イベント案内 展示・テーマ展示

HOME > 各館案内 > 中央図書館 > イベント案内 展示・テーマ展示

更新日:令和5年3月27日

中央図書館・尾西図書館・玉堂記念木曽川図書館・子ども文化広場図書館・地域文化広場図書室では、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当分の間一部の講座・おはなし会・イベント等を中止いたします。詳しくは各図書館にお問い合わせください。
ご利用の皆さまには、ご迷惑をお掛けしますが、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

展示

昭和のSL(蒸気機関車)写真展

この催し物は終了いたしました。

期間 令和4年9月2日(金)~14日(水)  午前9時~午後9時
※2日(金)は午前11時から
場所 6階 多目的室2
出展者 鎌田 良隆
内容 昭和40年代、日本全国に走っていたSLの写真を展示します。

原爆と人間展

この催し物は終了いたしました。

期間 令和4年8月5日(金)~16日(火)
場所 6階 多目的室2
出展者 中央図書館
内容 中央図書館所蔵の原爆パネルや関連図書等を展示します。

令和4年度 新聞切り抜き作品コンクール優秀作品展

この催し物は終了いたしました。

期間 令和4年4月8日(金)~4月17日(日)  午前9時~午後9時
※8日は午前10時から、17日は午後3時まで
場所 6F 多目的室2
出展者 中日新聞社NIE事務局
内容 中日新聞社主催の中部9県の小中高生らを対象に募った「第28回新聞切り抜き作品コンクール」で優秀作品に選ばれた約20点を展示します。

テーマ展示 5階

高楼方子(たかどのほうこ)の本

期間 令和5年3月21日(火)~令和5年6月18日(日)
場所 5F自動貸出機南側
内容 2022年「読書週間」に作成した児童「パスファインダー」・「絵本のリスト」(計6種類)のうち、絵本のリスト「高楼方子(たかどのほうこ)の本」を選んで紹介。テーマに沿った本(リストに掲載されていないものも含む)を集めて展示します。

入園・入学おめでとう

期間 令和5年3月21日(火)~令和5年5月14日(日)
場所 5Fテーマ展示棚
内容 入園・入学などの季節に、新しい出会いや生活環境に関する本を紹介します。入園や入学、進級がテーマの本、学校や幼稚園、保育園がテーマの本、ひらがなやカタカナ、数字など勉強に役立つ本、友だちがテーマの本などを集めて展示します。

えいごでよんでみよう!

期間 令和5年3月21日(火)~令和5年4月16日(日)
場所 5Fカウンター南側
内容 小学校での英語学習への関心の高まりに合わせ、幼児から楽しく英語に触れられる本を紹介します。英語で書かれた絵本(日本語版も所蔵があれば展示)、英語と日本語が併記されている絵本、英語を学習できる本などを集めて展示します。

ひなまつり

この催し物は終了いたしました。

期間 令和5年2月21日(火)~令和5年3月3日(金)
場所 5Fカウンター南側
内容 日本の年中行事「ひな祭り」にちなんだ本を紹介します。ひな祭りをテーマにした本、ひな祭りを祝う料理や風習についての本などを集めて展示します。

ありがとう だいすき!

この催し物は終了いたしました。

期間 令和5年2月21日(火)~令和5年3月19日(日)
場所 5Fカウンター南側
内容 「ホワイトデー」(3月14日)や「サンキューの日」(3月9日)にちなみ、感謝の気持ちを伝える本を紹介します。「ありがとう」や「だいすき」といった感謝を伝える本、プレゼント・ラッピングについての本などを集めて展示します。

あめのえほん

この催し物は終了いたしました。

期間 令和5年1月17日(火)~令和5年3月19日(日)
場所 5F自動貸出機南側
内容 2022年「読書週間」に作成した児童「パスファインダー」・「絵本のリスト」(計6種類)のうち、絵本のリスト「あめのえほん」を選んで紹介。テーマに沿った本(リストに掲載されていないものも含む)を集めて展示します。

どれたべよう?

この催し物は終了いたしました。

期間 令和5年1月17日(火)~令和5年3月19日(日)
場所 5Fテーマ展示棚
内容 ごはんをおいしく食べてもらえるよう、料理や食材の出てくる本などを紹介し、子ども達の食育をサポートする特集を行ないます。食育に関する本、食事や料理をする場面がある本、食材が出てくる本、レストランや食堂が舞台の本などを集めて展示します。

あつまれ!いろいろなおかし!

この催し物は終了いたしました。

期間 令和5年1月17日(火)~令和5年2月19日(日)
場所 5Fカウンター南側
内容 バレンタインデーにちなみ、チョコレートやお菓子がテーマの絵本や、お菓子作りの本などを紹介します。チョコレートやお菓子が出てくる本や、バレンタインがテーマの本、お菓子作りやラッピングの本などを集めて展示します。

はる・なつ・あき・ふゆ 年中行事

この催し物は終了いたしました。

期間 令和5年1月8日(日)~令和5年1月31日(火)
場所 5F自動貸出機南側
内容 節分を始め、ひな祭りやこどもの日など、日本の年中行事に親しんでもらえる本を展示します。おはなし会「新年!図書館で“読みはじめ”」でも展示資料を紹介し、年の初めに子どもたちの年中行事への興味を深める機会とします。

追悼 中野弘隆さん

この催し物は終了いたしました。

期間 令和4年12月2日(金)~令和4年12月16日(日)
場所 5Fテーマ展示棚横
内容 絵本画家の中野弘隆(なかのひろたか)さんを追悼します。1942(昭和17)年青森県生まれ。桑沢デザイン研究所デザイン科卒業。アニメーション、デザインの仕事を経て、絵本画家となる。主な作品に「ぞうくんのさんぽ」、「まりこちゃんとこねこ」などがある。2022(令和4)年11月22日死去。享年79歳。

