火)~2025年5月18日(日)
場所 5Fテーマ展示コーナー
内容 子どもたちの栄養に欠かせない野菜。色とりどりの野菜が出てくる絵本や、野菜についてわかる知識の本を紹介します。野菜が出てくる本、野菜を使った料理の本、野菜に関する食育や、育て方がわかる本などを集めて展示します。
       

山口理(やまぐちさとし)の本

 

この催し物は終了いたしました。

期間 2025年3月18日(火)~2025年6月15日(日)
場所 5F自動貸出機南側
内容 2024年「読書週間」に作成した児童「パスファインダー」・「絵本リスト」(計6種類)のうち、絵本リスト「山口理(やまぐちさとし)の本」を選んで紹介。テーマに沿った本を集めて展示します。

テーマ展示 6階

目で見る一宮の戦争

期間 2025年8月1日(金)~2025年8月31日(日)
場所 6Fテーマ展示コーナー横
内容 戦時下の一宮市の被害状況と、戦時を生きた兵士たちについて、史実や手記から振り返る展示をします。また、県内図書館連携企画「@ライブラリー 戦争」に参加、連携します。

紹介します。~みんなのオススメ!~

期間 2025年7月23日(水)~2025年9月15日(月・祝)
場所 6Fティーンズコーナー
内容 6階ティーンズコーナーに設置しているポスト、「YA POST」(ヤングアダルト・ポスト)に投稿されたおすすめ本を紹介します。みんなからのオススメを知ることで、これまで読まなかったジャンルの本にもチャレンジしてみよう!夏休みの読書感想文の題材に悩んでいたら、ぜひ参考にしてみてね!

昭和ノスタルジー

期間 2025年7月23日(水)~2025年9月15日(月・祝)
場所 6Fテーマ展示コーナー
内容 2025(令和7)年は昭和元年から数えて100年目です。昭和という時代を振り返り、当時の文化や出来事をうかがい知ることができるような展示を行います。「『昭和』を知る本 3」における文化・世相、文学、音楽・芸能等に関する項目を参考とし、昭和をテーマ・題材とした小説やエッセイ、生活を写した写真集や流行文化に関する資料、また関連する視聴覚資料も収集、展示します。

星を読む

期間 2025年7月1日(火)~2025年7月31日(木)
場所 6Fテーマ展示コーナー横
内容 七夕に関連したテーマ展示を全フロア共通で行ない、図書館でも「一宮七夕まつり」を盛り上げます。6階では「星を読む」と題して、星空を見たいと思えるような、星をテーマにした小説を収集、展示します。

芥川賞 直木賞 特集

期間 2025年6月17日(火)~2025年7月31日(木)
場所 6Fテーマ展示コーナー
内容 第173回を迎える「芥川賞」・「直木賞」(2025上半期)にちなんだ特集展示を行います。2025年7月中旬の受賞作発表に先立ち2005年上半期からの過去20年分の受賞作を展示します。また、候補作発表後は候補作家のこれまでの著作を追加で収集、展示します。

課題図書

期間 2025年6月1日(日)~2025年8月31日(日)
場所 6Fティーンズコーナー
内容 2025年度の中学校・高等学校向け課題図書を展示します。6月下旬から、過去の課題図書を追加展示します。

男女共同参画を知ろう

この催し物は終了いたしました。

期間 2025年6月1日(日)~2025年6月30日(月)
場所 6Fテーマ展示コーナー
内容 「男女共同参画社会」の目的や基本理念の周知を図るべく、「男女共同参画週間」(6月23日~29日)にあわせて特集展示を行います。今年度のキャッチフレーズ「誰でも、どこでも、自分らしく」にちなみ、男女共同参画に関する資料のほか、女性学・ワークライフバランスや多様性に関する資料も集めて紹介します。また、子供を性暴力の当事者にしないための「生命(いのち)の安全教育」推進にあわせ、性教育に関する資料を一般書、児童書から集めて展示します

お家でチャレンジ!脳力&筋力アップ!

