新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染症法上の位置づけの変更に伴い、令和5年5月8日以降、一宮市立図書館のサービスは順次再開していきます。
展示
原爆と人間展
この催し物は終了いたしました。
期間 |
令和5年8月4日(金)~15日(火) |
場所 |
6階 多目的室2 |
出展者 |
中央図書館 |
内容 |
中央図書館所蔵の原爆パネルや関連図書等を展示します。 |
令和4年度 新聞切り抜き作品コンクール優秀作品展
この催し物は終了いたしました。
期間 |
令和5年6月1日(木)~6月11日(日) 午前9時~午後9時
※1日は午前10時から、11日は午後1時まで |
場所 |
6F多目的室2 |
出展者 |
中日新聞社NIE事務局 |
内容 |
中日新聞社主催の中部9県の小中高生らを対象に募った第29回(令和4年度)「新聞切り抜き作品コンクール」で優秀作品に選ばれた約20点を展示します。 |
テーマ展示 5階
おおきい本とちいさい本
期間 |
令和6年3月19日(火)~令和6年4月14日(日) |
場所 |
5Fカウンター南側 |
内容 |
「おおきい」と「ちいさい」にちなんだ本を紹介します。図書館ならではの目をひく背の大きい本や。幼児でも持ちやすい背の小さな本、物の大きさを比較する図鑑などを集めて展示します。 |
のりもの GO!GO!
期間 |
令和6年3月19日(火)~令和6年5月19日(日) |
場所 |
5Fテーマ展示コーナー |
内容 |
男の子も女の子も、子どもも大人も、みんなに大人気な「乗り物」。自動車や電車をはじめ、乗り物について幅広く紹介する特集を行ないます。乗り物が描かれた本や、乗り物の仕組みが分かる本、乗り物に関連する職業についての本などを集めて展示します。 |
くすのきしげのりの本
期間 |
令和6年3月19日(火)~令和6年6月16日(日) |
場所 |
5F自動貸出機南側 |
内容 |
2023年「読書週間」に作成した児童「パスファインダー」・「絵本のリスト」(計6種類)のうち、絵本のリスト「くすのきしげのりの本」を選んで紹介。テーマに沿った本を集めて展示します。 |
みんなのとしょかん
この催し物は終了いたしました。
期間 |
令和6年2月20日(火)~令和6年3月17日(日) |
場所 |
5Fカウンター南側 |
内容 |
図書館により親しみを持ってもらうための特集を行ないます。図書館が出てくる本や、図書館の役割・仕事の内容が分かる本などを紹介します。 |
ひなまつり
この催し物は終了いたしました。
期間 |
令和6年2月4日(日)~令和6年2月28日(水) |
場所 |
5Fカウンター南側 |
内容 |
日本の年中行事「ひなまつり」にちなんだ本を紹介します。ひなまつりをテーマにした本、ひなまつりを祝う料理や、風習についての本などを集めて展示します。 |
追悼 和歌山静子(わかやましずこ)
この催し物は終了いたしました。
期間 |
令和6年1月25日(木)~令和6年2月8日(木) |
場所 |
5Fカウンター前 |
内容 |
絵本作家、絵本画家の和歌山静子(わかやましずこ)さんを追悼します。1940(昭和15)年、京都府生まれ。武蔵野美術大学卒業。広告会社に勤務したのち、フリーとなる。1980(昭和55)年「あいうえおうさま」(文・寺村輝夫)で絵本にっぽん賞、1982(昭和57)年「おおきなちいさいぞう」(文・寺村輝夫)で講談社出版文化賞を受賞。寺村輝夫とのコンビで「王さま」シリーズを多く手がける。ほかに「ちびねこミッシェル」(文・東君平)、「流れ星におねがい」(文・森絵都)などがある。2024(令和6)年1月8日逝去。享年83歳。 |
ともだちっていいな
この催し物は終了いたしました。
期間 |
令和6年1月16日(火)~令和6年3月17日(日) |
場所 |
5Fテーマ展示コーナー |
内容 |
友達との出会いや別れが増える年度替わりに向けて、友達に関するさまざまな本を紹介します。友達が関係する物語が描かれた本や、友達の作り方や付き合い方が書かれた本、友達についての疑問(友達って必要なの?、友達って何?など)に対するヒントになる本などを集めて展示します。 |
まほうのえほん
この催し物は終了いたしました。
期間 |
令和6年1月16日(火)~令和6年3月17日(日) |
場所 |
5F自動貸出機横 |
内容 |
2023年「読書週間」に作成した児童「パスファインダー」・「絵本のリスト」(計6種類)のうち、絵本のリスト「まほうのえほん」を選んで紹介。テーマに沿った本を集めて展示します。 |
チョコレートだいすき!
この催し物は終了いたしました。
期間 |
令和6年1月16日(火)~令和6年2月18日(日) |
場所 |
5Fカウンター南側 |
内容 |
バレンタインデーにちなんで、チョコレートの出てくるお話や、歴史、作り方などの本を紹介します。チョコレートに関する本、バレンタインデーがテーマの本、お菓子作りやラッピングの本などを集めて展示します。 |
おにはそと!!