読書感想画指定図書・冬のブックリスト

この催し物は終了いたしました。

期間 令和4年12月1日(木)~令和5年1月6日(金)
場所 5Fテーマ展示棚横
内容 冬休みの課題となる読書感想画の指定図書(小学校低学年、高学年の部)と、冬のブックリスト(小学校1・2年、3・4年、5・6年)に選ばれた本を展示します。

ドキドキわくわく たのしいふゆ

この催し物は終了いたしました。

期間 令和4年11月22日(火)~令和5年1月15日(日)
場所 5Fカウンター南側
内容 クリスマス・お正月に関連したテーマ展示を、全フロア共通で行ないます。5階では「ドキドキわくわく たのしいふゆ」と題して、冬のイベントなどを楽しむための本を紹介します。サンタクロースやトナカイなど、クリスマスに関する本。年越しやお正月の遊び、干支・卯(うさぎ)など、お正月に関する本。冬の食べ物や過ごし方など、冬のくらしに関する本。冬の遊びやスポーツなど、冬を楽しむ本。雪やつらら、霜柱、結晶など、冬の自然に関する本を集めて展示します示します。

富安陽子の本

この催し物は終了いたしました。

期間 令和4年11月22日(火)~令和5年1月15日(日)
場所 5F自動貸出機南側
内容 2021年「読書週間」に作成した児童「パスファインダー」・「絵本のリスト」(計6種類)のうち、絵本のリスト「富安陽子の本」を選んで紹介。テーマに沿った本(リストに掲載されていないものも含む)を集めて展示します。

こころも からだも ぽっかぽか

この催し物は終了いたしました。

期間 令和4年11月22日(火)~令和5年1月15日(日)
場所 5Fテーマ展示棚
内容 家にこもりがちな寒い季節、身も心もあたたかくなる本を紹介します。愛情・友情・思いやりなどをテーマにした、心が温かくなる本。日本や世界のなべ料理、シチューやココアなど、身体が温かくなる食べ物・飲み物の本。身体が温まる、お風呂や温泉、銭湯などが描かれた本などを集めて展示します。

おきにいりはなあに?

この催し物は終了いたしました。

期間 令和4年11月1日(火)~令和4年11月30日(水)
場所 5F自動貸出機南側
内容 2022年読書週間標語「この一冊に、ありがとう」に関連したテーマ展示を、全フロア共通で行ないます。5階では「おきにいりはなあに?」と題して、子どもたちに人気のシリーズを集め、お気に入りの絵本に出会う喜びを感じてもらいます。「おさるのジョージ」、「11ぴきのねこ」、「バムとケロ」、「リサとガスパール」など、シリーズを通して同じキャラクターが登場し、活躍する絵本を紹介します。

きょうりゅうがやってきた!

この催し物は終了いたしました。

期間 令和4年11月1日(火)~令和4年11月20日(日)
場所 5Fカウンター南側
内容 子どもたちに人気のある、きょうりゅうの本を紹介します。きょうりゅうが登場する本、きょうりゅうの生態がわかる本などを集めて展示します。あわせて、絵本のリスト「きょうりゅうのえほん」も設置します。

あきを かんじよう

この催し物は終了いたしました。

期間 令和4年9月21日(水)~令和4年11月20日(日)
場所 5Fテーマ展示棚
内容 さまざまなテーマで秋を感じられる本を展示します。紅葉や木の実、スズムシなど秋にちなんだ本や、食べ物、芸術、スポーツの本のほか、ハロウィンの本なども集めて紹介します。

あつまれどうぶつ!

この催し物は終了いたしました。

期間 令和4年9月21日(水)~令和4年10月16日(日)
場所 5Fカウンター南側
内容 動物がテーマになっている本を紹介し、動物への興味や親しみにつなげる特集を行ないます。動物が主人公の絵本、動物と人との交流が描かれた絵本、動物の生態が分かる絵本などを集めて展示します。

敬老の日

この催し物は終了いたしました。

期間 令和4年9月6日(火)~令和4年9月19日(月)
場所 5F自動貸出機南側
内容 「敬老の日」(9月19日)にちなみ、おじいちゃん、おばあちゃんが登場する絵本や、テーマに沿った絵本を集めて紹介します。

いぬのえほん

この催し物は終了いたしました。

期間 令和4年9月1日(木)~令和4年11月20日(日)
場所 5F自動貸出機南側
内容 2021年「読書週間」に作成した児童「パスファインダー」・「絵本のリスト」(計6種類)のうち、絵本のリスト「いぬのえほん」を選んで紹介。テーマに沿った本(リストに掲載されていないものも含む)を集めて展示します。

いろんな本に出会おう!

この催し物は終了いたしました。

期間 令和4年9月1日(木)~令和4年9月19日(月)
場所 5Fテーマ展示棚
内容 夏休み終了にあわせて、2022年課題図書のほか、過去の課題図書や夏・冬のブックリストを参考に、秋の読書週間に向けて手助けとなる本を集めて展示します。

のぞいてみよう! ねこのせかい

この催し物は終了いたしました。

期間 令和4年8月16日(火)~令和4年9月19日(月)
場所 5Fカウンター南側
内容 一宮三岸節子記念美術館で開催される企画展「絵本原画ニャー!猫が歩く絵本の世界」(7月30日~10月10日)にちなみ、猫が出てくるおすすめの絵本を紹介する特集展示を行ないます。「絵本原画ニャー!猫が歩く絵本の世界」に紹介されている絵本や絵本作家の絵本(猫以外の本も含む)、猫が登場する絵本や猫がテーマの絵本などを集めて展示。企画展「絵本原画ニャー!猫が歩く絵本の世界」のチラシ・リーフレットもあわせて設置します。

追悼 あいはらひろゆきさん

この催し物は終了いたしました。

期間 令和4年7月23日(土)~令和4年8月7日(日)
場所 5Fテーマ展示棚横
内容 絵本作家、児童文学作家のあはらひろゆきさんを追悼します。1961(昭和36)年仙台市生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。長女の誕生をきっかけに、絵本作家、児童文学作家として活躍。主な作品に「くまのがっこう」シリーズ、「フラニーとメラニー」シリーズ、「せかいでいちばんママがすき」、「ラベンダー」などがある。2022(令和4)年6月27日死去。享年60歳。