この催し物は終了いたしました。

期間 2025年5月20日(火)~2025年7月21日(月・祝)
場所 6Fテーマ展示コーナー
内容 梅雨の季節に、家で頭と体の運動を楽しむことで、おうち時間を有意義に過ごせるような資料の展示を行います。クイズやパズル、あやとり、折り紙など脳のトレーニングに関する資料、筋トレやストレッチ、体操、エクササイズなど体のトレーニングに関する資料と、関連する映像資料も収集、展示します。

おしゃれってなんですか?

この催し物は終了いたしました。

期間 2025年5月20日(火)~2025年7月21日(月・祝)
場所 6Fティーンズコーナー
内容 日常のおしゃれについて、さまざまな視点から紹介します。学校ではあまり教わらないファッションやメイクなどのおしゃれについて、スタイリング、歴史、職業、社会との関係といった視点から資料を収集し展示します。
   

追悼 上田秀人

この催し物は終了いたしました。

期間 2025年4月9日(水)~2025年4月20日(日)
場所 6Fテーマ展示コーナー
内容 作家の上田秀人さんを追悼します。昭和34(1959)年、大阪府生まれ。大阪歯科大学を卒業後、歯科医院を開業するかたわら、時代小説、歴史小説を執筆。平成9(1997)年、「身代わり吉右衛門」で第二十回小説CLUB新人賞佳作を受賞。平成13(2001)年、「竜門の衛」でデビュー。平成22(2010)年、「孤闘 立花宗茂」で第十六回中山義秀文学賞を受賞。令和4(2022)年、「百万石の留守居役」シリーズで第七回吉川英治文庫賞を受賞。「奥右筆秘帳」シリーズ、「勘定吟味役異聞」シリーズなど、200冊以上を刊行しました。令和7(2025)年3月27日死去。

悩んだっていいじゃない、10代だもの。

この催し物は終了いたしました。

期間 2025年3月18日(火)~2025年5月18日(日)
場所 6Fティーンズコーナー
内容 心身の成長が著しいティーンズ世代=思春期は、大人になるための土台づくりの時期であると同時に、勉強や進路、部活動や友達との関係に悩む年代でもあります。新年度で環境が変わり、不安定になりがちな思春期の若者たちに向けて、生き方や考え方、メンタルケアなど、不安や悩みを解決するための本を提供します。

2025年本屋大賞

この催し物は終了いたしました。

期間 2025年3月18日(火)~2025年5月18日(日)
場所 6Fテーマ展示コーナー
内容 全国書店員の投票で選ばれる「2025年本屋大賞」を特集します。2025年のノミネート作品や著者のその他の作品、過去の受賞作や候補作を集本、展示。本屋大賞ウェブサイトのPOPを活用し、今回のノミネート作品、過去の受賞作や候補作といった情報もあわせて掲示、紹介します。

ええやん!大阪

この催し物は終了いたしました。

期間 2025年3月18日(火)~2025年5月18日(日)
場所 6Fテーマ展示コーナー
内容 大阪を身近に感じる資料を紹介します。2025年4月13日から開催される大阪・関西万博に合わせ、万博について書かれた資料や、開催地の大阪を紹介する資料を展示します。また、大阪を舞台とした小説、エッセイや視聴覚資料なども収集、展示します。

テーマ展示 7階

一宮七夕まつりと真清田神社

期間 2025年7月1日(火)~2025年7月31日(木)
場所 7F館内エレベーター前
内容 七夕に関連したテーマ展示を全フロア共通で行ない、図書館でも「一宮七夕まつり」を盛り上げます。7階では「一宮七夕まつりと真清田神社」と題して、七夕まつりに関する資料(由来や風習、祭り行事など)、真清田神社関連の資料のほか、七夕に関連するレファレンスの質問と回答のPOPを展示します。過去の一宮七夕まつり関連の写真資料や、パスファインダー「真清田神社」・「一宮のお祭り」もあわせて設置します。