この催し物は終了いたしました。
期間 |
令和6年1月16日(火)~令和6年2月3日(土) |
場所 |
5Fカウンター南側 |
内容 |
日本の年中行事「節分」に親しんでもらえる本を紹介します。節分に関連した本や、おにが出てくる本などを集めて展示します。 |
はる・なつ・あき・ふゆ 年中行事
この催し物は終了いたしました。
期間 |
令和6年1月7日(日)~令和6年1月31日(水) |
場所 |
5F自動貸出機横 |
内容 |
節分を始め、ひな祭りやこどもの日など、日本の年中行事に親しんでもらえる本を展示します。おはなし会「新年!図書館で”読みはじめ”」でも展示資料を紹介し、年の初めに子どもたちの年中行事への興味を深める機会とします。 |
読書感想画指定図書・冬のブックリスト
この催し物は終了いたしました。
期間 |
令和5年12月1日(金)~令和6年1月8日(月) |
場所 |
5Fテーマ展示コーナー横 |
内容 |
冬休みの課題となる読書感想画の指定図書(小学校低学年、高学年の部)と、冬のブックリスト(小学校1・2年、3・4年、5・6年)に選ばれた本を展示します。 |
紅白『本』合戦~あか・しろ どちらをよもうかな?~
この催し物は終了いたしました。
期間 |
令和5年11月21日(火)~令和6年1月14日(日) |
場所 |
5Fテーマ展示コーナー |
内容 |
「赤(あか)」と「白(しろ)」をテーマに、年末からお正月にかけて、華やかさを感じてもらえる特集を行ないます。装丁が赤色・白色の本や、植物・食物・衣服など赤や白の物事について描かれた本、タイトルに赤・白が含まれる本などを集めて展示します。 |
柏葉幸子(かしわばさちこ)の本
この催し物は終了いたしました。
期間 |
令和5年11月21日(火)~令和6年1月14日(日) |
場所 |
5F自動貸出機横 |
内容 |
2023年「読書週間」に作成した児童「パスファインダー」・「絵本のリスト」(計6種類)のうち、絵本のリスト「柏葉幸子(かしわばさちこ)の本」を選んで紹介。テーマに沿った本を集めて展示します。 |
冬ってたのしい!!
この催し物は終了いたしました。
期間 |
令和5年11月21日(火)~令和6年1月14日(日) |
場所 |
5Fカウンター南側 |
内容 |
クリスマス・お正月に関連したテーマ展示を、全フロア共通で行ないます。5階では「冬ってたのしい!!」と題して、冬の遊びやくらし、イベントなどを楽しむための本を紹介します。サンタクロースやトナカイなど、クリスマスに関する本。年越しやお正月の遊び、干支・辰(たつ)など、お正月に関する本。冬の遊びやスポーツ、くらしなど、冬を楽しむ本。雪やつらら、霜柱、結晶など、冬の自然に関する本を集めて展示します。 |
追悼 西内ミナミ(にしうちみなみ)
この催し物は終了いたしました。
期間 |
令和5年10月23日(月)~令和5年11月5日(日) |
場所 |
5Fカウンター南側 |
内容 |
作家の西内ミナミ(にしうちみなみ)さんを追悼します。1938(昭和13)年京都府生まれ。東京女子大学卒業。コピーライターを経て、子ども文庫運営や図書館運動のかたわら、主に幼児向けの創作活動をおこなう。デビュー作は「ぐるんぱのようちえん」(絵・堀内誠一)。「おもいついたらそのときに!」(絵・西巻茅子)、「ごろごろどっしーん」(絵・山内ふじ江)など、明るくユーモアに裏打ちされた作品世界を展開する。訳書に「ポケットのないカンガルー」(レイ作)がある。2023(令和5)年10月13日逝去。享年85歳。 |
本の世界で大冒険!
この催し物は終了いたしました。
期間 |
令和5年10月17日(火)~令和5年11月19日(日) |
場所 |
5Fカウンター南側 |
内容 |
2023年読書週間標語「私のペースで しおりは進む」に関連したテーマ展示を、全フロア共通で行ないます。5階では「本の世界で大冒険!」と題して、冒険や旅、空想上の生物(ドラゴン、妖精など)に関する本を集めて展示します。 |
すやすや ぐーぐー おやすみなさい
この催し物は終了いたしました。
期間 |
令和5年9月20日(水)~令和5年10月15日(日) |
場所 |
5Fカウンター南側 |
内容 |
夏の暑さが過ぎ秋に向けて眠りやすくなる季節に、寝る前の時間を楽しく過ごせる本を紹介します。眠りや夢がテーマの本、夜がテーマの本のほか、寝る前の読み聞かせにおすすめの本なども集めて展示します。 |
たのしみいっぱい!秋がきた
この催し物は終了いたしました。
期間 |
令和5年9月20日(水)~令和5年11月19日(日) |
場所 |
5Fテーマ展示コーナー |
内容 |
秋を感じられる本を、さまざまなテーマで紹介します。紅葉や木の実、スズムシ、食べ物、芸術、スポーツなど、秋にちなんだ本のほか、ハロウィンや魔女などの本も集めて展示します。 |
敬老の日
この催し物は終了いたしました。
期間 |
令和5年9月5日(火)~令和5年9月18日(月・祝) |
場所 |
5Fカウンター南側 |
内容 |
「敬老の日」(9月18日)にちなみ、おじいちゃん、おばあちゃんが登場する絵本などを集めて紹介します。 |
からだのえほん
この催し物は終了いたしました。
期間 |
令和5年9月1日(金)~令和5年11月19日(日) |
場所 |
5F自動貸出機横 |
内容 |
2022年「読書週間」に作成した児童「パスファインダー」・「絵本のリスト」(計6種類)のうち、絵本のリスト「からだのえほん」を選んで紹介。テーマに沿った本(リストに掲載されていないものも含む)を集めて展示します。 |
ひらこう おはなしのとびら
この催し物は終了いたしました。
期間 |
令和5年9月1日(金)~令和5年9月18日(月・祝) |
場所 |
5Fテーマ展示コーナー |
内容 |
夏休み終了にあわせて、2023年課題図書のほか、過去の課題図書やブックリストを参考に、秋の読書週間に向けて手助けとなる本を集めて展示します。 |
ぞくぞく!おばけとこわーいおはなし
この催し物は終了いたしました。
期間 |
令和5年8月22日(火)~令和5年9月18日(月) |
場所 |
5Fカウンター南側 |
内容 |
おばけや怪談の本を紹介して、まだまだ続く夏の暑さをしのぎ、楽しんでもらう特集を行ないます。おばけや幽霊、妖怪が登場する絵本、日本や世界の怪談話、民話などを集めて展示します。 |
追悼 那須田稔(なすだみのる)
この催し物は終了いたしました。
期間 |
令和5年7月24日(月)~令和5年8月6日(日) |
場所 |
5F児童書架36番棚(913ナ) |
内容 |
児童文学作家の那須田稔(なすだみのる)さんを追悼します。1931(昭和6)年、静岡県生まれ。在学中、「詩と詩人」、「列島」などの同人に。「日本児童文学」に少年詩を発表。デビュー作「ぼくらの出航」は講談社児童文学新人賞佳作。「シラカバと少女」で日本児童文学者協会賞とサンケイ児童出版文化賞推薦を、「おとぎばなし」で毎日出版文化賞を受賞。ほかに、「空とぶオートバイ」、「忍者サノスケじいさんわくわく旅日記シリーズ」など。2023(令和5)年7月11日逝去。享年92歳。 |
おばけのマール
この催し物は終了いたしました。
期間 |
令和5年7月19日(水)~令和5年9月3日(日) |
場所 |
5Fカウンター前 |
内容 |
一宮市三岸節子記念美術館で開催されている「おばけのマール」の絵本を展示しました。 |
よぞらにとどけ ねがいごと
この催し物は終了いたしました。
期間 |
令和5年7月1日(土)~令和5年7月31日(月) |
場所 |
5Fカウンター南側 |
内容 |
七夕に関連したテーマ展示を全フロア共通で行ない、図書館でも「一宮七夕まつり」を盛り上げます。5階では「よぞらにとどけ ねがいごと」と題して、七夕や天の川、星や夜空の絵本のほか、宇宙や天体観測の本なども紹介します。 |
夏休み宿題お助けブック
この催し物は終了いたしました。
期間 |
令和5年6月20日(火)~令和5年8月31日(木) |
場所 |
5Fテーマ展示コーナー |
内容 |
小学生向けの過去の課題図書・ブックリスト、工作や自由研究、読書感想文に関する本のほか、戦争と平和について考える本など、夏休みの宿題に役立つ本を集めて展示します。 |
おでかけをたのしもう!