あえるといいね おりひめとひこぼし

この催し物は終了いたしました。

期間 令和4年7月1日(金)~令和4年7月31日(日)
場所 5Fカウンター南側
内容 七夕に関連したテーマ展示を全フロア共通で行ない、「一宮七夕まつり」を図書館でも盛り上げます。5階では「あえるといいね おりひめとひこぼし」と題して、七夕の物語や季節の行事に親しむ本をはじめ、夏の夜空や宇宙への関心を誘う本を紹介します。

パスファインダー「仕事」・「道具」

この催し物は終了いたしました。

期間 令和4年6月21日(火)~令和4年8月31日(水)
場所 5F自動貸出機南側
内容 2021「読書週間」に作成した児童「パスファインダー」・「絵本のリスト」(計6種類)のうち、パスファインダー「仕事」、「読書」の2種類を選んで紹介。テーマに沿った本(リストに掲載されていないものも含む)を集めて展示します。

夏休み宿題お助けブック

この催し物は終了いたしました。

期間 令和4年6月21日(火)~令和4年8月31日(水)
場所 5Fテーマ展示棚
内容 小学生向けの過去の課題図書・ブックリスト、工作や自由研究、読書感想文に関する本のほか、戦争と平和について考える本など、夏休みの宿題に役立つ本を集めて展示します。

わくわく!夏がやってきた!

この催し物は終了いたしました。

期間 令和4年6月21日(火)~令和4年8月14日(日)
場所 5Fカウンター南側
内容 さまざまな夏を感じられる本を紹介し、夏休みを楽しく過ごす特集を行ないます。花火や海水浴など夏の遊びがテーマの本、金魚やアサガオなど夏の動植物がテーマの本などを集めて展示します。

課題図書

この催し物は終了いたしました。

期間 令和4年6月1日(水)~令和4年8月31日(水)
場所 5Fテーマ展示棚横
内容 2022年度の小学校低・中・高学年向け課題図書を展示します。

うみのいきもの だいしゅうごう!

この催し物は終了いたしました。

期間 令和4年5月17日(火)~令和4年6月19日(日)
場所 5Fテーマ展示棚
内容 海で暮らす生物や、海についての興味に繋がる特集を行ないます。海の生き物が主人公の絵本や海をテーマにした絵本、海の生き物の生態や海に関する知識の本などを集めて展示します。

あめあめ ふれふれ たのしいな

この催し物は終了いたしました。

期間 令和4年5月17日(火)~令和4年6月19日(日)
場所 5Fカウンター南側
内容 梅雨の季節をむかえ、雨の日を楽しむ本を展示します。天気、雨、空がテーマの本、雨の音や風景の描写がある本、かさ、長ぐつ、レインコートなどの雨具が描かれた本、かえる、かたつむりといった雨にちなんだ生き物が登場する本など、集めて紹介します。を紹介します。

父の日

この催し物は終了いたしました。

期間 令和4年5月17日(火)~令和4年6月19日(日)
場所 5Fカウンター南側
内容 「父の日」(6月19日)にちなんだ絵本を紹介します。「父の日」に関連した絵本や、お父さんが登場する絵本などを集本します。

ぼく・わたし・かぞく

この催し物は終了いたしました。

期間 令和4年4月19日(火)~令和4年5月15日(日)
場所 5Fカウンター南側
内容 「こどもの日」(5月5日)、「母の日」(5月8日)にちなみ、家族をテーマに本を紹介します。家族が題材の本のほか、「こどもの日」に関する本(4月19日~5月5日)、「母の日」に関する本(4月19日~5月8日)なども集めて展示します。

追悼 デビッド・マッキーさん

この催し物は終了いたしました。

期間 令和4年4月14日(木)~令和4年4月28日(木)
場所 5Fカウンター南側
内容 絵本作家デビッド・マッキーさんを追悼します。1935(昭和10)年イギリス生まれ。美術学校にかよったのちロンドンでフリーのイラストレーター、漫画家として活躍。児童向けテレビ番組の制作にもあたる。いたずらな象の話である「ぞうのエルマー」シリーズなどの絵本を出版。「くまのパディントン」シリーズ(ボンド作)の挿絵も担当。2022(令和4)年4月6日死去。享年87歳。

斉藤洋の本

この催し物は終了いたしました。

期間 令和4年3月23日(水)~令和4年6月19日(日)
場所 5F自動貸出機南側
内容 2021「読書週間」に作成した児童「パスファインダー」・「絵本のリスト」(計6種類)のうち、絵本のリスト「斉藤洋の本」を選んで紹介。テーマに沿った本(リストに掲載されていないものも含む)を集めて展示します。

春ですね!

この催し物は終了いたしました。

期間 令和4年3月23日(水)~令和4年5月15日(日)
場所 5Fテーマ展示棚
内容 春を連想させるテーマの本や、視覚から春を感じさせる装丁の本を展示し、新しい本との出会いを提供します。春や桜がタイトル・テーマの本のほか、黄緑色(草原・新芽)、ピンク・黄色(桜・春の花)、水色(春の空)など、春をイメージさせる装丁の本を集めて紹介します。

入園・入学おめでとう

この催し物は終了いたしました。

期間 令和4年3月23日(水)~令和4年4月17日(日)
場所 5Fカウンター南側
内容 新しい生活が始まる子どもたちに、入園・入学が楽しみになる絵本を紹介します。入園・入学、幼稚園・保育園・小学校、友だちなどがテーマの絵本を集めて展示します。

テーマ展示 6階

ヨーロッパを知ろう!