成功へのプロセス

期間 2025年6月17日(火)~2025年9月15日(月・祝)
場所 7F自動貸出機横
内容 ビジネス活動における成功例や、そこにいたるまでのプロセスなどに関する資料を紹介します。商品・サービスに込めた思いやアイデア・取り組みなど組織・企業活動に関する資料、成功までの過程や生き方・経営理念など創業者・経営者に関する資料を3類・6類を中心に収集、展示します。

一宮市でお買い物

期間 2025年5月20日(火)~2025年8月17日(日)
場所 7F南側階段横
内容 かつての賑わう買い物風景を知ってもらい、これからの街づくりのヒントにしていただけるような展示を行います。2025年が昭和100年となる節目の年に合わせて昭和の時代の本町商店街を中心に、一宮や愛知県の商業施設に関する郷土資料を収集します。併せて、一般書からも商店街や地域活性化等の資料を紹介します。また、昭和の時代の本町商店街の写真資料をホワイトボードにて掲示、「オワリイチノミヤ商店街」や「杜の宮市・まちの宮市」のwebサイトの紹介なども行います。

暑い!夏を乗り切ろう

期間 2025年5月20日(火)~2025年8月17日(日)
場所 7Fくらしコーナー
内容 暑い夏をより快適に過ごすためのくらしの本を、「衣・食・住」の観点から紹介します。「衣」では、サマーニットや浴衣など、夏の衣類や素材を使用した手芸の本。「食」では、夏野菜を使った料理や、ゼリー、アイスクリームなどの冷たいデザート、タンパク質やビタミン類を豊富に摂れる料理などの夏バテ防止レシピの本。「住」では、昔の暮らしの知恵、グリーンカーテンや入浴剤など、自宅で涼しく過ごす工夫が書かれた本。その他、暑さに負けない身体を作る運動(筋力トレーニング、ヨガ、ウォーキングなど)に関する資料も提供します。

つなぐ、つなげる。ビジネスコミュニケーション

この催し物は終了いたしました。

期間 2025年3月18日(火)~2025年6月15日(日)
場所 7Fビジネス支援コーナー
内容 ビジネスにおけるコミュニケーションを円滑に進めるための資料を紹介します。上司と部下、事業者と顧客など、相手や場所・手段ごとに異なるコミュニケーションについての資料を紹介し、ビジネスにおけるコミュニケーションをより円滑に進めてもらう機会とします。言語、伝達技術、対人スキルなどの資料を収集、展示します。

糸のおはなし

この催し物は終了いたしました。

期間 2025年2月18日(火)~2025年5月18日(日)
場所 7F南側階段横
内容 一宮の産業である繊維産業に興味を持っていただけるように、織物が作られる第一段階である「糸作り」に焦点を当てた展示を行います。織物が作られる工程の中から主に紡績・撚糸に関する資料を中心に収集し展示します。(紡績・撚糸(586)、様々な糸を使った手芸(594)、蚕糸業(630)、尾州の繊維産業(A・S)等)写真資料から紡績・撚糸に関するものをピックアップし展示します。またガラスショーケースにて糸見本帖をあわせて展示します。「繊維のまち一宮」特集として、パスファインダー「一宮の繊維の歴史」のほか、市内の繊維産業関連パンフレット(「BISHU FASHION DESIGN CENTER」、「BISHU」)、「いちのみやの芸術文化」第64号も設置します。

応援!春の新生活

この催し物は終了いたしました。

期間 2025年2月18日(火)~2025年5月18日(日)
場所 7Fくらしコーナー
内容 新生活を充実させ、健康的に過ごすために役立つ資料を「衣」、「食」、「住」の観点から収集、展示します。「衣」では、通園・通学グッズ、春先から初夏にかけての装いなどに関する本など。「食」では、時短レシピや弁当作りに役立つ本など。「住」では、整理整頓、部屋作りやインテリア、掃除、収納に関する本などを展示。あわせて、食事、睡眠、健康法、ストレス解消法など体調管理に関する本も提供します。

過去のイベント



PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(無料)が必要です。