この催し物は終了いたしました。
期間 |
令和5年6月20日(火)~令和5年8月20日(日) |
場所 |
5Fカウンター南側 |
内容 |
夏休みに向けて、「おでかけ」をテーマに楽しめる本を紹介します。散歩やピクニック、海水浴などをテーマにした本や、旅行や乗り物をテーマにした本などを集めて展示します。 |
パスファインダー『農業』・『バリアフリー』
この催し物は終了いたしました。
期間 |
令和5年6月20日(火)~令和5年8月31日(木) |
場所 |
5F自動貸出機横 |
内容 |
2022年「読書週間」に作成した児童「パスファインダー」・「絵本のリスト」(計6種類)のうち、パスファインダー『農業』、『バリアフリー』(「福祉」を調べるその4)の2種類を選んで紹介。テーマに沿った本(リストに掲載されていないものも含む)を集めて展示します。 |
課題図書
この催し物は終了いたしました。
期間 |
令和5年6月1日(木)~令和5年8月31日(木) |
場所 |
5Fテーマ展示コーナー横 |
内容 |
2023年度の小学校低・中・高学年向け課題図書を展示します。 |
おしゃれってたのしい!
この催し物は終了いたしました。
期間 |
令和5年5月16日(火)~令和5年6月18日(日) |
場所 |
5Fカウンター南側 |
内容 |
服やアクセサリー、ぼうしやくつなどおしゃれがたのしくなるような本をあつめました! |
どんなおしごとをしてるかな?
この催し物は終了いたしました。
期間 |
令和5年5月16日(火)~令和5年6月18日(日) |
場所 |
5Fテーマ展示コーナー |
内容 |
みんなの家族はどんなお仕事をいてるかな?大工・医者・運転手・料理人など仕事についてわかる本を集めました |
父の日
この催し物は終了いたしました。
期間 |
令和5年5月16日(火)~令和5年6月18日(日) |
場所 |
5Fカウンター南側 |
内容 |
お父さんが登場する本を集めました! |
かぞくにありがとう
この催し物は終了いたしました。
期間 |
令和5年4月18日(火)~令和5年5月14日(日) |
場所 |
5Fカウンター南側 |
内容 |
「こどもの日」(5月5日)、「母の日」(5月14日)にちなみ、子どもの成長や家族への感謝が感じられる本を紹介します。子どもの誕生や成長がテーマの本、お母さんや家族がテーマの本、「こどもの日」や「母の日」に関する本を集めて展示します。 |
高楼方子(たかどのほうこ)の本
この催し物は終了いたしました。
期間 |
令和5年3月21日(火)~令和5年6月18日(日) |
場所 |
5F自動貸出機南側 |
内容 |
2022年「読書週間」に作成した児童「パスファインダー」・「絵本のリスト」(計6種類)のうち、絵本のリスト「高楼方子(たかどのほうこ)の本」を選んで紹介。テーマに沿った本(リストに掲載されていないものも含む)を集めて展示します。 |
入園・入学おめでとう
この催し物は終了いたしました。
期間 |
令和5年3月21日(火)~令和5年5月14日(日) |
場所 |
5Fテーマ展示棚 |
内容 |
入園・入学などの季節に、新しい出会いや生活環境に関する本を紹介します。入園や入学、進級がテーマの本、学校や幼稚園、保育園がテーマの本、ひらがなやカタカナ、数字など勉強に役立つ本、友だちがテーマの本などを集めて展示します。 |
えいごでよんでみよう!