期間 令和5年3月21日(火)~令和5年5月14日(日)
場所 6Fテーマ展示棚
内容 さまざまなスポーツの世界大会が開催されるたび、注目を集めるヨーロッパに関する資料を展示し、関心を高める特集を行います。ヨーロッパを舞台とした小説や、ヨーロッパ文学を中心に、写真集や言語、風俗、習慣、歴史などに関する本を収集。あわせて、CD、DVDといったAV資料も紹介します。

2023年本屋大賞

期間 令和5年3月21日(火)~令和5年5月14日(日)
場所 6Fテーマ展示棚
内容 全国書店員の投票で選ばれる「2023年本屋大賞」を特集します。2023年のノミネート作品や著者のその他の作品、過去の受賞作や候補作を集本、展示。本屋大賞ウェブサイトのPOPを活用し、今回のノミネート作品、過去の受賞作や候補作といった情報もあわせて掲示、紹介します。

悩んだっていいじゃない、10代だもの。

期間 令和5年3月21日(火)~令和5年5月14日(日)
場所 6Fティーンズコーナー
内容 心身の成長が著しいティーンズ世代=思春期は、大人になるための土台づくりの時期であると同時に、勉強や進路、部活動や友達との関係に悩む年代でもあります。新年度で環境が変わり、不安定になりがちな思春期の若者たちに向けて、生き方や考え方、メンタルケアなど、不安や悩みを解決するための本を提供します。

追悼 大江健三郎(おおえけんざぶろう)さん

期間 令和5年3月17日(金)~令和5年3月30日(木)
場所 6Fテーマ展示棚
内容 小説家、評論家の大江健三郎(おおえけんざぶろう)さんを追悼します。昭和10(1935)年1月31日、愛媛県生まれ。東京大学文学部仏文学科在学中の昭和32(1957)年、「奇妙な仕事」で東大五月賞を受賞。「死者の奢り」で作家として認められ、昭和33(1958)年、「飼育」で第39回芥川賞を受賞、新しい文学の旗手的存在となる。受賞は数多く、谷崎潤一郎賞、野間文芸賞、川端康成文学賞など。国際的作家としても幅広く活躍し、平成6(1994)年に日本人としては2人目のノーベル文学賞を受賞。令和5(2023)年3月3日死去。享年88歳。

追悼 永井路子(ながいみちこ)さん

この催し物は終了いたしました。

期間 令和5年2月14日(火)~令和5年2月27日(月)
場所 6Fテーマ展示棚
内容 直木賞作家の永井路子(ながいみちこ)さんを追悼します。大正14(1925)年3月31日、東京都に生まれる。昭和19(1944)年東京女子大学国文科を卒業後、昭和24(1949)年に小学館に入り、編集に携わるかたわら歴史小説を書く。昭和39(1964)年に、鎌倉時代を描いた「炎環」で第52回直木賞を受賞。以後、歴史小説の分野で野心作を次々に発表した。「山霧」、「元就、そして女たち」は、平成9(1997)年のNHK大河ドラマ「毛利元就」の原作にもなった。令和5(2023)年1月27日死去。享年97歳。

科学道100冊2022

この催し物は終了いたしました。

期間 令和5年2月1日(水)~令和5年3月19日(日)
場所 6Fテーマ展示棚
内容 日本で唯一の自然科学総合研究所であつ「理化学研究所」(理研)と、本の可能性を追求する「編集工学研究所」によるコラボレーション企画を特集します。シリーズ第6弾となる「科学道100冊2022」では、注目のトピックなど3つの軸(3つのテーマ「情報の世紀」、「光を追いかけて」、「科学史タイムトラベル」)で選ばれた「テーマ本」50タイトルと、時代を経ても古びない良書として選ばれた「科学道クラシックス」50タイトルで構成された、2022年の100冊を紹介。科学者の生き方や考え方、科学のおもしろさやすばらしさを知るきっかけとします。

脳と身体を鍛えよう!

この催し物は終了いたしました。

期間 令和5年1月17日(火)~令和5年3月19日(日)
場所 6Fテーマ展示棚
内容 年末年始の休みや寒さなどで、脳や身体の働きが鈍くなりやすい冬の季節にあわせて、身体の健康維持や脳の活性化を促せる資料を紹介します。筋トレやストレッチ、体操、エクササイズなど身体のトレーニングに関する本や、クイズやパズル、あやとり、折り紙など、脳のトレーニングに関する本などを収集、展示します。

こころトキメクお菓子のはなし

期間 令和5年1月17日(火)~令和5年3月19日(日)
場所 6Fティーンズコーナー
内容 2月14日のバレンタインデー、3月14日のホワイトデーにあわせて、お菓子に関する本を紹介します。チョコレートをはじめとしたお菓子の歴史に関する本や、お菓子作りに関する本のほか、お菓子にまつわる小説なども展示します。

“10”にまつわる本

この催し物は終了いたしました。

期間 令和5年1月5日(木)~令和5年1月31日(火)
場所 6Fテーマ展示棚
内容 中央図書館開館10周年にちなみ、“10”、“十”(じゅう)という言葉に関連した本(本のタイトルや著者名に入っているもの、出版から10年目の本など)を集めて展示します。

芥川賞・直木賞特集

この催し物は終了いたしました。

期間 令和4年12月20日(火)~令和5年1月31日(火)
場所 6Fテーマ展示棚
内容 第168回を迎える「芥川賞」・「直木賞」(2022年下半期)に関する特集を行ないます。2023年1月中旬の受賞作発表に先立ち、歴代受賞者のデビュー作を収集、展示します。また、12月下旬の候補作発表にあわせて、今回の候補作家のこれまでの著作を追加展示します。

読書感想画指定図書・冬のブックリスト

この催し物は終了いたしました。

期間 令和4年12月1日(木)~令和5年1月6日(金)
場所 6Fティーンズコーナー
内容 冬休みの課題となる読書感想画の指定図書(中学校・高等学校の部)と、冬のブックリスト(中学校)に選ばれた本を展示します。

