イベント案内 展示・テーマ展示

HOME > 各館案内 > 中央図書館 > イベント案内 展示・テーマ展示

更新日:2025年4月23日

展示

テーマ展示 5階

       

いちのみやをしろう

 
期間 2025年4月22日(火)~2025年5月18日(日)
場所 5Fカウンター正面
内容 一宮市や愛知県に興味を持っていただけるように、郷土資料を紹介します。より多くの方に利用していただけるように、日頃調べ学習室に置いてある郷土資料を展示します。
       

いろいろみんなのかぞく

 
期間 2025年4月22日(火)~2025年5月18日(日)
場所 5Fカウンター南側
内容 こどもの日(5/5)、母の日(5/11)にちなみ、こどもの成長や家族への感謝を感じられる本や、様々な家族が出てくる本を紹介します。「子どもの日」に関連した本、「母の日」に関連した本、様々な家族が出てくる本などを集めて展示します。
       

春の子育て展示

 
期間 2025年3月18日(火)~2025年6月15日(日)
場所 5F児童書架30番棚(児童書研究)
内容 5階児童フロアを利用される子育て中の方に向け、季節にあった子育ての資料を展示します。春の子育てに関する資料(外遊び、入園・入学準備、春の衣服や食事の作り方など)の本を集めて展示します。
       

あつまれ!ねことねずみ

 

この催し物は終了いたしました。

期間 2025年3月18日(火)~2025年4月20日(日)
場所 5Fカウンター南側
内容 絵本や児童書でよく登場する、ねことねずみ。時には仲良くしたり、喧嘩をしたりする動物。そんな私たちの身近にいる、二匹の魅力を感じてもらえるような展示を行います。ねこまたはねずみが出てくる本や、くらしや不思議がわかる本、その他テーマにあった本を集めて展示します。
       

やさいもりもり どれたべる?

 
期間 2025年3月18日(火)~2025年5月18日(日)
場所 5Fテーマ展示コーナー
内容 子どもたちの栄養に欠かせない野菜。色とりどりの野菜が出てくる絵本や、野菜についてわかる知識の本を紹介します。野菜が出てくる本、野菜を使った料理の本、野菜に関する食育や、育て方がわかる本などを集めて展示します。
       

山口理(やまぐちさとし)の本

 
期間 2025年3月18日(火)~2025年6月15日(日)
場所 5F自動貸出機南側
内容 2024年「読書週間」に作成した児童「パスファインダー」・「絵本リスト」(計6種類)のうち、絵本リスト「山口理(やまぐちさとし)の本」を選んで紹介。テーマに沿った本を集めて展示します。

テーマ展示 6階

   

追悼 上田秀人

この催し物は終了いたしました。

期間 2025年4月9日(水)~2025年4月20日(日)
場所 6Fテーマ展示コーナー
内容 作家の上田秀人さんを追悼します。昭和34(1959)年、大阪府生まれ。大阪歯科大学を卒業後、歯科医院を開業するかたわら、時代小説、歴史小説を執筆。平成9(1997)年、「身代わり吉右衛門」で第二十回小説CLUB新人賞佳作を受賞。平成13(2001)年、「竜門の衛」でデビュー。平成22(2010)年、「孤闘 立花宗茂」で第十六回中山義秀文学賞を受賞。令和4(2022)年、「百万石の留守居役」シリーズで第七回吉川英治文庫賞を受賞。「奥右筆秘帳」シリーズ、「勘定吟味役異聞」シリーズなど、200冊以上を刊行しました。令和7(2025)年3月27日死去。

悩んだっていいじゃない、10代だもの。

期間 2025年3月18日(火)~2025年5月18日(日)
場所 6Fティーンズコーナー
内容 心身の成長が著しいティーンズ世代=思春期は、大人になるための土台づくりの時期であると同時に、勉強や進路、部活動や友達との関係に悩む年代でもあります。新年度で環境が変わり、不安定になりがちな思春期の若者たちに向けて、生き方や考え方、メンタルケアなど、不安や悩みを解決するための本を提供します。

2025年本屋大賞

期間 2025年3月18日(火)~2025年5月18日(日)
場所 6Fテーマ展示コーナー
内容 全国書店員の投票で選ばれる「2025年本屋大賞」を特集します。2025年のノミネート作品や著者のその他の作品、過去の受賞作や候補作を集本、展示。本屋大賞ウェブサイトのPOPを活用し、今回のノミネート作品、過去の受賞作や候補作といった情報もあわせて掲示、紹介します。

ええやん!大阪

期間 2025年3月18日(火)~2025年5月18日(日)
場所 6Fテーマ展示コーナー
内容 大阪を身近に感じる資料を紹介します。2025年4月13日から開催される大阪・関西万博に合わせ、万博について書かれた資料や、開催地の大阪を紹介する資料を展示します。また、大阪を舞台とした小説、エッセイや視聴覚資料なども収集、展示します。

テーマ展示 7階

つなぐ、つなげる。ビジネスコミュニケーション

期間 2025年3月18日(火)~2025年6月15日(日)
場所 7Fビジネス支援コーナー
内容 ビジネスにおけるコミュニケーションを円滑に進めるための資料を紹介します。上司と部下、事業者と顧客など、相手や場所・手段ごとに異なるコミュニケーションについての資料を紹介し、ビジネスにおけるコミュニケーションをより円滑に進めてもらう機会とします。言語、伝達技術、対人スキルなどの資料を収集、展示します。

糸のおはなし

期間 2025年2月18日(火)~2025年5月18日(日)
場所 7F南側階段横
内容 一宮の産業である繊維産業に興味を持っていただけるように、織物が作られる第一段階である「糸作り」に焦点を当てた展示を行います。織物が作られる工程の中から主に紡績・撚糸に関する資料を中心に収集し展示します。(紡績・撚糸(586)、様々な糸を使った手芸(594)、蚕糸業(630)、尾州の繊維産業(A・S)等)写真資料から紡績・撚糸に関するものをピックアップし展示します。またガラスショーケースにて糸見本帖をあわせて展示します。「繊維のまち一宮」特集として、パスファインダー「一宮の繊維の歴史」のほか、市内の繊維産業関連パンフレット(「BISHU FASHION DESIGN CENTER」、「BISHU」)、「いちのみやの芸術文化」第64号も設置します。

応援!春の新生活

期間 2025年2月18日(火)~2025年5月18日(日)
場所 7Fくらしコーナー
内容 新生活を充実させ、健康的に過ごすために役立つ資料を「衣」、「食」、「住」の観点から収集、展示します。「衣」では、通園・通学グッズ、春先から初夏にかけての装いなどに関する本など。「食」では、時短レシピや弁当作りに役立つ本など。「住」では、整理整頓、部屋作りやインテリア、掃除、収納に関する本などを展示。あわせて、食事、睡眠、健康法、ストレス解消法など体調管理に関する本も提供します。

過去のイベント



PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(無料)が必要です。