この催し物は終了いたしました。
期間 |
令和5年3月21日(火)~令和5年4月16日(日) |
場所 |
5Fカウンター南側 |
内容 |
小学校での英語学習への関心の高まりに合わせ、幼児から楽しく英語に触れられる本を紹介します。英語で書かれた絵本(日本語版も所蔵があれば展示)、英語と日本語が併記されている絵本、英語を学習できる本などを集めて展示します。 |
テーマ展示 6階
悩んだっていいじゃない、10代だもの。
期間 |
令和6年3月19日(火)~令和6年5月19日(日) |
場所 |
6Fティーンズコーナー |
内容 |
心身の成長が著しいティーンズ世代=思春期は、大人になるための土台作りの時期であると同時に、勉強や進路、部活動や友達との関係に悩む年代でもあります。新年度で環境が変わり、不安定になりがちな思春期の若者たちに向けて、生き方や考え方、メンタルケアなど、不安や悩みを解決するための本を提供します。 |
2024年本屋大賞
期間 |
令和6年3月19日(火)~令和6年5月19日(日) |
場所 |
6Fテーマ展示コーナー |
内容 |
図書館資料を通して、音楽の魅力を再発見してもらう特集を行ないます。音楽を題材とした小説や、音楽に携わる人物(作曲家、演奏家、歌手など)について書かれた資料のほか、それらの人物が書いた自伝、エッセイなどを集めて展示します。あわせて、音楽に関する映像資料(DVD)も紹介します。 |
いつものくらしに音楽を
期間 |
令和6年3月19日(火)~令和6年5月19日(日) |
場所 |
6Fテーマ展示コーナー |
内容 |
全国書店員の投票で選ばれる「2024年本屋大賞」を特集します。2024年のノミネート作品や著者のその他の作品、過去の受賞作や候補作を集本、展示。本屋大賞ホームページのPOPを活用し、今回のノミネート作品、過去の受賞作や候補作といった情報もあわせて掲示、紹介します。 |
科学道100冊傑作選
この催し物は終了いたしました。
期間 |
令和6年2月1日(木)~令和6年3月17日(日) |
場所 |
6Fテーマ展示コーナー |
内容 |
日本で唯一の自然科学総合研究所である「理化学研究所」(理研)と、本の可能性を追及する「編集工学研究所」によるコラボレーション企画を特集します。シリーズ第7弾となる2023年は「傑作選」として、これまでの「科学道100冊」シリーズを総括した「時代を経ても古びない良書100冊」を紹介。科学者の生き方や考え方、科学のおもしろさやすばらしさを知るきっかけとします。 |
『お金』の本集めました
この催し物は終了いたしました。
期間 |
令和6年1月16日(火)~令和6年3月17日(日) |
場所 |
6Fテーマ展示コーナー |
内容 |
より身近で大切な「お金」をテーマとした特集を行います。2024年7月に日本の紙幣が改刷されることにちなみ、お金の起源や歴史に関する本や、紙幣の肖像に選ばれた人物に関する本、さまざまな貨幣・紙幣について書かれた本を集めて展示します。お金や、お金に関わる仕事について描かれた小説・エッセイなどもあわせて収集します。 |
サクッと読書!ショートショート!
この催し物は終了いたしました。
期間 |
令和6年1月16日(火)~令和6年3月17日(日) |
場所 |
6Fティーンズコーナー |
内容 |
気軽に読書への楽しみをもってもらえるよう、短く読みやすい作品を紹介します。「5分シリーズ」や「星新一YAセレクション」など、ティーンズ向けの短編やショートショットの書籍は、多数出版されています。通学時間や朝読書、学校の休み時間など、短い時間で読み切ることができる作品を集めて展示します。 |
芥川賞・直木賞特集
この催し物は終了いたしました。
期間 |
令和5年12月19日(火)~令和6年1月31日(水) |
場所 |
6Fテーマ展示棚 |
内容 |
第170回を迎える「芥川賞」・「直木賞」(2023年下半期)に関する特集を行ないます。2024年1月中旬の受賞作発表に先立ち、平成元年以降の歴代受賞作を収集、展示します。また、12月下旬の候補作発表にあわせて、平成元年以降の歴代受賞者の中で、受賞当時の年齢が最年長の著者をPOPで紹介、著作も追加展示します。 |
読書感想画指定図書・冬のブックリスト
この催し物は終了いたしました。
期間 |
令和5年12月1日(金)~令和6年1月8日(月) |
場所 |
6Fティーンズコーナー |
内容 |
冬休みの課題となる読書感想画の指定図書(中学校・高等学校の部)と、冬のブックリスト(中学校)に選ばれた本を展示します。 |
追悼 伊集院静(いじゅういんしずか)
この催し物は終了いたしました。
期間 |
令和5年11月29日(水)~令和5年12月12日(火) |
場所 |
6Fテーマ展示コーナー |
内容 |
直木賞作家の伊集院静(いじゅういんしずか)さんを追悼します。昭和25(1950)年2月9日、山口県生まれ。立教大学文学部を卒業後、広告代理店に勤め、その後フリーのCFディレクターとなる。テレビCMで脚光を浴び、作品は500本にのぼった。また、伊達歩というペンネームで作詞も手掛け、「ギンギラギンにさりげなく」、「愚か者」などの作品がある。昭和63(1988)年より文筆活動に専念し、平成4(1992)年「受け月」で第107回直木賞を受賞。平成6(1994)年に第7回柴田鎌三郎賞を受賞した「機関車先生」は、平成9(1997)年にはアニメ映画化もされた。令和5(2023)年11月24日死去。享年73歳。 |
神話の世界
この催し物は終了いたしました。
期間 |
令和5年11月21日(火)~令和6年1月14日(火) |
場所 |
6Fティーンズコーナー |
内容 |
世界各地に伝わるさまざまな神話を紹介する特集を行ないます。ゲームやアニメーションに登場することも多く、親しみやすくなった世界各地の神々や、神話に関する資料を展示します。また、神話をモチーフにした小説もあわせて提供します。 |
知ればもっと好きになる 犬&猫
この催し物は終了いたしました。
期間 |