ココロ弾む!クリスマス&お正月

この催し物は終了いたしました。

期間 令和4年11月22日(火)~令和5年1月15日(日)
場所 6Fテーマ展示棚横
内容 クリスマス・お正月に関連したテーマ展示を、全フロア共通で行ないます。6階では「ココロ弾む!クリスマス&お正月」と題して、年末年始に向けて、わくわくした気持ちになれる資料を紹介します。クリスマスやお正月を彩る飾りつけや小物、由来に関する本。クリスマスやお正月、年末年始を題材にした物語の本。クリスマスやお正月の雰囲気を味わえるCDなどを収集、展示します。

恋愛大特集

この催し物は終了いたしました。

期間 令和4年11月22日(火)~令和5年1月15日(日)
場所 6Fテーマ展示棚
内容 秋から冬へと寒くなる季節、クリスマスなどロマンチックな雰囲気が高まる季節にあわせて、お家でゆっくりと「恋愛」にひたってときめいたり、あたたかい気持ちになれる特集を行ないます。世の中に数多く出版され続けているジャンル「恋愛小説」にスポットをあて、小説のほか恋愛をテーマにしたエッセイや、映画のDVDなどもあわせて展示します。

ミステリーはお家の中で

この催し物は終了いたしました。

期間 令和4年11月22日(火)~令和5年1月15日(日)
場所 6Fティーンズコーナー
内容 秋から冬へと日が短くなり、家の中で過ごす時間が増える季節に、推理小説で本を読む楽しさを知ってもらう特集を行ないます。物語の主人公に自分を重ねて、謎を解き明かす楽しさを体験できる小説や、実際に謎解きができる本を収集します。ミステリー作家自身について書かれた資料も、あわせて紹介します。

本と人をつなぐ

この催し物は終了いたしました。

期間 令和4年11月1日(火)~令和4年11月30日(水)
場所 6Fテーマ展示棚
内容 2022年読書週間標語「この一冊に、ありがとう」に関連したテーマ展示を、全フロア共通で行ないます。6階では「本と人をつなぐ」と題して、標語作者のことば「読書で心が震える体験は、何物にも代え難い奇跡のようなものだと思います。そして、自分の未来にはそんな奇跡がまだまだたくさん待っているという妙な確信もあります。本に関わるすべての人に感謝を伝えたいです。」をヒントに、本に携わる仕事(司書、書店員、編集者など)や、本を取り扱う場所(図書館、書店、出版社など)を題材とした小説を紹介します。

鉄道ノスタルジー

この催し物は終了いたしました。

期間 令和4年11月1日(火)~令和4年12月28日(水)
場所 6Fテーマ展示棚
内容 愛知県図書館「@ライブラリー 鉄道!」関連企画として、今年で鉄道開業150周年を抑えることにちなみ、鉄道に関心を持ってもらう特集展示を行います。昭和20年代から40年代の一宮の鉄道風景の写真資料のほか、車両や駅などさまざまな鉄道に関する資料を収集。鉄道を題材とした小説やエッセイもあわせて紹介します。

バリアフリー図書で広がる世界

この催し物は終了いたしました。

期間 令和4年9月21日(水)~令和4年10月16日(日)
場所 6Fテーマ展示棚横
内容 バリアフリー資料に関する知識を深めてもらうための特集展示を行ないます。中央図書館で所蔵しているバリアフリー資料をPRするとともに、読書が困難な方にも読書を楽しんでいただける資料を紹介します(点字図書、大活字本、デイジー、LLブック、点字絵本など)。

いいじゃん 学校!

この催し物は終了いたしました。

期間 令和4年9月21日(水)~令和4年11月20日(日)
場所 6Fテーマ展示棚
内容 学校とは、誰しもが通う勉強の場であると同時に、多くの物事を経験して成長するための場所でもあります。学校に関する様々な本を紹介し楽しんでもらう特集を行ないます。小学校、中学校、高校、大学、専門学校など、学校を舞台とした小説やエッセイを中心に、校舎、世界の学校についての本のほか、視聴覚資料も展示します。

近代文学を知ろう~萩原朔太郎・室生犀星編~

この催し物は終了いたしました。

期間 令和4年9月21日(水)~令和4年11月20日(日)
場所 6Fティーンズコーナー
内容 日本の近代文学を知るきっかけとして、作家の人となりに触れ、作品を読むきっかけとなる特集展示を行ないます。今回は萩原朔太郎と室生犀星を取り上げ、作家本人を特集した資料、作家の趣味嗜好・交友関係に着目した資料、現代語訳された作品、AV資料などを展示します。

目で見る一宮の戦争

この催し物は終了いたしました。

期間 令和4年8月2日(火)~令和4年8月31日(水)
場所 6Fテーマ展示棚
内容 「終戦記念日」(8月15日)にちなみ、戦争とは何だったのか、平和の大切さについて考える特集展示を行ないます。戦時下の一宮市の被害状況と、戦時の学校風景や学生たちの生活について、史実や手記から振り返ります。戦争に関する体験記や記録など、郷土資料・映像資料も含めて収集。戦時中の一宮や、学校の様子が分かる写真資料のほか、パスファインダー「一宮空襲」もあわせて設置します。

現代美術を楽しもう!

この催し物は終了いたしました。

期間 令和4年7月20日(水)~令和4年10月16日(日)
場所 6Fテーマ展示棚
内容 「国際芸術祭 「あいち2022」」の開催(7月30日~10月10日)にちなみ、現代美術に関心を持ってもらう特集を行ないます。現代美術に関する本、展示品の見かたや楽しみ方の参考になる本、過去の国際美術展に関する本などを中心に集めて展示します。

読書で旅をしませんか?

この催し物は終了いたしました。

期間 令和4年7月20日(水)~令和4年9月19日(月)
場所 6Fテーマ展示棚
内容 旅には、心身を開放し非日常を味わえる楽しみがあります。読書を通して旅を疑似体験し、旅行気分を楽しめる特集を行ないます。国内外の実在する地域が舞台の小説や、旅行に関するエッセイ・日記などを中心に本を収集。旅に関する映像資料もあわせて展示します。

「多様性」について考えよう!