令和5年11月21日(火)~令和6年1月14日(火) |
場所 |
6Fテーマ展示コーナー |
内容 |
時として、パートナーや友達・家族にもなりうる、私たちにとって身近な動物である犬や猫。犬や猫の生活・生態に関する知識や理解を深め、新たな魅力を感じてもらう特集を行ないます。犬や猫が登場する小説、エッセイ、写真集を中心に、飼育方法や歴史、生活のしかたや生態などに関する本を収集します。CD、DVDもあわせて展示します。 |
年末年始を楽しく!クリスマス&お正月
この催し物は終了いたしました。
期間 |
令和5年11月21日(火)~令和6年1月14日(火) |
場所 |
6Fテーマ展示コーナー横 |
内容 |
クリスマス・お正月に関連したテーマ展示を、全フロア共通で行ないます。6階では「年末年始を楽しく!クリスマス&お正月」と題して、年末年始を楽しく過ごせるような資料を紹介します。クリスマスやお正月を彩る飾りつけや小物、クリスマスカードや年賀状の参考になる本。クリスマスやお正月、年末年始を題材にした物語の本。クリスマスやお正月の雰囲気を楽しめるCDなどを収集、展示します。 |
作家 辻堂ゆめ特集
この催し物は終了いたしました。
期間 |
令和5年10月17日(火)~令和5年12月10日(日) |
場所 |
6Fテーマ展示コーナー |
内容 |
「~市川房枝生誕130年記念~女性活躍推進シンポジウム『自分らしく、あたらしい明日へ』」(12月10日)で講演を行う、作家・小説家の辻堂ゆめさんを特集します。作中に一宮市が登場する小説「十の輪をくぐる」をはじめ、著作を展示するとともに、女性活躍推進シンポジウムのポスター、チラシもあわせて設置します。 |
私のペースで推理は進む
この催し物は終了いたしました。
期間 |
令和5年10月17日(火)~令和5年11月19日(火) |
場所 |
6Fテーマ展示コーナー |
内容 |
2023年読書週間標語「私のペースで しおりは進む」に関連したテーマ展示を、全フロア共通で行ないます。6階では「私のペースで推理は進む」と題して、標語作者のことば「しおりがなかなか進まない本もあれば、一機に読んでしまう本もあり。読み終えればどちらも、充実感や感動を得ることができます。これからも心に残る物語との出会いを求めて、私のペースで読書を楽しみたいと思います。」をヒントに、推理しながらゆっくり読み進めたり、事件の解決まで一機に読み終えたりと、人によって読むペースが様々な推理小説を収集、展示します。 |
男女共同参画を知ろう
この催し物は終了いたしました。
期間 |
令和5年10月1日(日)~令和5年10月31日(火) |
場所 |
6Fテーマ展示コーナー |
内容 |
10月は愛知県が定めた「男女共同参画月間」であることを周知するため、関連本を特集します。「愛知県男女共同参画推進条例」の前文「男女が性別にかかわりなく、人として尊重され個性と能力を十分発揮することができる真に心豊かな社会を築くことは、県民の願いである」に則り、男女共同参画に関する資料を展示します。 |
バリアフリー図書で広がる世界
この催し物は終了いたしました。
期間 |
令和5年10月1日(日)~令和5年10月31日(火) |
場所 |
6Fテーマ展示コーナー横 |
内容 |
バリアフリー資料に関する知識を深めてもらうための特集展示を行います。中央図書館で所蔵しているバリアフリー資料をPRするとともに、読書が困難な方にも読書を楽しんでいただける資料を紹介します(点字図書、大活字本、デイジー、LLブック、点字絵本など)。 |
「先どり!大河ドラマ2024・2025
この催し物は終了いたしました。
期間 |
令和5年9月20日(水)~令和5年11月19日(日) |
場所 |
6Fテーマ展示コーナー |
内容 |
NHK大河ドラマを先取りし、興味や関心を深めるための特集を行ないます。2024年放送「光る君へ」(紫式部・平安時代)にちなみ、紫式部や藤原道長に関する資料、「源氏物語」や和歌、「竹取物語」、「枕草子」、「更級日記」など古典文学に関する資料、平安時代を舞台にした小説などを収集、展示。また、2025年放送「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺(つたじゅうえいがのゆめばなし)~」(蔦屋重三郎・江戸時代)にちなみ、蔦屋重三郎や江戸時代の出版事業、洒落本や黄表紙、錦絵などの文化、喜多川歌麿や東洲斎写楽らに関する資料、江戸を舞台にした小説などを収集、展示。それぞれのドラマの主人公の紹介POPも掲示します。 |
近代文学を知ろう~泉鏡花・中島敦編~
この催し物は終了いたしました。
期間 |
令和5年9月20日(水)~令和5年11月19日(日) |
場所 |
6Fティーンズコーナー |
内容 |
日本の近代文学を知るきっかけとして、作家の人となりに触れ、作品を読むきっかけとなる特集展示を行ないます。今回は泉鏡花と中島敦を取り上げ、作家本人を特集した資料、作家の言葉や趣味嗜好・交友関係に着目した資料、現代語訳された作品、AV資料などを展示します。 |
みんなで知ろう!認知症
この催し物は終了いたしました。
期間 |
令和5年9月1日(金)~令和5年9月30日(土) |
場所 |
6Fテーマ展示コーナー |
内容 |
「国際アルツハイマー病協会」は、世界保健機関(WHO)と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定し、この日を中心に認知症の啓蒙を実施しています。また、9月を「世界アルツハイマー月間」と定め、様々な取り組みを行っています。この機会に、認知症への関心に繋がる資料を紹介します。認知症とはどのような状態なのか、正しく理解するための本や、認知症の当事者や支援者による闘病記・手記などのほか、視聴覚資料もあわせて展示します。 |
目で見る一宮の戦争
この催し物は終了いたしました。
期間 |
令和5年8月1日(火)~令和5年8月31日(木) |
場所 |
6Fテーマ展示コーナ |
内容 |
「終戦記念日」(8月15日)にちなみ、戦争とは何だったのか、平和の大切さについて考える特集展示を行ないます。戦時下の一宮市の被害状況と、戦時の女性たちの生活環境について、史実や手記から振り返る。戦争に関する体験記や記録など、郷土資料・映像資料も含めて収集。戦時中の一宮や、女性たちの暮らしの様子が分かる写真資料のほか、パスファインダー「一宮空襲」もあわせて設置します。 |
追悼 森村誠一(もりむらせいいち)
この催し物は終了いたしました。
期間 |
令和5年7月28日(金)~令和5年8月11日(金) |
場所 |
6Fテーマ展示コーナー |
内容 |
作家、小説家の森村誠一(もりむらせいいち)さんを追悼します。昭和8(1933)年1月2日、埼玉県生まれ。青山学院大学文学部英米文学科を卒業後、ホテルマンや講師の職に就き、その間「幻の墓」など多くの作品を書き続けた。昭和44(1969)年「高層の死角」で江戸川乱歩賞を、昭和47(1972)年「腐蝕の構造」で日本推理作家協会賞を受賞。推理小説、社会小説と幅広いジャンルを執筆し、旧関東軍細菌部隊の実態を扱ったノンフィクション「悪魔の飽食」は大反響を呼び、ベストセラーになった。昭和51(1976)年に角川小説賞を受賞した「人間の証明」など、映画化、テレビ化された話題作も多い。令和5(2023)年7月24日死去。享年90歳。 |
アスリートのチカラ
この催し物は終了いたしました。
期間 |
令和5年7月19日(水)~令和5年9月18日(火・祝) |
場所 |
6Fテーマ展示コーナー |
内容 |
さまざまなスポーツの世界大会が各地で開催され、盛り上がりを見せています。プロ・アマ問わず、スポーツで活躍する人々の努力や頑張りは、私たちに感動を与えてくれます。アスリートたちの姿を通して、元気や勇気をもらえる特集を行ないます。アスリート自身が書いた自伝やエッセイ、アスリートについて書かれた本、アスリートが主人公の小説などを収集。あわせて、CD・DVDといった視聴覚資料も展示します。 |
紹介します。~みんなのオススメ!~
この催し物は終了いたしました。
期間 |
令和5年7月19日(水)~令和5年9月18日(火・祝) |
場所 |
6Fティーンズコーナー |
内容 |
6階ティーンズコーナーに設置しているポスト、「YA POST」(ヤングアダルト・ポスト)に投稿されたおすすめ本を紹介します。皆からのオススメを知ることで、これまで読まなかったジャンルの本にもチャレンジしてみよう!夏休みの読書感想文の題材に悩んでいたら、参考にしてみてね! |
星空を見てみよう
この催し物は終了いたしました。
期間 |
令和5年7月1日(土)~令和5年7月31日(月) |
場所 |
6Fテーマ展示コーナー横 |
内容 |
七夕に関連したテーマ展示を全フロア共通で行ない、図書館でも「一宮七夕まつり」を盛り上げます。6階では「夜空を見てみよう」と題して、星空や天体を撮影した写真集、星空の写真撮影に関する本、星の見つけ方が分かるガイドブックなどを収集、展示します。 |
追悼 平岩弓枝(ひらいわゆみえ)
この催し物は終了いたしました。
期間 |
令和5年6月23日(金)~令和5年7月7日(金) |
場所 |
6Fテーマ展示コーナー |
内容 |
直木賞作家の平岩弓枝(ひらいわゆみえ)さんを追悼します。昭和7(1932)年3月15日、東京都生まれ。日本女子大学文学部国文科を卒業後、長谷川伸、戸川幸夫に師事。昭和34(1959)年、「鏨(たがね)師」で直木賞を受賞。その後、時代小説、現代小説、ジュニア小説と手を拡げ、テレビドラマの台本作家としても茶の間に知られるなど、幅広く活躍。昭和62(1987)年に直木賞選考委員となる。代表作「御宿かわせみ」は、NHKでドラマ化もされ、人気を博した。ドラマの脚本に、「肝っ玉かあさん」、「ありがとう」などがある。平成9(1997)年、紫綬褒章受章。令和5(2023)年6月9日死去。享年91歳。 |
芥川賞・直木賞特集
この催し物は終了いたしました。
期間 |
令和5年6月20日(火)~令和5年7月31日(月) |
場所 |
6Fテーマ展示コーナー |
内容 |
第169回を迎える「芥川賞」・「直木賞」(2023年上半期)にちなんだ特集展示を行ないます。2023年7月中旬の受賞作発表に先立ち、芥川賞と直木賞の2つの賞における「純文学」と「大衆文学」とは何か、説明や違いについて書かれた本を紹介し、POPも掲示します。また、過去の受賞作のほか、今回の候補作家のこれまでの著作を収集・展示します。 |
課題図書
この催し物は終了いたしました。
期間 |
令和5年6月1日(木)~令和5年8月31日(木) |
場所 |
6Fティーンズコーナー |
内容 |
2023年度の中学校・高等学校向け課題図書を展示します。6月下旬から、過去の課題図書を追加展示します。 |
男女共同参画を知ろう
この催し物は終了いたしました。
期間 |
令和5年6月1日(木)~令和5年6月30日(金) |
場所 |
6Fテーマ展示コーナー |
内容 |
毎年6月23日から6月29日までの1週間は、「男女共同参画週間」です。今年度のキャッチフレーズは『無くそう思い込み、守ろう個性 みんなでつくる、みんなの未来。』です。「男女の人権の尊重」や「ワークライフバランス」などをキーワードに男女共同参画に関する本を展示します。 |
ロマン感じる鎌倉・戦国・幕末
この催し物は終了いたしました。
期間 |
令和5年5月16日(火)~令和5年7月17日(月・祝) |
場所 |
6Fティーンズコーナー |
内容 |
鎌倉・戦国・幕末の時代を生きた人物や起こった出来事について書かれた資料をあつめました。関係の深い史跡などを紹介した資料を展示しています。 |
妖怪&幽霊の世界へようこそ
この催し物は終了いたしました。
期間 |
令和5年5月16日(火)~令和5年7月17日(月・祝) |
場所 |
6Fテーマ展示コーナー |
内容 |
妖怪や幽霊について、読書によってよりより深く知ってもらえるような資料を集めました。 |
ヨーロッパを知ろう!