この催し物は終了いたしました。

期間 令和4年7月20日(水)~令和4年9月19日(月)
場所 6Fティーンズコーナー
内容 多様性とは何なのか、なぜ必要なのか。多様性について学び、考えるきっかけとなる特集を行ないます。性別、障害、人種、文化など人間の「多様性」や「ちがい」について知るための本や、多様性をテーマにした小説・エッセイなどを収集、展示します。

二人の七夕

この催し物は終了いたしました。

期間 令和4年7月1日(金)~令和4年7月31日(日)
場所 6Fテーマ展示棚横
内容 七夕に関連したテーマ展示を全フロア共通で行ない、「一宮七夕まつり」を図書館でも盛り上げます。6階では「二人の七夕」と題して、古くから親しまれている七夕の伝説、お互いに想い合う織姫と彦星にちなんで、恋愛をテーマにした小説や詩歌を収集、展示します。

芥川賞・直木賞特集

この催し物は終了いたしました。

期間 令和4年6月21日(火)~令和4年7月31日(日)
場所 6Fテーマ展示棚
内容 第167回を迎える「芥川賞」・「直木賞」(2022年上半期)にちなんだ特集展示を行ないます。2022年7月中旬の受賞作発表に先立ち、過去の受賞者・候補者のエッセイを収集します。受賞者・候補者がつづる多彩なエッセイを通じて、作家の思考や人となりに触れ、著作や賞への関心につなげます。6月下旬の今回候補作発表後には、候補作家のこれまでの著作を追加展示します。

課題図書

この催し物は終了いたしました。

期間 令和4年6月1日(水)~令和4年8月31日(水)
場所 6Fティーンズコーナー
内容 2022年度の中学校・高等学校向け課題図書を展示します。6月下旬から、過去の課題図書を追加展示します。

四季を感じる

この催し物は終了いたしました。

期間 令和4年5月17日(火)~令和4年7月18日(月)
場所 6Fテーマ展示棚
内容 コロナ禍で気軽に外出できる機会が減った今、本を通じて図書館で四季を感じてもらう特集展示を行ないます。春夏秋冬それぞれの季節を舞台に書かれた小説、四季をテーマとした詩集や写真集、季節ごとの行事をまとめた資料、歳時記などを集本、展示します。

紹介します。~みんなのオススメ!~

この催し物は終了いたしました。

期間 令和4年5月17日(火)~令和4年7月18日(月)
場所 6Fティーンズコーナー
内容 6階ティーンズコーナーに設置しているポスト、「YA POST」(ヤングアダルト・ポスト)に投稿されたおすすめ本を紹介します。皆からのオススメを知ることで、これまで読まなかったジャンルの本にもチャレンジしてみよう!夏休み読書感想文の題材に悩んでいたら、参考にしてみてね!

世界の偉人たち

この催し物は終了いたしました。

期間 令和4年3月23日(水)~令和4年5月15日(日)
場所 6Fテーマ展示棚
内容 知っているようで知らない、世界の偉人と呼ばれる人々について、興味・関心を高める特集を行ないます。歴史上の人物たちを対象に、主人公として取り上げられた小説や、伝記、人物評などの関連資料を収集、展示します。

2022年本屋大賞

この催し物は終了いたしました。

期間 令和4年3月23日(水)~令和4年5月15日(日)
場所 6Fテーマ展示棚
内容 全国書店員の投票で選ばれる「2022年本屋大賞」を特集します。2022年のノミネート作品や著者のその他の作品、過去の受賞作や候補作を集本・展示。本屋大賞ウェブサイトのPOPを活用し、今回のノミネート作品、過去の受賞作や候補作といった情報も、あわせて掲示・紹介します。

「映え(ばえ)」る写真、撮っちゃおう!

この催し物は終了いたしました。

期間 令和4年3月23日(水)~令和4年5月15日(日)
場所 6Fティーンズコーナー
内容 「映え(ばえ)」を意識した、写真撮影や加工のコツを紹介する資料の展示を行ないます。写真共有SNS「Instagram(インスタグラム)」の使い方や、Instagramに投稿された写真を集めたフォトブックなどもあわせて紹介します。

テーマ展示 7階

脱!マンネリズム

期間 令和5年3月21日(火)~令和5年6月18日(日)
場所 7Fビジネス支援コーナー
内容 新年度に向けて、例年繰り返している業務や習慣を見直すことで、仕事の脱マンネリ化、業務効率化の参考にしてもらう特集展示を行います。業務改善、業務効率化、生産性などの資料を中心に、仕事のマンネリ化対策や、モチベーション維持の参考になる思考法、習慣などに関する資料を提供します。

自殺対策強化月間「いのち 支える」

期間 令和5年3月1日(水)~令和5年3月31日(金)
場所 7F館内エレベーター前
内容 3月が「自殺対策強化月間」であることにちなみ、自殺防止に関する資料を収集、展示します。我が国では、自殺対策基本法に基づき、毎年9月10日から16日を「自殺予防週間」、3月を「自殺対策強化月間」と定めて、国、地方公共団体、関連団体等が連携して「いのち支える自殺対策」という理念を前面に打ち出した啓発活動を推進しています。自殺はその多くが追い込まれた末の死であり、その多くが防ぐことができる社会的な問題です。卒業、進学、退職、就職、異動など、環境が目まぐるしく変わり、情緒が不安定になりやすいこの時期に、問題解決の糸口になるような資料や、心の平安を得られるような資料を提供します。

染色いろいろ!