この催し物は終了いたしました。
期間 |
令和5年3月21日(火)~令和5年5月14日(日) |
場所 |
6Fテーマ展示棚 |
内容 |
さまざまなスポーツの世界大会が開催されるたび、注目を集めるヨーロッパに関する資料を展示し、関心を高める特集を行います。ヨーロッパを舞台とした小説や、ヨーロッパ文学を中心に、写真集や言語、風俗、習慣、歴史などに関する本を収集。あわせて、CD、DVDといったAV資料も紹介します。 |
2023年本屋大賞
この催し物は終了いたしました。
期間 |
令和5年3月21日(火)~令和5年5月14日(日) |
場所 |
6Fテーマ展示棚 |
内容 |
全国書店員の投票で選ばれる「2023年本屋大賞」を特集します。2023年のノミネート作品や著者のその他の作品、過去の受賞作や候補作を集本、展示。本屋大賞ウェブサイトのPOPを活用し、今回のノミネート作品、過去の受賞作や候補作といった情報もあわせて掲示、紹介します。 |
悩んだっていいじゃない、10代だもの。
この催し物は終了いたしました。
期間 |
令和5年3月21日(火)~令和5年5月14日(日) |
場所 |
6Fティーンズコーナー |
内容 |
心身の成長が著しいティーンズ世代=思春期は、大人になるための土台づくりの時期であると同時に、勉強や進路、部活動や友達との関係に悩む年代でもあります。新年度で環境が変わり、不安定になりがちな思春期の若者たちに向けて、生き方や考え方、メンタルケアなど、不安や悩みを解決するための本を提供します。 |
テーマ展示 7階
令和時代の『働き方』
期間 |
令和6年3月19日(火)~令和6年6月16日(日) |
場所 |
7Fビジネス支援コーナー |
内容 |
令和になってから出版された資料を中心に展示し、現代の働き方についてあたらめて知るきっかけとなる特集を行ないます。元号が「令和」に改元された2019年5月以降の出版物の中から、「働き方」に関する資料を収集、展示します。あわせて、
「SDGs」、「Zoom」、「メタバース」といった、令和になってから注目された技術やビジネスに関する資料も紹介します。 |
尾州の移り変わり
期間 |
令和6年2月20日(火)~令和6年5月19日(日) |
場所 |
7F南側階段横 |
内容 |
尾州は古くから繊維産業が栄え、江戸時代は絹織物・綿織物、明治時代から毛織物が発展しました。時代とともに変化してきた、尾州の様子や繊維産業を振り返る展示を行います。尾州の歴史に関するもの、織物史、繊維関連の社史などの資料を中心に収集。「江戸」、「明治・大正」、「昭和」の3つの時代に区分し、時代ごとの働く人々の姿・建物、風景・三八市など、繊維産業の様子が分かる写真資料もあわせて紹介します。「繊維のまち一宮」特集として、パスファインダー「一宮の繊維の歴史」のほか、市内の繊維産業関連パンフレットも設置します。 |
春のくらし応援BOOK
期間 |
令和6年2月20日(火)~令和6年5月19日(日) |
場所 |
7Fくらしコーナー |
内容 |
春の季節に合わせ、新生活や暮らしに役立つ本や、体調管理のための本を紹介します。通園、通学、就職、一人暮らしなど新生活の参考になる本を、「衣」、「食」、「住」の観点から収集。「衣」では、通園・通学グッズ、春先から初夏にかけての装いなどに関する本など。「食」では、初心者向けの簡単料理や、一人分の料理、弁当作りのほか、春の旬の食材を使ったレシピ本など。「住」では、掃除、洗濯、収納のしかたに関する本などを展示。あわせて、環境の変化や寒暖差など、ストレスを受けやすい季節にも健やかに過ごせるよう、体調管理に関する本も提供します。 |
森徳一郎と一宮市
この催し物は終了いたしました。
期間 |
令和5年11月21日(火)~令和6年2月18日(日) |
場所 |
7F南側階段横 |
内容 |
一宮市の郷土史家・森徳一郎の業績を紹介し、郷土資料への興味につなげる特集を行ないます。森徳一郎氏について書かれた資料や、関係が特に深い「一宮市史」や「浅野公園」、「馬見塚遺跡」に関する資料を中心に収集、展示します。7階郷土人コーナーに設置中の写真入りPOPや年表などの紹介POPのほか、文化情報紙「いちのみやの芸術文化」(一宮芸術文化協会発行)掲載記事なども掲示。あわせて、郷土パスファインダー「一宮の人物」も設置します。 |
確定申告とビジネス書類
期間 |
令和5年12月19日(火)~令和6年3月17日(日) |
場所 |
7Fビジネス支援コーナー |
内容 |
令和5年度の確定申告期間(2月16日~3月15日)にともない、確定申告を行なう際に必要な知識や手順など、参考になる資料を紹介します。また、仕事をしていく上で必要な様々なビジネス書類について、理解が深まり、作成の助けとなる資料も収集します。 |
おいしい!楽しい!冬のアイデア
この催し物は終了いたしました。
期間 |
令和5年11月21日(火)~令和6年2月18日(日) |
場所 |
7Fくらしコーナー |
内容 |
クリスマス・お正月に関連したテーマ展示を、全フロア共通で行ないます。7階では「おいしい!楽しい!冬のアイデア」と題して、冬のイベントや寒い季節を楽しむための本を紹介します。ケーキやパーティー料理、クリスマスを彩る手作りの飾りの本、お正月料理や伝統行事に関する本を収集。あわせて、秋冬向けの手芸の本や、身体が温まる料理の本、菓子やラッピングの本、冬の健康に関する本なども提供します。 |
「『あいち県民の日』愛知(あいち)を知ろう」
この催し物は終了いたしました。
期間 |
令和5年11月1日(水)~令和5年11月27日(月) |
場所 |
7Fカウンター正面 |
内容 |
令和4(2022)年に愛知県政150周年を迎えたことを契機に、11月27日を「あいち県民の日」とする条例が定められました。また、「あいち県民の日」を含む前後1週間を「あいちウィーク」と定め、期間中は愛知県の魅力を発信するイベントなどが県内各地で開催されます。愛知(あいち)にまつわる資料を収集・展示し、郷土への興味を深める展示を行います。「あいち県民の日」、「あいちウィーク」について、説明のPOPも掲示します。 |
知りたい!を見つける本
この催し物は終了いたしました。
期間 |
令和5年10月17日(火)~令和5年11月19日(日) |
場所 |
7F館内エレベーター前 |
内容 |
2023年読書週間標語「私のペースで しおりは進む」に関連したテーマ展示を、全フロア共通で行ないます。7階では「知りたい!を見つける本」と題して、読書に深みを与えてくれる知識の集大成である図鑑や事典・辞典に注目し、小説を読む時にあわせて見ると物語がより楽しめる、視覚的な情報を与えてくれる図鑑を紹介します。本や出版文化についての図鑑をはじめ、海図・雲の形・木の実などに関する図鑑、昔の衣装・建物・道具が載っている図鑑、海外の食べ物が分かる図鑑などを収集、展示します。 |
仕事も人生も!~どちらも、より大切にするために~
この催し物は終了いたしました。
期間 |
令和5年9月20日(水)~令和5年12月17日(日) |
場所 |
7F自動貸出機横 |
内容 |
仕事もプライベートも人生を構成する要素のひとつと捉え、生活環境の変化や人生の岐路を迎えた時にも、自分にあった働き方や選択ができるよう参考となる特集を行ないます。仕事と生活の調和「ワーク・ライフ・バランス」に関連した資料として、仕事と生活の充実に関する本や、働き方の多様化に関する本だけでなく、介護や病気療養に直面した際に、適切な支援や制度を利用するための参考資料もあわせて紹介します。自己啓発・経営訓、労務管理・社会保障・社会福祉・労働安全、がんを中心とした病気治療中の生活の送り方など医学に関する資料を収集、展示します。 |
一宮市の歴史 後編(江戸時代~現代)
この催し物は終了いたしました。
期間 |
令和5年8月22日(火)~令和5年11月19日(日) |
場所 |
7F南側階段横 |
内容 |
中央図書館開館10周年の節目にあたり、現一宮市の歴史を、前編・後編の2回に分けて紹介する特集を行ないます。今回は後編として、江戸時代から現代までを取り上げ、年代、人物、事柄などに関する資料を集めて展示します。一宮市の地図や年表、文化情報紙「いちのみやの芸術文化」(一宮芸術文化協会発行)掲載記事なども掲示。あわせて、郷土パスファインダー「美濃路」、「一宮空襲」、「一宮の繊維の歴史」、「一宮の人物」、「木曽川」、「一宮の学び舎」も設置します。 |
私のイチオシ、モーニング
この催し物は終了いたしました。
期間 |
令和5年8月22日(火)~令和5年11月19日(日) |
場所 |
7Fくらしコーナー |
内容 |
毎年開催される「一宮モーニングプロジェクト」(「一宮モーニング協議会」主催)にあわせ、イベントの紹介とともに、一宮の地元文化「モーニング」を特集します。喫茶文化に関する資料や、コーヒー・紅茶などの飲み物、喫茶店の軽食メニューのレシピ本、ケーキ・クッキーなどのスイーツ本を展示。8月発行予定の「一宮モーニングマップ」を設置します。また、秋のくらしに関する資料として、旬の食材を使ったレシピや、スープ・シチューなど身体が温まる料理の本、秋の行事に関する本などもあわせて収集します。 |
一宮七夕まつりと真清田神社
この催し物は終了いたしました。
期間 |
令和5年7月1日(土)~令和5年7月31日(月) |
場所 |
7F館内エレベーター前 |
内容 |
七夕に関連したテーマ展示を全フロア共通で行ない、図書館でも「一宮七夕まつり」を盛り上げます。7階では「一宮七夕まつりと真清田神社」と題して、七夕まつりに関する資料(由来や風習、祭り行事など)、真清田神社関連の資料のほか、七夕に関するレファレンスの質問と回答のPOPを展示します。過去の一宮七夕まつり関連の写真資料や、パスファインダー「真清田神社」・「一宮のお祭り」もあわせて設置します。 |
ビジネスチャンスをつかむ!新しい技術
この催し物は終了いたしました。
期間 |
令和5年6月20日(火)~令和5年9月18日(月・祝) |
場所 |
7F自動貸出機横 |
内容 |
新しい技術は、新しいビジネスチャンスに繋がっています。世界や社会に必要とされ発展し続けている技術について理解し、ビジネスに活かすための特集を行ないます。「世界を変える100の技術 2030年を予測」(日経テクノロジー展望2022)を参考に、カーボンニュートラル、自動車自動運転、3DプリンターやAIの活用、陸上での養殖など、今知っておきたい新しい技術に関する資料を収集、展示します。 |
一宮市の歴史 前編 古代~安土桃山時代
この催し物は終了いたしました。
期間 |
令和5年5月16日(火)~令和5年8月20日(日) |
場所 |
7F南側階段横 |
内容 |
古代から安土桃山時代までの一宮市の歴史に関する資料を集本・展示しています。 |
夏を楽しく過ごすコツ
この催し物は終了いたしました。
期間 |
令和5年5月16日(火)~令和5年8月20日(日) |
場所 |
7Fくらしコーナー |
内容 |
冷たいお菓子、スパイス料理、浴衣など・・・。夏のくらしに役立つ本を集めました。 |
脱!マンネリズム
この催し物は終了いたしました。
期間 |
令和5年3月21日(火)~令和5年6月18日(日) |
場所 |
7Fビジネス支援コーナー |
内容 |
新年度に向けて、例年繰り返している業務や習慣を見直すことで、仕事の脱マンネリ化、業務効率化の参考にしてもらう特集展示を行います。業務改善、業務効率化、生産性などの資料を中心に、仕事のマンネリ化対策や、モチベーション維持の参考になる思考法、習慣などに関する資料を提供します。 |
染色いろいろ!
この催し物は終了いたしました。
期間 |
令和5年2月21日(火)~令和5年5月14日(日) |
場所 |
7F南側階段横 |
内容 |
一宮市の産業である毛織物の中から、染色の分野に関する資料を紹介します。染色についての繊維資料を中心に、染色の歴史や、個人でも楽しめる草木染めなどの一般書も収集します。パンフレットによる染色に関する解説の掲示や、明治・昭和時代の染色や工場の様子が分かる写真資料の展示もあわせて行います。「繊維のまち一宮」特集として、パスファインダー「一宮の繊維の歴史」のほか、市内の繊維産業関連パンフレット(「BISHU」、「一宮地場産業ファッションデザインセンター」発行パンフレット)も設置します。 |
春を整えるヒント
この催し物は終了いたしました。
期間 |
令和5年2月21日(火)~令和5年5月14日(日) |
場所 |
7Fくらしのコーナー |
内容 |
春の季節に合わせ、新生活に役立つ本や、「整える」がキーワードの本を紹介します。入園、入学、就職、一人暮らしなど新生活の参考になる本を、「衣」、「食」、「住」の観点から収集。「衣」では、通園、通学グッズ、春先から初夏にかけての装いなどに関する本。「食」では、「はじめて」、「一人分」、「お弁当作り」などがキーワードの本や、春の旬食材を使ったレシピ本。「住」では、住みやすい空間を整えるための本などを展示。あわせて、環境の変化や寒暖差など、ストレスを受けやすい季節にも健やかに過ごせるよう、食生活や体調管理、生活の身の回りを「整える」ことをテーマとする本も提供します。 |
過去のイベント
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(無料)が必要です。