期間 令和5年2月21日(火)~令和5年5月14日(日)
場所 7F南側階段横
内容 一宮市の産業である毛織物の中から、染色の分野に関する資料を紹介します。染色についての繊維資料を中心に、染色の歴史や、個人でも楽しめる草木染めなどの一般書も収集します。パンフレットによる染色に関する解説の掲示や、明治・昭和時代の染色や工場の様子が分かる写真資料の展示もあわせて行います。「繊維のまち一宮」特集として、パスファインダー「一宮の繊維の歴史」のほか、市内の繊維産業関連パンフレット(「BISHU」、「一宮地場産業ファッションデザインセンター」発行パンフレット)も設置します。

春を整えるヒント

期間 令和5年2月21日(火)~令和5年5月14日(日)
場所 7Fくらしのコーナー
内容 春の季節に合わせ、新生活に役立つ本や、「整える」がキーワードの本を紹介します。入園、入学、就職、一人暮らしなど新生活の参考になる本を、「衣」、「食」、「住」の観点から収集。「衣」では、通園、通学グッズ、春先から初夏にかけての装いなどに関する本。「食」では、「はじめて」、「一人分」、「お弁当作り」などがキーワードの本や、春の旬食材を使ったレシピ本。「住」では、住みやすい空間を整えるための本などを展示。あわせて、環境の変化や寒暖差など、ストレスを受けやすい季節にも健やかに過ごせるよう、食生活や体調管理、生活の身の回りを「整える」ことをテーマとする本も提供します。

確定申告とキャッシュレス決済

この催し物は終了いたしました。

期間 令和4年12月20日(火)~令和5年3月19日(日)
場所 7Fビジネス支援コーナー
内容 令和4年度の確定申告期間にともない、確定申告を行なう際に必要な知識や手順など、参考になる資料を紹介します。確定申告などに係る「キャッシュレス納付」化をふまえ、普及が進んでいる電子決済に関する資料、クレジットカードをはじめ、デビットカード・スマホ決済・プリペイドカードなど、キャッシュレス決済に関する資料も収集します。

”じっくり”を楽しむ冬

この催し物は終了いたしました。

期間 令和4年11月22日(火)~令和5年2月19日(日)
場所 7Fくらしのコーナー
内容 クリスマス・お正月に関連したテーマ展示を、全フロア共通で行ないます。7階では「”じっくり”を楽しむ冬」と題して、冬のイベントを楽しむ本や、寒い季節でも家の中で健康に過ごすのに役立つ本を紹介します。ケーキやパーティー料理、クリスマスを彩る手作りの飾りの本、お正月料理や伝統行事に関する本を収集。あわせて、編み物や刺しゅうなど手芸の本、煮込み・オーブン料理の本、菓子やラッピングの本、掃除・家のメンテナンスに関する本、感染症対策など健康に関する本など、時間をかけて作る・楽しむ冬のくらしの本なども提供します。

描かれた一宮

この催し物は終了いたしました。

期間 令和4年11月22日(火)~令和5年2月19日(日)
場所 7F南側階段横
内容 一宮市の街並みや名所などが描かれた絵図資料を展示し、当時の様子を視覚的に感じてもらう特集を行ないます。「尾張名所図会」、「尾張一宮名勝図絵」、鳥瞰図などを、ガラスケースに入れて展示。関連資料として、一宮市が描かれたその他の絵図資料のほか、一宮市の歴史に関する資料、名所図会、鳥瞰図に関する資料も収集、展示します。

こころに響く本

この催し物は終了いたしました。

期間 令和4年11月1日(火)~令和4年11月30日(水)
場所 7F自動貸出機横
内容 2022年読書週間標語「この一冊に、ありがとう」に関連したテーマ展示を、全フロア共通で行ないます。7階では「こころに響く本」と題して、偉人や著名人の心に響く名言・格言集など、自己啓発に役立つ人生訓の本を中心に収集します。本に親しんでもらえるよう、本の歴史、出版・製本・装丁など本づくりに関する資料や、図書館についての資料、書評本や読書案内なども紹介します。

男女共同参画を知ろう

この催し物は終了いたしました。

期間 令和4年10月1日(土)~令和4年10月16日(日)
場所 7F館内エレベーター前
内容 10月は愛知県が定めた「男女共同参画月間」であることを周知するため、関連本を特集します。「愛知県男女共同参画推進条例」の前文「男女が性別にかかわりなく、人として尊重された個性と能力を十分発揮することができる真に心豊かな社会を築くことは、県民の願いである」に則り、男女共同参画に関する資料を展示します。

起業・副業・複業・兼業という働き方

この催し物は終了いたしました。

期間 令和4年9月21日(水)~令和4年12月18日(日)
場所 7Fビジネス支援コーナー
内容 働き方の選択肢のひとつとして、起業・副業・複業・兼業について知ってもらう特集を行ないます。副業・兼業について、厚生労働省が平成30年にまとめたガイドラインが令和4年7月に改定されたことにちなみ、副業・複業・兼業、また起業に関する図書を収集、展示。あわせてビジネス支援コーナー内の起業向けパンフレットコーナーの紹介や、一宮商工会議所「~ビジネスプランコンテスト~スタートアッププログラム2022」のポスター・チラシも設置します。

一宮市の近代建築

この催し物は終了いたしました。

期間 令和4年8月16日(火)~令和4年11月20日(日)
場所 7F南側階段横
内容 愛知県政150年を記念して、明治・大正・昭和前期に造られた建物に関する郷土資料を紹介します。一宮市を中心に愛知県の明治から昭和初期までの「庁舎・駅舎・銀行・煙突・橋・水道施設」などの写真資料を展示し、建造物があった場所が分かるよう一宮市の地図「一宮公共施設案内図」に印をつけて掲示します。あわせて、近代建築に関する一般書を展示。愛知県政150周年PRポスター「周知ポスター」も掲示します。

大好き! モーニング

この催し物は終了いたしました。

期間 令和4年8月16日(火)~令和4年11月20日(日)
場所 7Fくらしのコーナー
内容 毎年開催される「一宮モーニングプロジェクト」(一宮モーニング協議会主催)にあわせ、イベントの紹介とともに、一宮の地元文化「モーニング」を特集します。喫茶文化に関する資料や、コーヒー・紅茶・喫茶メニューのレシピ本、ケーキ・クッキーなどのスイーツ本を展示。8月発行予定の「一宮モーニングマップ」を設置します。また、秋のくらしに関する資料として、秋の味覚(芋・栗・キノコなど)を使ったレシピや、スープ・シチュー・汁物など身体が温まる料理本もあわせて収集します。

一宮七夕まつりと真清田神社

この催し物は終了いたしました。

期間 令和4年7月1日(金)~令和4年7月31日(日)
場所 7F館内エレベーター前
内容 七夕に関連したテーマ展示を全フロア共通で行ない、「一宮七夕まつり」を図書館でも盛り上げます。7階では「一宮七夕まつりと真清田神社」と題して、七夕まつりに関する資料(由来や風習)、星にまつわる本(星座や天体観測など)、真清田神社関連の資料のほか、七夕に関するレファレンスの質問と質問と回答のPOPを展示します。一宮七夕まつり関連の写真資料や、パスファインダー「真清田神社」・「一宮のお祭り」もあわせて設置します。

パフォーマンス向上につなげる仕事術

この催し物は終了いたしました。

期間 令和4年6月21日(火)~令和4年9月19日(月)
場所 7Fビジネス支援コーナー
内容 働き方の多様性に合わせて、個々の仕事の効率アップや働く人の健康管理に関する資料を紹介し、パフォーマンス向上に役立てる特集を行ないます。事務効率や営業効率(タスク管理のコツ、段取り術、システムツールの活用など)に関する資料を中心に収集。働く人の健康や幸福感がモチベーションのアップや業務実績の向上に繋がるよう、人生訓(モチベーション向上)や労働問題(コロナ禍による働き方、暮らし方の変化)、医学(在宅勤務による運動不足、心身の不調解消、集中力アップ、睡眠の質向上)などもキーワードに、幅広く資料を提供します。

男女共同参画を知ろう

この催し物は終了いたしました。

期間 令和4年6月1日(水)~令和4年6月30日(木)
場所 7F館内エレベーター前
内容 「男女共同参画社会」の目的や基本理念の周知を図るべく、「男女共同参画週間」(6月23日~29日)にあわせて特集展示を行ないます。今年度のキャッチフレーズ『「あなたらしい」を築く、「あたらしい」社会へ』にちなみ、男女共同参画に関連する資料のほか、ワークライフバランスに関する資料も集めて紹介します。

郷土を食べよう!

この催し物は終了いたしました。

期間 令和4年5月17日(火)~令和4年8月14日(日)
場所 7F南側階段横
内容 一宮市の農産物、特産品を紹介し、郷土の「食」について知るための特集を行ないます。一宮市、愛知県の農産物、特産品、郷土料理、農業に関する郷土資料を収集。日本の郷土料理や地域の食文化に関する資料、地産地消など地域の農業に関する資料も展示します。また、主に農産物の生産地域や特徴、特産品を紹介するPOPを作製し掲示、パンフレット「ぐりーんりんぐ」、「いちのみやの食ブランド」もあわせて設置します(一宮市公式ウェブサイトなど参考)。

夏のくらしにひと工夫

この催し物は終了いたしました。

期間 令和4年5月17日(火)~令和4年8月14日(日)
場所 7Fくらしのコーナー
内容 暑い夏をより快適に過ごすためのくらしの本を、「衣・食・住」の観点から紹介します。「衣」では、サマーニットや浴衣など、夏の衣類や素材を使用した手芸の本。「食」では、夏野菜を使った料理や漬物、ゼリーやアイスクリームなどの冷たいデザートやジュース、バーベキューやカレーといったスパイスを使った料理など、暑さに負けない食事の本。「住」では、昔からの暮らしの知恵、グリーンカーテンや入浴剤など、自宅でエコに涼しく過ごす工夫が描かれた本。その他、夏野菜の栽培法や保存法、夏の健康管理に関する資料も提供します。

ビジネスに効く読書

この催し物は終了いたしました。

期間 令和4年3月23日(水)~令和4年6月19日(日)
場所 7Fビジネス支援コーナー
内容 ビジネス書のロングセラーやベストセラーを紹介し、ビジネス書の分野への興味に繋げ、仕事や生活に役立てる特集を行ないます。「ビジネス書大賞」(2010年から2020年まで)の受賞作やノミネート作、ビジネス書のコンテストで選定された本、経済誌の特集などに掲載された本、ビジネス書の書評本や紹介本などを収集、展示します。

制服あれこれ~一宮市の学生服が変わります~

この催し物は終了いたしました。

期間 令和4年2月22日(火)~令和4年5月15日(日)
場所 7F南側階段横
内容 2022年4月から一宮市の公立中学校に新制服が導入されることにちなみ、制服に関連した資料を紹介し、一宮の地場産業である繊維への興味に繋げる特集展示を行ないます。学生服と、その他の制服に関する資料を収集。学生服に関するトリビアや、「広報一宮」、「『みんなの制服プロジェクト』だより」などもPOPで掲示します。「繊維のまち一宮」特集として、パスファインダー「一宮の繊維の歴史」のほか、市内の繊維産業関連パンフレットも設置します。

応援します!春の衣食住

この催し物は終了いたしました。

期間 令和4年2月22日(火)~令和4年5月15日(日)
場所 7Fくらしのコーナー
内容 新年度を迎え、生活環境が変化する季節にあわせて、新生活に役立つ資料を提案します。通園・通学、就職、一人暮らしなどの参考になる本を、「衣・食・住」の観点から収集。「衣」では、通園・通学グッズ、春先から初夏にかけての服装に関する本。「食」では、調理の基本、苦手な人でもできる簡単料理の本。「住」では、掃除、洗濯、インテリア、収納の本などを展示。あわせて、睡眠、運動、ストレス解消法など、体調管理に関する資料も提供します。

過去のイベント



PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(無料)が必要です。